海辺のカフカ 詩めぐり
salon de“kafka”
|
『海辺のカフカ』上巻P392(新潮社)より |
世界の縁 | 離れ離れになった自分との距離の比喩? 異界への縁? |
死んだ火口 | エネルギーを失った死火山? |
ドア | 異界への扉? |
文字をなくした言葉 | こころを失った抜け殻? |
眠るとかげを月が照らし ![]() |
眠るとこころが浮かび上がる? 夢の世界が照らされる? |
空から小さな魚が降り | 暴力的なるものを洗い流すもの?二つの世界を繋ぐ使者? あるいは不条理な死や暴力の存在があるように、説明不可能なメルヘンもありえることを示そうとしたメタファーの一つなのか? ナカタさんの起した出来事に繋がっている。 |
窓の外には心をかためた兵士たち | 暴力のシンボルとしてではなく 暴力を跳ね返す壁としての力? カフカが会った森の中の二人の兵士 |
海辺の椅子にカフカは座り | カフカと少女は海辺にいた 「海辺のカフカ」の絵に描かれたカフカは 永遠の恋人甲村家の長男であり・・・カフカ自身? |
世界を動かす振り子を想う | 私ではなく世界を想っている? |
心の輪が閉じるとき | 完全さを求めこころが閉じるとき? 二人の世界が失われないように? |
どこにも行けないスフィンクス | 珍しい短毛種の猫に「スフィンクス」という名の猫がいる。しばしば「体毛のない猫」と呼ばれている。 古代エジプトではライオンの身体と人間の頭部を兼備した空想上の生き物とされ「永遠に生きる姿」という意味をもつ。 ギリシアの「オイディプス神話」ではスフィンクスは謎かけをする女怪として登場し、父を殺し母を娶るだろうと予言されたオイディプスによって、謎を解かれ自殺するに至る。 さて「どこにも行けないスフィンクス」とは佐伯さん自身のことだったのだろうか? |
影がナイフとなって | 影はこころをあらわすものなのか? 人のこころは様々に移ろうもの。愛や信義を生む一方で、憎しみや不条理な暴力をも生み落としてしまう ナイフはそんなこころの持つ負の部分を表しているのだろうか? 皮肉にも恋人の死を予言する言葉となってしまったようだ。 |
あなたの夢を貫く | 夢はあなたの夢であり私の夢でもあったはず。 運命的な結びつきを解いてまで、都会に出てしまった彼に帰ってきてもらいたいという思いと純粋なひたむきさ故、その感情がナイフとなって貫いてしまうのだろうか? |
溺れた少女の指は 入り口の石を探し求める。 |
一人とり残された少女はその不完全性に溺れ、あなたを思い幸せだった時をその完全性の円環に封印する石を探したのだろうか? |
蒼い衣の裾をあげて | 描かれた絵「海辺のカフカ」のなかのカフカを見つめていた少女は着ていた蒼い衣の裾をあげて、海辺の石を探したのだろうか? それとも? |
海辺のカフカを見る | その眼差しは描かれた時のカフカへの眼差しではなく 絵の中のカフカに向けられていたのだろうか? |
![]() |
についてですが私は「眠ると影を」と解釈していますが、「眠るトカゲを」と読める ことのご指摘を頂いております。皆さんはどのように解釈されましたでしょうか? |
||||||
|
レコードで聴く『海辺のカフカ』 ![]() 象徴的な詩、美しい旋律 春の雨のように意識を柔らかく洗う歌声 そして 二つの不思議なコード 「あの二つのコードをどこでみつけたんですか?」 「『海辺のカフカ』のブリッジコード」 「とても遠くにある古い部屋で見つけたの。 そのときにはその部屋のドアは開いていたの」 「田村くん、出ていくときにドアを閉めていって」 |
|
![]() writing & photos NASCI/021003 サロン・ド・カフカ |
[言の葉 拾い] [不思議カフカ] [境界線のカフカ] [KAFEと音楽と旅人たちの会話] [salon de“kafka”bbs]
up date 050130
Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.