海辺のカフカ 詩めぐり

salon de“kafka”







『海辺のカフカ』


あなたが世界の縁にいるとき
私は死んだ火口にいて
ドアのかげに立っているのは
文字をなくした言葉。

眠るとかげを月が照らし
空から小さな魚が降り
窓の外には心をかためた
兵士たちがいる。

(リフレイン)
海辺の椅子にカフカは座り
世界を動かす振り子を想う。
心の輪が閉じるとき
どこにも行けないスフィンクスの
影がナイフとなって
あなたの夢を貫く。

溺れた少女の指は
入り口の石を探し求める。
蒼い衣の裾をあげて
海辺のカフカを見る。
『海辺のカフカ』上巻P392(新潮社)より



佐伯さんが19歳の時に書いたというこの歌には
どのような思いが込められていたのだろう?
そしてそこに読み取ることが出来る意味は?




 世界の縁 離れ離れになった自分との距離の比喩?
異界への縁?
 死んだ火口 エネルギーを失った死火山?
 ドア 異界への扉?
 文字をなくした言葉 こころを失った抜け殻?
 眠るとかげを月が照らし 眠るとこころが浮かび上がる?
夢の世界が照らされる?
 空から小さな魚が降り 暴力的なるものを洗い流すもの?二つの世界を繋ぐ使者?
あるいは不条理な死や暴力の存在があるように、説明不可能なメルヘンもありえることを示そうとしたメタファーの一つなのか?
ナカタさんの起した出来事に繋がっている。
 窓の外には心をかためた兵士たち 暴力のシンボルとしてではなく
暴力を跳ね返す壁としての力?
カフカが会った森の中の二人の兵士
 海辺の椅子にカフカは座り カフカと少女は海辺にいた
「海辺のカフカ」の絵に描かれたカフカは
永遠の恋人甲村家の長男であり・・・カフカ自身?
 世界を動かす振り子を想う 私ではなく世界を想っている?
 心の輪が閉じるとき 完全さを求めこころが閉じるとき?
二人の世界が失われないように?
 どこにも行けないスフィンクス 珍しい短毛種の猫に「スフィンクス」という名の猫がいる。しばしば「体毛のない猫」と呼ばれている。

古代エジプトではライオンの身体と人間の頭部を兼備した空想上の生き物とされ「永遠に生きる姿」という意味をもつ。
ギリシアの「オイディプス神話」ではスフィンクスは謎かけをする女怪として登場し、父を殺し母を娶るだろうと予言されたオイディプスによって、謎を解かれ自殺するに至る。

さて「どこにも行けないスフィンクス」とは佐伯さん自身のことだったのだろうか?
 影がナイフとなって 影はこころをあらわすものなのか?
人のこころは様々に移ろうもの。愛や信義を生む一方で、憎しみや不条理な暴力をも生み落としてしまう
ナイフはそんなこころの持つ負の部分を表しているのだろうか?
皮肉にも恋人の死を予言する言葉となってしまったようだ。
 あなたの夢を貫く 夢はあなたの夢であり私の夢でもあったはず。
運命的な結びつきを解いてまで、都会に出てしまった彼に帰ってきてもらいたいという思いと純粋なひたむきさ故、その感情がナイフとなって貫いてしまうのだろうか?
 溺れた少女の指は
 入り口の石を探し求める。
一人とり残された少女はその不完全性に溺れ、あなたを思い幸せだった時をその完全性の円環に封印する石を探したのだろうか?
 蒼い衣の裾をあげて 描かれた絵「海辺のカフカ」のなかのカフカを見つめていた少女は着ていた蒼い衣の裾をあげて、海辺の石を探したのだろうか?
それとも?
 海辺のカフカを見る その眼差しは描かれた時のカフカへの眼差しではなく
絵の中のカフカに向けられていたのだろうか?

「眠るとかげを月が照らし」
についてですが私は「眠ると影を」と解釈していますが、「眠るトカゲを」と読める
ことのご指摘を頂いております。皆さんはどのように解釈されましたでしょうか?
「円はもう一度完結した。彼女は遠い部屋のドアを開け、そこの壁に、二つの美しい和音が
とかげのようなかっこうで眠っているのを目にした。彼女はそのとかげたちにそっと指を触れる。
彼らの安らかな眠りを指先に感じとることができる。」      (第42章P294より)

という文章により、どうやら「とかげ」は「と影」ではなく「トカゲ」であるようです。しかしながら、
二重の解釈の可能性は否定できないでしょうし、この詩の奥行きとなっているようです。

関連ログ   「海辺のカフカ談話室」などにて、ご指摘・投稿いただきました皆さんに感謝いたします。




レコードで聴く『海辺のカフカ』





象徴的な詩、美しい旋律
春の雨のように意識を柔らかく洗う歌声
そして
二つの不思議なコード


「あの二つのコードをどこでみつけたんですか?」
「『海辺のカフカ』のブリッジコード」

「とても遠くにある古い部屋で見つけたの。
そのときにはその部屋のドアは開いていたの」

「田村くん、出ていくときにドアを閉めていって」





二つの世界をつなぐ橋
そのブリッジコードがある故に
歌は深みを獲得している

ドアの開いた古い部屋で見つけた
そのコードは
入り口の石に繋がって・・・る?



言い訳にかえて






それが分節化されたフレーズであったとしても、このように書いてしまうと陳腐な解釈にしか見えず、恥ずかしくなる思いがいたします。そして詩全体の解読となると、いささか今の私には荷が重すぎるようでもあります。つまらない個人的解釈はなるべく胸の内にしまい、皆さんにはご自身の想像を深めていただける糧としてお読みいただければ幸いです。宜しければご意見などお聞かせ下さい。



writing & photos
NASCI/021003

サロン・ド・カフカ



up date 050130



Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.