未来があるってこと

salon de“kafka”





永遠に留まるもの





〜 時という絶対性を超える感情に 〜



時は本当に絶対的なるものなのだろうか?

皆さんは「今」「ここ」にある、この「私」(=自分)の存在を刹那に感じていますか?それとも永遠なるものとして感じてられますか?

こんな問いに

「そんなこと自覚的に生きている人なんて、そうはいないんじゃないかな。
 あえて答えるなら、それはどっちでもないし、どちらでもあると・・・、
 誰もがそんなふうに両義的に考えるんじゃないかな」 ってね。

でもね、生きているってこと実感する瞬間って、それは喜びにしろ悲しみにしろ、死に近接した感情を抱いた時にふっと湧き上がるように思うんだ。

ぼくは「カフカ」に出会ってこの頁を作るにあたり、
次の言葉に胸詰まらせる思いがした。

「人間は歳をとるにつれて、その視界は拡大される。生活の可能性は、
しかしいよいよ小さくなってゆくのです。おしまいに残るのは、ふと瞳をあげ、
ほっと最期の一息をつく。それだけのことなのです。その瞬間おそらく人間は、その全生涯への展望をもつことでしょう。最初にして---最後の展望を」

                                 (『カフカとの対話』 グスタフ・ヤノーホ著より)

時の経過は「私」に様々な経験をもたらして、「私」を成長させてくれる。
けれども同時にそれは「私」から可能性をどんどん奪い取っていく。
そんな感慨をリアルに感じられるようになった時、それはこの人生と世界に「諦め」が必要な時なのかも知れない。あるいは「託すこと」をそろそろ真剣に考えなくてはならない時を迎えたということなのだろうか?
若い頃、「今」「ここ」この「僕」に満足できないことを、それは美学のように感じていたし、きっと将来という可能性を言い訳にしていたのかもしれない。でもようやく最近になって思うようになったんだ。「今」を満足すること。楽しむことをもっともっと沢山経験してくればよかったって・・・ね。

時がどうしようもなく絶対的なもので、この「私」にくよくよするような時を過ごしてしまったなら、それは取り返しがきかないのかもしれないけど、あるいは「今」「ここ」とのズレを抱え込んでしまうだけの時を費やしてしまったことに気づいたなら、思うかもしれない。

「時という絶対性を超える可能性は無いのだろうか?」 って

そして今、ぼくに思えるのはそんな可能性があるとしたら、
それはきっと「こころ」に通じることなんじゃないかって。

そういえば、「ハードボイル・ドワンダーランド」における「私」に対する博士の話でこんな言葉があった。

 「思念には時間というものがないのです。 〜中略〜
 思念というものは一瞬のうちにすべてを見ることができます。
 永遠を体験する事もできます。クローズド・サーキットを設定して
 そこをぐるぐるとまわりつづけていることもできます。  〜中略〜
 あなたの肉体が死滅して意識が消え朽ち果てても、あなたの思念は
 その一瞬前のポイントをとらえて、それを永遠に分解していくのです。
 〜中略〜 『飛ぶ矢はとどまっている』というあれですな。 〜中略〜
 そうです。思念の中に入った人間は不死なのです。 〜中略〜
 人間は時間を拡大して不死に至るのではなく、
 時間を分解して不死に至るのだということですよ 」

             (『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』 村上春樹著より)

思念の中に生きること、それはきっとぼくにはできるんじゃないかって、思ったりもした。それはきっと「世界の終わり」のように安らかな世界なのだろう。でも博士のいう「思念」はそして「不死」は「閉じること」を要求しているけど、ぼくは欲張りだし、独りでいることに耐えられそうにはないから、それに、認知されたいと思うし、やっぱり生きている証をなんらかのかたちで遺したいと思う。 だから、「僕」の「思念」というのではなくて、「人」の「こころ」の中に生きることを、そんな永遠の可能性を感じたいと思うんだ。それも結局自分のエゴに過ぎないのかもしれないけど、信ずることなら許されてもいいよね?

たとえば、君は今でも、空を飛ぶことが出来るかい?

