緑は森の色だそして赤は血の色だ

salon de“kafka”




『海辺のカフカ』の中における大島さんの言葉は
常に思索的で、訓戒に満ちている。
しかしながらカフカくんに語りかける数々の言葉は
自らが言った「芸術家とは、冗長性を回避する資格を持つ人々のことだ」
という台詞に照らせるならば、それはある意味で、自己否定的な
つまり、自らは「芸術家」ではないことを示しているようです。

さてこの物語は言葉のあるいは語りの対称性という視点で
捉えることができるようにも思われます。
すなわち、語りえることを、誠実に厳格に語りきる意志をもって
伝えることで、語りえない世界へと近接しようとする行為と
言葉を持ち得ない故に、得られた特殊性によって
語りえない世界の側から言葉や記憶の現実世界を目指すという
行為の対称性に。

そして冗長性という言葉はそのまま
この『海辺のカフカ』という小説自体に当てはまるようでもあります。
それは、しかし作者自身の個々の物語を大切にしたいという思いと
自らの世界への思いを読者へのメッセージとして
誤解なく、伝えきりたいとする熱い感情が為すもとして
特に大島さんやカラスと呼ばれる少年の言葉を借りて
俯瞰する温かくも熱い眼差し故に、この冗長性は
生の勢いと心動かす共感を運んでくれているように感じています。

赤と緑について村上春樹はきっと特別な思いを抱いているのでしょう。
背反あるいは表裏する2つの世界を常に意識して描く彼の作品では
この二つの色は世界を象徴する色として理解されているようです。

「緑は森の色だ。そして赤は血の色だ」

という大島さんの言葉は
そのまま著者自らがデザインしたという
『ノルウェイの森』の装丁に見ることができます。
赤い色は生命力の世界を表し、
深い森を思わせる緑色は死の世界を象徴しているといいます。
すなわち、森と血は「向こう側」と「こちら側」を表徴して
それらは手術室における緑色の壁のように
補色となり関係しあう、共時的な対比として
物語をそして世界を創りだす原動力となっているようです。



writing & photos
NASCI/021119

境界線のカフカ



[言の葉 拾い] [海辺のカフカ 詩めぐり] [不思議カフカ] [境界茶論] [salon de“kafka”bbs]




Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.