境界線のF.カフカ

salon de“kafka”




F.カフカ(1883〜1924)は死に際し友人に自筆の書の一切を焼き捨てるように頼んだといいます。
しかしながら、友人の誠実なる裏切りによって、その言葉は残されました。
さて、 『海辺のカフカ』 に散りばめられた言葉やその行間に流れる作者の思考に思いをめぐらす時、
遺されたF.カフカの言葉は長い時を超えて共鳴してくるようです。
ここではそうした言葉を中心に私の心を揺り動かすカフカの言葉をご紹介させていただきます。






『第五のノート』 から

「わたしは大いに満足できるところなのだ。わたしは市庁の公務員だ。市庁の公務員とは、なんとすばらしいことだろう!仕事は少ないし、給料はたっぷりだし、暇はたくさんあるし、市中いたるところで法外なほどの尊敬をうける。市庁公務員などというもののご身分のほどを、はっきりと頭に思いえがいてみると、わたしはどうしても羨ましく思わないではいられない。ところがいまわたしがそれなのだ。市庁公務員などだ---しかもわたしは、もしできることなら、この栄誉のいっさいを、毎日昼前に部屋から部屋へと歩きまわり、朝飯の残りを拾い集めている、あの市庁の猫に奴に、食わせてやってしまいたいのだ」


「烏よ、とわたしは言った。おまえは絶えずわたしの行く手にいて、何をしているのだ。どこへわたしが行こうが、おまえはすわって、二枚の羽をかさ立てているうるさい奴だ!そうなんで、と烏は言って、頭をたれながら、わたしの前を行ったり来たりした。ちょうど講義をしている教師のようだ。そのとおりなんですよ、わたし自身にももうこりゃ不愉快なくらいでさあ。」

『実存と人生』フランツ・カフカ、辻ひかる編訳、白水社、1996








『<八つ折判ノート>より』 から


「本物の痕跡を見失ったことに、人間はなんと無関心になれるものか、なんとそのことに深い確信をもつことができるものか」P83


「深い井戸。つるべは、上まで昇ってくるのに何年もかかる、そしてその瞬間には墜落する、お前がのぞき込む暇もないくらいである。まだ両手に持っていると思っても、もう底の水を打つ音が聞こえる、いや聞こえてさえいない」P86


「精神の戦いにおいて、自と他を分けることの無意味(無意味は強すぎるが)。」P87


「悪魔的なるものは、ときとして善を装う、あるいは完全に善に姿を変えさえする。それがわたしに隠されていれば、当然わたしはその支配下にある。こうした善は、真実の善より誘惑的だからである。しかし、わたしに隠されているままでなければどうか?悪魔に駆り立てられて、善のなかに追い込まれたとしたら?嫌悪の対象としてわたしをせせくる針の先で、善へと転がされ、突っつかれ、押し込まれるとしたら?わたしは一歩退き、おとなしく、悲しく、その間じゅう背後でわたしの決断を待っていた悪の中に沈む。」P93


「悪は善のことを知っているが、善は悪のことを知らない」P99


「善き人々は、おなじ足どりで歩いている。彼らのことはなにも知らずに、他の人々はそのまわりで、時代のさまざまな踊りをおどっている。」P103


「怠惰は、すべての悪徳の始めであり、すべての美徳の絶頂である」P105


「善の星空が悪である」P106


「誰もが真実を見ることができるとはいえない、しかし真実で<ある>ことはできる」P108


「嘆き---もしわたしが永遠に存在することになったら、あすわたしはどうなるのだろう?」P112


「われわれの課題が、ちょうどわれわれの人生とおなじ大きさであることが、その課題に無限性の外観を与える」P112


「Aは、自分と折り合いをつけて暮らすことも、また自分を捨てておくこともできなかった、そこで彼は拳銃自殺した。彼はこうした方法で、折り合いのつかないものに折り合いをつけることができると信じたのである。つまり、自分自身と「差し向かいになる」ことができるのだと」P117


