君と世界の戦いでは世界に支援せよ


salon de“kafka”




比重ある時間が、古い夢のように君にのしかかってくる。君はその時間をくぐり抜けるように移動を続ける。たとえ世界の縁までいっても、君はそんな時間から逃れることはできないだろう。でも、もしそうだとしても、君はやはり世界の縁まで行かないわけにはいかない。世界の縁まで行かないことにはできないことだってあるのだから。
(『海辺のカフカ』下巻P.428)



「君と世界の戦いでは世界に支援せよ」


もう随分と長い間、僕はこの言葉を身体の中に棲まわせてきたように思う。

あぁ、それにしても、いつまで経っても燻り続けるこのもやもやは
それが何であるかなんて考えようとすると
結局いつも、この言葉に・・・
それは普段、重たく沈んでいながら
時折、胸の奥深くから湧き上がってきては、「今」そして「僕」を切なくさせる。


少年期、大人になることに不安を抱き、
いつまでも今の僕のままであることを願っていた。
そして世界は僕のために演じ続けているように思えてならなかった。
それは僕という存在を自問した時に訪れた
どうしようもない死への恐怖の裏返しでもあったのだろうけれど。
世界は何のためにあるのかって、そして今の僕は?って、、
そんなぐるぐるした思いは、大人になれば、
どこかに忘れていってしまうものなのかもしれないけど・・・
少年時代、僕は確かに世界を
それはたわいのない小さな生活世界かもしれないけれど
僕にとっては圧倒的な外部であったし
それは確かに世界として感じていた。
そして僕が存在しているということの不思議と
唾をごくりと飲み込むこの僕の死が怖かった。
夜、独り、部屋にいると、僕はそんな思いによく襲われたものだった。

関係する世界が広がるにつれ、そう、大人への階段を上るにつれて
「世界」は自分に対峙する存在としてではなく
自分が属する存在へとその意味をだんだんと変化させていくものなのだろう。
そして関係という網の目は時に「我」を忘れさせ、孤独や死から開放させてくれる。
僕が「世界」を自分が属していかなくてはならない世界を
あらためて意識するようになったのは
きっと誰もがそうであるように「社会人」として、歩み始めた時だったように思う。
しかし僕は振り返ると、いつもそうだったかも知れないのだけど
「今」の自分や環境に対して満足することを良しとはしなかったし、
それはロマンを持ちつづけようとする美徳のようにも感じていた。
社会人として組織や社会のシステムに身を置いた時、
僕はどうしてもそこにある矛盾やズレばかりに気をとられ
結果として自分の至らなさとストレスを常に感じるようになっていた。
それでも僕に始まる世界という見方はいつまでたっても、変わらなかった。
そしてそうした考えから逃れられない限り、
自分と世界を対峙する視線がなくなることなど無いだろうと感じていた。
それは「僕」への自己愛に溺れていた証左なのかもしれない。

僕は世界を味方につけることが極めて不得手な人間であることを知った。
世界と折り合いをつけるということの困難さを。

僕は僕の世界をそれは独我的世界なのだろうけれど
そうした僕の世界を構築してから出直そうと思った。
より強くなりたいと思った。
しかしそれは社会に出ることへ猶予(モラトリアム)をもたらす甘えでもあったし
きっと可能な限り子供の時の思いそのままに
世界に出るということを遅延させようとしていたのかもしれない。

「境界」という概念を意識するようになったのは、そんな時だった。

建築のデザインを探究しようとしていた僕は
建築やデザインを概念から原理的に考えようとしていた。
それは僕自身の世界との関係を考えようとする意志と共振するように
「境界」は「建築」を含めこれから僕が考えていくべき
すべてのキーワードとなって、心を捉えていった。
そして研究の志向は
モダニズムに見られた形式化の臨界点へ ・・・

僕の2度目の「社会」は、企業という組織性からは対極的な
個人のエゴイズムこそがすべてのエネルギーとなるアトリエ(作家)のもとだった。
建築は社会的存在であるにもかかわらず、いや社会的存在であるからこそ
社会と妥協してはいけないことを知った。

「君はやさしすぎるんだよ」

と、よく叱咤された。


 *  *  *


「君と世界の戦いでは世界に支援せよ」

この言葉を知ったのは、次のステップを考え始めたころだった。

それは文芸評論家、加藤典洋氏の同名著書
『君と世界の戦いでは、世界に支援せよ』(筑摩書房1988)との出会いであり
「お前と世界との決闘に際しては、世界に介添えせよ」
(『夢・アフォリズム・詩』吉田仙太郎編訳、平凡社ライブラリーより)
というF.カフカの言葉を同意異訳しタイトルとした評論集だった。
そして僕はその評論内容ではなくタイトルとされたこの言葉そのものに強く惹きつけられ
それはざらざらした違和感とともに蕩尽しえない啓示のごとく
心の傍らに密やかに留まり続けてきているようだ。

君ではなく世界を支援せよという

それは世界に回収し切れない「僕」こそが「君」の砦であり
アイデンティティを培うものではないかという考えを否定してしまうように思える。
しかしこの言葉は決して「世界」に対する「僕」を否定するものではないだろうし
世界に寄り添うように生きること良しとするような平べったい言葉でもないだろう。
けれども、それが、ちっぽけなセンチメンタリズムによって支えられるような
「僕」であるならば、あるいは世界とのズレの中に自らを失うような「僕」であるのなら
そんな君の境界など取り払い世界の側に立てと叱咤しているように聞こえてくる。

それにしても、そもそも君は世界と戦ってきているのだろうか?

