境界線を引くということ

salon de“kafka”


「怪奇なる世界といういのは、つまりは我々自身の心の闇のことだ。 19世紀にフロイトやユングが出てきて、僕らの深層意識に分析の光をあてる以前には、そのふたつの闇の相関性は人々にとっていちいち考えるまでもない自明の事実であり、メタファーですらなかった。いやもっとさかのぼれば、それは相関性ですらなかった。エジソンが電灯を発明するまでは、世界の大部分は文字通り深い漆黒の闇に包まれていた。そしてその外なる物理的な闇と、内なる魂の闇は境界線なくひとつに混じり合い、まさに直結していたんだ
〜中略〜
しかし、僕らのいる世界はそうではなくなってしまった。
外の世界の闇はすっかり消えてしまったけれど、心の闇はほとんどそのまま残っている。僕らが自我や意識と名づけているものは、氷山のように、その大部分を闇の領域に沈めている。そのような乖離が、ある場合には僕らの中に深い矛盾と混乱を生み出すことになる」
(『海辺のカフカ』上巻P.388-389)

境界線を引くとは物事を明らかにしようとすることです。
それは人間である故の理性によるものであり、
欲望やロマンティシズムを源としながら、
想像力や創造性の発露であるとも考えています。
しかし不明確な領域に線引きをする行為は、
峻別の意志に基づいた排除の暴力性も内包しているといえます。
また「私」や「僕」がつまり主体が外部との間に境界線を引くということは、
アイデンディティの基礎となり、自らの世界を護るのと同時に
成長や世界への手がかりとなることでもあるのでしょう。

上記『海辺のカフカ』における大島さんによる言葉を借りるとすれば
境界線を引くとは光をあてる行為と同義であると考えられます。
それはもちろん闇夜を照らす文明のもたらした物理的な光もありますが
科学的認識の進展や、距離や時間の短縮化、情報の共有化など
認識によって明らかにされるすべての行為を示すものであると考えています。
つまり認識とは境界を明確にする行為であり、
関係における差別化、差異化によって
私たちはそのもの自体をはじめて理解することができると考えるものです。
しかしながら、光をあてるという行為は
同時にわかりえない部分との峻別を伴う行為であり
それは表と裏の関係に似ているといえます。
つまり見かけ上の表をいくら増やしても必ず裏が対になってくるわけです。
裏はつまり闇の世界は、表つまり光の世界をいくら拡大したとしても
同様に同じだけ闇を創り出しているのだと考えられるものです。
しかしながら大島さんの言葉にあるように、そうした闇は、
物理的あるいは科学的文明の光によって表面的、日常的には
いよいよ見え難くなってしまっているのでしょうし、
それは、明らかにしようとする人間自らでさえも自らを分かり得ないように
心深くに見かけとのズレを拡大しながら、
闇は押しやられながらも固くそっくりと
残ってしまっていることを示唆しているようです。

さて私の境界線への思い(認識姿勢)は、
そうした境界線を引く行為についてこれを文明の
あるいは人間によってもたらした負の様態であるなどとは考えません。
むしろ、これを意識的に肯定しようとするものです。
つまり境界線を引き境界自体を明確にしようとした意思そのものが
見え難く、あるいは忘れ去り、あるいは隠蔽されてしまう
そうした事態そのものに対しこれを認識しなければならないだろうし、
境界線を引いたその意思は決して忘れてはならないのだということです。
世界は闇を常に内包しているものです。
その闇はきっと摘発されるべきものなのでしょう。
それは人間である証でもあるから。
しかしそれによって深まる闇にも人間はどこまでも付き合わなくてはならない
という自覚が必要ではないかということなのです。
あるいは私たちは誰しも否応なく闇を含んでいるのだと。

私にはこうした境界認識は村上春樹の作品全てに通底する
メッセージとして汲み取ることが出来るように思うのです。

村上春樹の登場人物たちは境界において
必ずしも戦ってはいません。
その存在を感じているのです。
あるときは、軽いステップでするりと通り抜け
あるときは、その存在に悩んだり痛んだりしています。
境界はそこに門番がいるような明示的な場合もあれば
伴示的であったり、暗喩的であったりして曖昧な領域として、
例えば夢の中で知らないうちに向こう側へ繋がってしまうこともあります。
尻ごみして境界から遠ざかってしまう者もあれば
もちろんそこで必死に戦うもの者もいます。
いずれにしても作者は私達を、
そうした境界の存在を意識せざるを得ない場所へと必ず導いてくれるようです。
闇は死を意味することもありますし、暴力である場合もあります。
あるいは、それはわれわれの日常とかけ離れた
向こう側の世界であると同時に
私達自身の欲望や夢そして心でもあるようです。




writing & photos
NASCI/021119

境界線のカフカ



[言の葉 拾い] [海辺のカフカ 詩めぐり] [不思議カフカ] [境界茶論] [salon de“kafka”bbs]




Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.