「虚偽の世界においては、虚偽はその対立物によってさえ、世界から排除されることはない。それができるのは、もうひとつの真実の世界によってのみである」P120


「現世の破壊が課題となるのは、第一に現世というものが悪いとき、つまりわれわれの意に反するとき、第二にわれわれがそれを破壊できないときに限られるのではないか。われわれは現世を<破壊する>ことはできない、というのはわれわれがそれをなにか自立し独立したものとして築き上げたわけではなく、われわれがそのなかに迷い込んだのであり、さらにいえば現世はわれわれの迷いそのものなのだから。けれどもこうした迷いとしての現世自体は<不滅なるもの>、破壊しがたいものであり、あるいはむしろ<決着をつける>ことによってのみ破壊できる、断念によっては破壊できない、そうした理由によるのである」P122


「観察者は、ある意味で<共に生きる者>である、彼は<生けるもの>にしがみつく、彼は風に歩調を合わせようとする。こんなものに、わたしはなりたくない」P131


「生きるとは、生の中心にいることであり、わたしが生を創り出したときの眼差しで生を見ることである」P131


「死のもっとも残酷なところ---見せかけの終末が、現実的な苦痛を生じさせる」P141


「死の床での嘆きは本来は、ここで真の意味での死が行われたのではないという嘆きである。相も変わらずわれわれは<この>死で満足しなければならないし、相も変わらずわれわれは演技を演じ続けている」P141


「われわれの救いは死である、しかし<この>死ではない」P142



『自撰アフォリズム』 から


「人間の過ちはすべてが<性急さ>である---系統だったものを早まって取り壊すこと、見かけだけの事柄を、見かけだけの柵で囲い込んでしまうこと」[二]


「悪の誘惑手段のうちもっとも有効なものの一つは、、<戦い>への挑発である。それはベッドで終わる女性との戦いに似ている」[七]


「鳥籠が鳥を探しに出かけていった」[十六]


「あるのは<所有>ではなく<存在>だけだ。最後のひと息を、息絶えることを、切に望む<存在>だけだ」[三五]

「『ザイン』ということばはドイツ語では、二通りの意味がある---<存在する>と<何々の=何々に属する>と」[四六]


「お前と世界との決闘に際しては、世界に介添えせよ」[五二]


「ある彷徨。そっとうかがいながら、不安げに、期待をもって、<答え>は<問い>のまわりを忍び歩く。絶望して問いのうかがい知れぬ顔色を探る。そして無意味きわまる道を、つまり答えからできるかぎり離れ去ろうとする道を、あちらへこちらへと問いにつきまとう」[七七]


「精神は、支えであることをやめるときに、はじめて自由となる」[七八]


「お前はこの世のさまざまな苦しみから身をひくことができる。それはお前の自由に委ねられているし、お前の性分次第である。けれどもまさにこの<身を引くこと>こそ、ひょっとするとお前の避けることのできる唯一の苦しみであるかもしれない。[一0三]


「お前が家を出て行く必要は無い。じっとお前のデスクに坐って、耳を澄ますがいい。耳を澄ますこともない、ただ待つがいい。待つこともない、すっかり黙って、ひとりでいるがいい。お前の前に世界は姿を現し、仮面を脱ぐだろう、世界はそうするほかないのだ。恍惚として、世界はお前の前で身をくねらすことだろう」[番号なし]


『夢・アフォリズム・詩』 フランツ・カフカ、吉田仙太郎編訳、平凡社ライブラリー、1996




『カフカとの対話』から


「芸術は芸術家にとって一個の苦悩であり、その苦悩を潜って、彼は新しい苦悩に向って自らを開放するのです。芸術家は巨大ではない。彼の生存の鳥籠に閉じ込められた、多少とも美々しい羽根の鳥にすぎないのです」 「あなたもそうですか」 と私はたずねた。 「私はまるで手に負えなぬ鳥なのです」P26


