境界線のカフカ

salon de“kafka”


神宮外苑にてNASCI/000110

ここでは、 『海辺のカフカ』 を中心に春樹作品に感じられた「境界線」をキーワードとして作品をめぐってまいりたいと思います。尚、この頁は草稿として、まとめきれない言葉をその思いのままを呈示していくものです。ですから漸次、追記訂正改編などを加えていく予定であり、完結させることを目的とはしていませんのでその旨ご了解下さい。ご意見ご感想などよろしくお願いいたします。



プロローグ






境界線を引くこと、あるいはそこに近づくことは
とっても勇気のいることですよね



村上春樹氏はその作品の中で、しばしば「日常」や「私」という「こちら側」に対し、「死」や「闇」など「あちら側」の世界をさまざまな様相やメタファーをもって示してくれます。しかしながらそうした対極的存在の示唆は、明確な境界や直線的論理によって、表現される事は決してありません。むしろ極めて曖昧なものとしてかつ多義的に語られています。 そうした語り口は様々な解釈をそれはおそらく 、しばしば作者の意図を超えた可能性をもたらして一人歩きを始め、私たちに想像力の喚起を促してくれるようです。その曖昧性は時に無責任な印象をもたらしているかもしれません。しかしそれは僕にはむしろ読者の主体性を、つまり「心」を大切にする、春樹作品に共通する「優しさ」なのではないかと感じています。



それは境界を意識し近づこうとする心の葛藤がある故に
醸し出される「優しさ」なのだろうと。










contents


境界線のF.カフカ F.カフカの言葉をめぐります
境界線を引くということ 私の境界に対する考えを少しだけ
「緑は森の色だ。
 そして赤は血の色だ」
緑と赤の象徴するもの
死とセックスの相関性に 語りえないコミュニケーションのかたち
対立と両義性の中で 『風の歌を聴け』にはじまる対立と両義性の間
暴力の彼方、善悪の彼岸 準備中
君と世界の戦いでは
世界を支援せよ
私の心に重くのしかかるF.カフカのこの言葉を『海辺のカフカ』に準えながら見つめてみます
未来があるってこと 託すこと〜時という絶対性を超える感情に









writing & photos
NASCI/021119

サロン・ド・カフカ




 BGMはベートーヴェン『大公トリオ』  up date 030214


Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.