museum index
museum index | comment | ![]() |
![]() |
shop | cafe | official hp |
||
■ | 原美術館 | カフェのある愛すべき処〜現代美術の発信拠点 | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ | |
■ | セゾン現代美術館 | 軽井沢の森に屋外彫刻も豊かな散策空間 | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 安曇野ちひろ美術館 | 穂高連峰を望む田園に溶けこむように佇む | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 東京都庭園美術館 | 啓かれたアールデコの館 | − | − | ○ | ![]() |
□ | |
![]() |
■ | 碌山美術館 | 蔦の絡む煉瓦の建物に碌山の魂が宿る | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ |
![]() |
■ | 谷村美術館 | 大地より出がごとく佇む母胎空間と仏像彫刻 | ○ | ○ | − | − | □ |
![]() |
■ | 中村研一記念美術館 | 武蔵野は「はけ」の地に中村研一作品を偲ぶ | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ |
□ | 大原美術館 | 倉敷の風土と近代美術の文化拠点 | ○ | − | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 根津美術館 | 日本美術を語るに相応しい庭園と充実の収蔵品 | − | − | ○ | ![]() |
□ | |
□ |
ひろしま美術館
|
程好い円形の展示空間が心地よい | ○ | − | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 水戸芸術館 | 充実した運営スタッフと斬新な企画 | ○ | − | ○ | ![]() |
□ | |
□ | ワタリウム | アヴァンギャルドな企画で都市を切裂く刺激空間 | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 岡本太郎記念館 | 創作へのエネルギーが迸るアトリエ空間 | − | − | − | ![]() |
□ | |
□ | GA GALLERY | 建築雑誌GAが企画運営する建築作品ギャラリー | ○ | − | − | − | □ | |
□ | 東京都近代文学博物館 | 駒場の庭園に日本近代文学の祖が息づく | ○ | ○ | ○ | − | □ | |
□ | 日本民藝館 | 柳宗悦氏の民藝美への情熱が伝承される | ○ | ○ | ○ | − | □ | |
□ | 河井寛次郎記念館 | 京都五条の登り窯とアトリエ空間に漂う緊張 | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 軽井沢草花館 | 軽井沢の草花に魅了された個人美術家の館 | ○ | ○ | ○ | ![]() |
□ | |
□ | 池田20世紀美術館 | 伊豆一碧湖の辺に建つキュービクル | − | − | − | ![]() |
□ |
私が訪れてみたい美術館
そこはゆったりと静かに繰り返し鑑賞できること。
散策を楽しめる空間性と自然を楽しめる庭があること。
キュレーターの息遣いが感じられること。
なるべくなら私設コレクターが主催するものであること。
ミュージアムショップで楽しめること。
そして
くつろぎのカフェがある事。
![]() |
![]() |
こうした条件を満たすような美術館や美術展はなかなかありませんが
やはりそうした場に出会えたときはとても嬉しいですし
作品を深く理解したいとする気になれます。
ここでは、そうした愛すべき美術館たちを
少しずつ紹介していきたいと思います。
皆さんにもこうした愛すべき美術館をご存知の方
そしてぜひ推薦したいというアートスペースなど
ありましたらご紹介していただけると嬉しいです。
新しい世紀の光の中で
writing & photos
NASCI/010111〜020817更新
[ index ][ about cafe museum ][ my favorite museum ]
[ coffee house ][ border's cafe ][ KAFE bbs ][ まちかど掲示板]
Copyright(C)2001-2002
NASCI All rights reserved.