「本は世界の代用となるものではない。この人生においては、一切がその意味と使命を帯びていて、それをなにか他のもので余すところなく満たすことはできない。人間は---たとえば---その体験を、誰か代理人の手でわがものとすることはできないのです。世界と書物についても同様です。人は書物の中に人生を、まるで小鳥を籠に捕らえるように、閉じ込めようとする。が、そうはいかない。逆に、人間は書物の抽象作用のなかから、自分自身を閉じ込める<体系の檻>を作り上げるにすぎません。哲学者とは、さまざまな鳥籠を背負った、美々しい羽根衣裳のパパゲーノにすぎないのです」P41


「健康な人間にとって生活とは、本来、人間はやがて死なねばならぬという自覚から、無意識に確認を避けて逃亡することを意味します。病気はつねに警告であり、同時にそれは力試しです。だから疾病、苦痛、苦悶がそのままもっとも重要な信仰の源となるのです」P177


「祈りと、芸術と、学問の研究と、これは姿こそちがえ、同じ坩堝から燃え上がる三つの焔にすぎないのです。人は、かりそめに与えられた個人的な意志の偶然性を踏み破り、自分の小さい自我の限界を超越しようとするのです。芸術と祈り、それは暗闇に向って差し出された両の手にすぎません。人は自分を与えんがために物乞いをするのです」   「では学問は?」
「これも祈りと同じ物乞いの手です。人は確かな存在を小さい自我の揺籃に定着させるために、消滅と生成の間に渡された暗い光の弧に身を投ずるのです。それが学問と、芸術と、祈りなのです。だから自分自身に沈潜するということは、無意識の世界に下降することではなく、暗い予感にすぎぬものを明るい意識の表面に浮かび上がらせることなのです」P201


「言葉は正確で硬い輪郭を持たねばなりません」P258


「人間は歳をとるにつれて、その視界は拡大される。生活の可能性は、しかしいよいよ小さくなってゆくのです。おしまいに残るのは、ふと瞳をあげ、ほっと最期の一息をつく。それだけのことなのです。その瞬間おそらく人間は、その全生涯への展望をもつことでしょう。最初にして---最後の展望を」P285
『増補版 カフカとの対話』グスタフ・ヤノーホ、吉田仙太郎訳、ちくま学芸文庫1994








境界線のF.カフカ

労働災害保険協会に公務員として勤めながら作品を書き続け、公務員と作家という二足のわらじをはいたユダヤのカフカ。官僚機構の末端にあって、世紀末の憂鬱と現実の甘美なる虚構性をその冷たい眼差しで見つめていたのだろう。時代はそしてプラハは近代の思想と文化の隆盛そして退廃という二重性を孕んでいた。ヤノーホの父によればカフカは友達づき合いするには、あまりに控え目で、あまりに自分を閉ざしていたといいます。その目はカラスを自分の中に棲まわせて、世界を俯瞰していたのだろうか?
カフカは
厳格なる言葉でありながら曖昧性を表出し、境界を超えあるいは境界の消えた世界を呈示する。
私とは、存在するとはそこに在ることだけでなく同時にそこに属することを意味するという。
性急な解釈を退け、想像力を喚起させる言葉
善なるものの偽善性と悪との表裏を警告する
君と世界の戦いでは世界の側に立てと云う
主知的なる葛藤を通じながらそれを拒否するカラスの眼差し
そして
生の可能性と最期の一息に得られるやもしれない最初にして最後の展望へと・・・

村上春樹は『海辺のカフカ』を通じF.カフカそのものに近接し、今、現在を生きる私たちに、様々なる想像力を喚起させようとしているのだろうか?





writing & photos
NASCI/021019

境界線のカフカ



*  挿絵は『夢・アフォリズム・詩』及び『カフカのかなたへ』池内紀、講談社学術文庫1998より
F.カフカ自筆イラスト
写真は『変身』カフカ、新潮文庫、表紙より加工したものです


[言の葉 拾い] [海辺のカフカ 詩めぐり] [不思議カフカ] [境界茶論] [salon de“kafka”bbs]



Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.