セゾン現代美術館 |
御代田/田園より浅間を臨む
都会の喧騒を離れ碓井の険しい峠を超えると
空気もそして時の流れさえも異なる
清涼空間を感じる事ができる
ここ軽井沢が好きだ
軽井沢にはその自然の魅力と共に
文化というスノビズムを
そして
創造への喚起を促す
ゲニウス・ロキ(場の持つ力=地霊)
があるに違いない
日常や既成の事物たちに
待ったをかけ
その外側から見ることを促す
リセット空間
ここでは様々な出会いと
芸術を見ることができる
そう
軽井沢は自然と文学のまちであると同時に、
個性的なアトリエや
美術館が数多く点在する
芸術の香り漂うまちだ
そんなまちにあって
真っ先に訪れたい美術館がここ
セゾン現代美術館です
SEZON MUSEUM OF MODERN ART
ここセゾン現代美術館は1981年に西武グループの創始者:故堤康次郎氏のコレクションを
保存公開する為に東京高輪にあった美術館をここ軽井沢に移転し開館されたもので
建築家:菊竹清訓氏によって設計された建物です。
私が最初に訪れた開館当初は高輪美術館という名称でしたが
’91年に現在の名称に改められたようです。
この美術館の魅力はなんといっても
軽井沢の自然を十分に生かした空間にあると言えましょう。
抽象的なモダンアートが展示作品の多くを占める
この美術館にあってその作品が抽象的であればあるほどに
自然という具象芸術との対比が浮き彫りにされ
鑑賞という緊張に心地よい安らぎをもたらしてくれるようです。
一昨年1999年晩秋の頃、久々にここを訪れた ※
星野温泉の朝一番湯で疲れをほぐし
フロントで割引券をいただいて美術館に向かう。
北軽井沢方面に少し上ったところで
テニスコートなどが広がる交差点にでる。
ここは華やかに高級食材を揃えた西武系のショッピングセンターが
あったところだが、建物は寂しく色あせて廃墟のようになっていた。
この交差点を西に山間を少し入ったところに美術館の林がある。
誰もいない駐車場に車を置き
彫刻家:若林奮氏によるコールテン鋼の門扉を
入るとすぐに
小川の心地よいせせらぎが聞えてくる
ゆるくカーブした散歩道
錆色の橋
散りばめられた彫刻と
浅間山を背景にした建物が木立の中に
見え隠れしてくる
建物は決して自然に対抗することなく
そのアプローチはあたかも自然に優しく
来館者を招き入れてくれる
イサム・ノグチ/雲の山
自然の起伏ををそのままに残した斜面は
建物の傾斜屋根と一体になって
自然に溶け込んでいる
ただエントランス部分だけが
切り取られそこには前述の若林奮氏の
やはりコールテン鋼による法面が形成されている
錆鉄板であるコールテン鋼の存在は
あたかも自然と人間の橋渡しをしてくれているかのようだ。
庭園を左に大きく散策してから建物に入ることにする
![]() |
|||
脇田愛二郎/HELIX 892 L |
井上武吉/MY SKY HOLE 94-5 石のラビラント |
篠田守男/コール・マインTC5102 |
風と光の鑑賞空間
アレキサンダー・カルダー / 錆びたボトル
この美術館の魅力はその配置における
コンセプトと同様にその内部空間においても
自然を十分に生かしていることである
アプローチ空間を下階におき要所に自然光を
採りながらも、比較的プレーンな空間で作品鑑賞に
集中させた後、土地の起伏に合わせるかのように
スロープによって上階の庭園と向き合う展示空間へと誘う
入口エントランスホール ’82年頃の北側展示ロビー
屋根の形状をそのままに傾斜天井とし
その棟を少しずらすことで
トップから自然採光を差し込ませている
棟を繋ぎとめる打ち放しのルーバー状の梁が
三角天井のデザインをより洗練させたものにして、
空間に開放性と共にリズムをもたらしている
景観を一望できるこの空間は鑑賞順路の最後に
用意されている
夏には窓が開け放たれ爽やかな風が通ることであろう
高原にあって水と緑、光と空気を
その風は時を忘れさせ
鑑賞にゆとりと
様々な想いを反芻させてくれることだろう
カフェよりアプローチを眺める
カフェの名は
軽井沢ル・クロワッサン
日本の若手新鋭芸術家達の絵を
いつも展示しているようだ
カフェで珈琲と林檎とクリームのタルト
を美味しく戴き後にした
ジョージ・シーガルと共に
writing & photos
NASCI/010116
※ 壱九九九晩秋の旅 /
[ index ][ about cafe museum ][ my favorite museum ]
[ coffee house ][ border's cafe ][ KAFE bbs ][ まちかど掲示板]
Copyright(C)2001
NASCI All rights reserved.