子供の頃、誰でも空を自由に飛びまわることはあるらしいけれど、ぼくは今でも、時々、空に浮かんで鳥瞰する夢を見る。その時ぼくは「僕」以外の天使のようになっていて「僕」を見下ろすこともできる。夢の中では、確かに天空に浮かんでいる、いや空中に留まることができるんだ。それは孤独でもあるんだけど、温かく包み込まれたような幸せな感覚なんだ。そうだ、たとえばカラオケで思いっきり歌った夜に見る夢の感覚に似ているかもしれない。でも夢から醒めてみると、.結局それは「繋がり」の中ではなく「隔絶」によって幸福感を味わっていたことに気づいたりする。

そう、それは、博士の言うところの思念の世界に生きることに繋がっているのかもしれない。「もの」が必ず朽ちていくことは、誰もが実感しているところだろうけど、だからこそ「こころ」に永遠や美を求める感情を抱くのは、とっても自然なことなんだろうって思うし、そう、そうなんだ今あらためて思うのは、その「こころ」は「僕」の「こころ」でもあるんだけど、そんなちっぽけな「僕」を超えていく、みんなの、いや誰かの「こころ」といつまでも繋がっていてほしいと・・・。それは欲望には違いないけど、委ねること、託すこと、そして「僕」を捨てることに通じているのかもしれない。


以下の掲載ログ
「過渡的であるということに」で、文末でめぐらしてみたいと書いた「永遠に留まるもの」とはそこに向かおうとする願いや祈りなのかもしれない。そしてそれは永遠なるものを信じようとしながらも、留まることをしらない「こころ」によってしか支えられないものなのではないかって・・・


卒業の季節を予感させる穏やかな陽射しの中で NASCI/030214




以下の文章はバルサミコさんによる掲示板への書き込みに始まるログの掲載です



 36  未来があるってこと           2002/11/21 17:09 From:バルサミコ  


こんにちは。にこにこ。というフレーズを、NASCIさんが時々使ってくれるのがとても嬉しいです。初めてNASCIさんの掲示板にお邪魔した時の私の第一声だったのですが、今でも覚えててくれて時々他の掲示板ですれ違う時なんかにさりげなく使ってくれてますよね。ありがとうございます。

「海辺のカフカ」、最初の読了から2ヶ月以上が経って、何度か読み返したけれど、皆さんのような深い読みはできてません。本当はここに感想めいたことを書くのも恥ずかしいのですがせっかくのサロンなので頑張ります。

「海辺のカフカ」を読み終えて、一番に思ったことは「カフカ君が15歳で良かった。」ということでした。彼にまだ取り返しのつく未来がたくさんあるということ、彼が自分なりに未来をどうにかしていこうとする、(またはしていける)タフさがあること、これは私にとってはこの物語の大きな救いでした。

村上作品の主人公の多くは、「こっちの世界」と「あっちの世界」を行き来して、最終的には「こっちの世界」で生き続けるけれど、「あっち」にも心の多くの部分を残したままになっているという印象があったのですが、今回はもっと前向きに「こっち」の世界で生きる姿勢を感じられました。ナカタさんや、佐伯さん、カーネルサンダーズに至るまで、年長者から若い世代の人間に対する愛情が感じられました。

30になった自分はまだ、若い世代の人間だと自負していますが、小さい子供や中高生を見ていると「これからの子たちだ。頑張れよ。」というハハゴコロ的なものも沸いてくるようになりました。そして、自分の親の世代、いやむしろその上の祖父母の世代に対しても、今までになく近しいものを感じています。もっと教わっておくべきことがあるような気がしてならないのです。あるいは今の職場の環境のせいかもしれません。(子供と年寄りが集まる職場なので)自分と言う輪っかに前の世代から「何かをとりこみたい」そして「できれば自分の手で次の世代に渡せるものにしたい」という気持ちが湧いています。これからの20年くらいは、私たちの年代はその作業にかかることになるのではないかと思っています。

人間の営みは全てがその一部を含む輪の連続のようなものです。一つ一つの人生が繋がって含まれて、ずっと続いていきます。それはとても尊くあたたかいものだと、カフカを読んでいると強く感じました。今までの村上作品にはない、読後感でした。

長年同じ作家の本を読み続けていると、作風の変化も感じるけれど、自分の感じ方の変化も感じますね。10代の多感な時期に読み始め、コツコツ読み続けてきて「自分も過渡期」だと感じられます。不思議なものです。