君は結局、戦わずして時を貪ってきてはいないだろうか?

世界の側に立つには世界との戦いを経なくてはならないのだろう。
それは世界との間に境界線を引くための布石であり
それによってはじめてその資格が得られるということなのかもしれない。

そう考えると F.カフカのこの言葉は次のように読み替えられるのではないだろうか。

君が生きていくうえでは世界と戦わなくてはならない時が必ずあるはずだ。
そして、その時がきたならば、君はそれを自覚し全力を尽くして戦わなくてはならない。
それが本当に世界との戦いであるのならば、
そのとき君ははじめて世界の側から自らを見ることになるだろう。
君が自らを支援するのは当たり前のことだ。
だからこそ世界を、「世界を支援せよ」とはつまり外部へ出よということであり、
そうすることで微小なる自らの世界を知り
成長(世界をそして人生を有意義なものに)していかなければならないのだ。



よって、この言葉は F.カフカ自身、我に囚われず
屹立して俯瞰する意志をもちえた故
境界を見据えるがゆえに放つことができた言葉であり
世界を支援せよと言いえたように思うのです。
自他を超えた俯瞰する姿勢を貫く苦しみを経たからこそ得られた認識だったと。

しかしまたこの言葉は、「諦め」を促す言葉でもあるのでしょう。
自らに執着すること
ルサンチマンを溜め続けること
年齢を重ねると「時」は、より絶対的なものとして立ちはだかるものです。
「今」、「ここ」そして「私」
自分自身に不満足であることが素晴らしいだなんて
いつまでも言ってはいられない。そう、もうたくさんだ。
ロマンなどという言葉も次第に色褪せて陳腐なものとなってしまう。
そして先延ばしにするのではなく今こそが一番大切な瞬間であるようになる。
今の自己を肯定することの勇気が
否定することよりもいかに肯定するかこそが重要になってくる。
その諦めは自らを楽にさせ、人生の重みを他へ委ねる
あるいは託すことへと向かわせてくれるものなのかもしれない。


F.カフカの次の言葉はまさに僕の心を貫いてくる

「人間は歳をとるにつれて、その視界は拡大される。生活の可能性は、しかしいよいよ小さくなってゆくのです。おしまいに残るのは、ふと瞳をあげ、ほっと最期の一息をつく。それだけのことなのです。その瞬間おそらく人間は、その全生涯への展望をもつことでしょう。最初にして---最後の展望を」(『カフカとの対話』グスタフ・ヤノーホよりP285)


 *  *  *


さて、ここまでたわいもない僕の呟きを長らくお聞かせしてしまいましたが
『海辺のカフカ』ではまさにこのF.カフカの言葉が
聴こえてくるようでならない。

「君と世界の戦いでは世界に支援せよ」

しかしカフカくんは、決して戦ってなどいないようにも思われます。
むしろそれは訪れる世界に身を委ねて、「『坑夫』の主人公のように、
目の前に出てくるものをただだらだら眺め、
そのまま受け入れているだけなのかもしれません。
否、彼は精一杯の視界で今訪れようとする世界を必死に
見詰め成長しながら受け入れていきます。
カフカくんの世界との対峙を戦いというのであれば
それは自己との戦いであったと言えるかもしれません。
カフカくんの周りの人たちは それぞれ自己における戦いでありながら
同時にそれは他者のためのあるいは他者に託すための戦いであったと感じられます。
しかしナカタさんの戦いはある意味でカフカくんと同質な戦いであり
一見、対称的な二人でありながら、その戦いは
同じ地平線上にあると感じられるものです。
カフカくんと共時的に物語を構築していくナカタさんの戦いは
それがカフカくんによってもたらされた戦いであったとしても
それを受け入れ本来の中田さんを獲得するため、それは同時に
抜け殻のように半分の影しか持たない自己を捨てるために戦ったと言えるのでしょう。
二人の違いはナカタさんは与える存在であり、
カフカくんは与えられる存在であると思うのです。
そしてカフカくんは佐伯さんや大島さんから多くのものを託され
作者自らも熱い眼差しとメッセージを彼に贈っているようです。

カフカくんは四国への旅を終え、日常に戻ることを決意する。
その旅はカフカくんにとってはまさに橋を越えて渡った異界への旅であり
それは「境界」を見つめ、さまよいながらも「世界」を受け入れることの決心に至る
想像と成長の旅であったと言えるのでしょう。

冒頭(『海辺のカフカ』下巻P.428)引用の言葉はカラスと呼ばれる少年の声であり
それは同時に作者村上春樹自身の言葉として聞こえてきます。
世界の縁とは君と世界の「境界」を、
それはぎりぎりまで君の及ぶ限りの世界を意味していると考えられるでしょう。
そしてこれから多くの時間と可能性を持つカフカくんには
その境界をまだまだ見つめていかなくてはならないということを示しているようです。



最後にカラスと呼ばれる少年は言います。


「目覚めたとき、君は新しい世界の一部になっている。」





writing & photos
NASCI/021119

境界線のカフカ



[言の葉 拾い] [海辺のカフカ 詩めぐり] [不思議カフカ] [境界茶論] [salon de“kafka”bbs]


* この頁は草稿途上のものにつき追記改編等を予定しています



Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.