37  いつまでも若いだなんて言っ 多感? 2002/11/21 21:36 From:NASCI


ようこそいらっしゃいませ
にこにこバルサミコさん^^/

書き込みありがとう
そうなんですよね、若い世代への愛情ですよ^^
指圧の心はハハゴコロなんて^^古いかな
そうだね受け継いでいくべき使命のようなもの
そして何を自分が次世代に残していくことができるか?って
考えちゃいますよね。
そうですね 「輪の連続」って素敵な表現ですねφ(‥゛)
そしてその輪が重なり合っていくことが大切なんでしょうね。
自分の感じ方の変化や「自分も過渡期」という感慨は
視界が広がって受け入れるということに、より寛容になったということの
証でもあるのでしょうし、逆にその分だけ時の経過は
可能性を狭くしているんだってね

おそくなったけど
バルサミコさんおめでとう!
将来のカフカ君のためにお体ご自愛ください^^/



44  返信です。 2002/11/23 13:51 From: p 

バルサミコさんが最後に『「自分も過渡期」だと感じられます。』と書かれてるのを読んだ時、私はレスをつけずにそれを読み流すことができませんでした。それは私の『海辺のカフカ』の中で一番好きな言葉が“すべてのものごとは液状的で過渡的なものだ”“宇宙そのものが巨大なクロネコ宅急便”だからです。わたしは全くその通りだと思います。そして私の希望みたいなものもあると思います。

どうでしょう?



45  過渡的であるということに 2002/11/24 03:19 From:NASCI

pさんの好きなそして希望を感じたというこの言葉は
実は僕にとっては、あまり注目していた言葉ではなかったので
少し探してしまいました。
しかし、「クロネコ宅急便」はカーネル・サンダースさんのキャラクターに
あった本当に巧い言葉ですね^^。

さてpさんの問いに答えるというよりも
僕の思いを整理するようなかたちで以下、呟かせてもらいますね。
この言葉は神社の祠にある石を持ち出すのに躊躇している
ホシノちゃんに対するカーネル・サンダースさんの言葉です。


「いいか、ホシノちゃん。すべての物体は移動の途中にあるんだ。地球も時間も概念も愛も生命も信念も正義も悪も、すべてのものごとは液状的で過渡的なものだ。ひとつの場所にひとつのフォルムで永遠に留まるものはない。宇宙そのものが巨大なクロネコ宅急便なんだ。」


このカーネル・サンダースの言葉に自らの可能性を見出すか、それとも
流転の中の微小なる一点に過ぎない刹那や虚ろを感じるかは
人それぞれかもしれません。
僕が思うのには世界を「私」を中心として捉えるのか
あるいは「私」を含む世界、つまり属する世界として捉えるのかによって
それは相分かれるものなのだろうと感じています。
そしてそうした捉え方の違いこそ、希望と絶望の分水嶺となるように
『海辺のカフカ』を経た今、特に感じられるようになった気がしています。
「私」が世界の中心にあるとき、年齢は圧倒的な意味を持つことになります。
もちろん若ければこの言葉は世界に希望や可能性の輝きを
もたらしてくれるものかもしれません。
しかし、年齢を重ねてしまうと、この言葉は重たく過去を振り返らせ
今という刹那を、限定された自らの可能性に絶望を誘う言葉にもなりうるでしょう。
しかし世界が「私」を離れても存在するということ、
そして世界はたわいもない微小な「私」を含むものであると思うならば
それは年齢という絶対性を超えた「愛」や「信仰」
そして「献身」や「赦し」等へと通じる感情となり、
先にバルサミコさんが言われたような
人生の繋がりを尊く、あたたかいものだと、
感じられるようにするものなのかもしれません、ね(^^?にこにこ。)
それは、きっと可能性のある者へ、未来を託そうとする感情を含んで
「世界」に「私」を委ね、受け渡すことであり
世界の側から自らのありようを考えることを示すものであると感じています。
しかしそうした感情も、もちろん
年齢や環境とともに変化していくものなのでしょうけどね。

さて、以上のことはこのHP「境界線のカフカ」にて
「君と世界の戦いでは世界に支援せよ」で綴った僕の思いと重なるものでしたが、
pさんの問いは、あらためて「君と世界との関係」を考える上で
「過渡」という時と移ろいの厚みをもたらす機会になったと感じています。
希望が絶望にならぬよう、ありたいものですね。
またできれば、今度は「永遠に留まるもの」についても
考えをめぐらしてみたいものです。

では。






writing & photos
NASCI/030214

境界線のカフカ