谷村美術館
 




1994年5月、富山との県境に位置する新潟の地方都市、糸魚川の駅に下り大糸線の時刻表を確認して谷村美術館に向かった。すこし寂びれた感の駅前商店街を抜け、田んぼの広がる田舎道を五月晴れの心地よい陽射しを受けながら20分ほど歩いていったと思う。

目的はこの建物「村野作品」を観ること。村野藤吾という建築界長老の作品に魅了されていた私は学生時代から機会あるごとにその作品を観て廻っていた。この日も富山へ所用の帰路途中、訪れたものである。

谷村美術館は村野藤吾氏の最晩年の建築作品であり彫刻家澤田政廣氏の作品を展示する美術館として、1983年に竣工している。その前年やはり竣工したばかリの新高輪プリンスホテル(1982)という壮大且つ華麗な建築を見て、その自在様式とも言われる、人生の長者故に出来うる奔放なる意匠に羨望と同時にある意味過剰さすら感じたものでしたが、続けて今度はこのように抑制を効かせ、いかにも手塩にかけた小さな美術館の発表に村野藤吾氏の巾と九十を超える歳で尚、さらなる創造へのエネルギーを迸らせる姿に驚嘆と畏怖の念を覚えたものです。しかしながら、翌1984年に村野氏は93歳で亡くなり、村野氏自身が最後まで直接に指揮を執った最後の建築となっています。そして建築雑誌の雪の中に融けこむかのように佇む写真を見て叶がね実物を見に行きたいと考えていたものでした。


                  平面図        新建築1984年1月号より




表でチケットを買い暗く細い廊下を進むと、一転して眩しいばかりの空間が飛び込んでくる。中庭を見ながら、回廊を左回りに進んでいく。そこは回廊によって下界から遮断され、石灰質の小砂が一面に敷かれ、あたかも荒涼とした砂漠やあるいは禅寺の虚無空間のような異空間が広がっていた。
建築は大地が隆起して生ずるがごとく存在している。その姿はたとえば中近東や北アフリカそしてメキシコやサンタフェ等砂漠の民家にも似て様々な原風景を想起させるが、何よりも大地の息吹きを吸い上げる象のように圧倒的存在感を訴えかけてくる。
村野氏によって生かされた建築はまさに生命を宿す有機体として「生きる建築」へと自立しているかのようだ。


大地より出ずるかたち

建物の壁も回廊の壁も床との間に線を引くことなく、柔らかいカーブを描いて立ち上がっている。それはあのスペインはガウディのグエル公園に見られる回廊にも似ている。

ところでこうした境界を柔らかくする手法は村野作品では様々なかたちで見ることが出来る。とくにこのような壁と大地の関係においては、千代田生命ビル(1966)からルーテル神学大学(1970)、箱根樹木園休息所(1971)、小山敬三美術館(1975)そして前述の新高輪プリンスホテル(1982)に至るまで、数多く試みられている。

ここでは掻き落としたモルタルやスタッコをコテで均しながらかたちづくられている。

大地と建物の境界

自然の為すが侭に

雨のかたちさえも時と共に建物に刻み込まれて・・・
雨の処理においても村野氏の手法は、その自然な姿を建物に投影しようとしている。縦樋など人工的な造作はめったに使用される事はない。ここでは陸屋根に立ち上がる壁(パラペット)を切り欠いたり、写真のように円く孔を開ける事で、あえて建物に沁みを残す水路を創っている。人間に為されるものではなく、自然によるならばそれは「汚れ」ではないのであろう。




優しい襞

回廊より建物に進むと、展示空間に招き込まれるように自然な動線空間が展開される。柔らかくカーブして上るスロープから展示空間を繋いでいく干渉空間は幾重にも襞状の壁面を優しく形成している。
ルーテル神学大学でも見られた(
重層した襞は垂直方向への強く厳格な意志や神聖さを示しているように思えるものでしたが、ここでは自由に伸び上り包み込むような安らぎを与えてくれるようです。襞の隙間から漏れる自然の光さえも格子木によって陰のもたらす線は和らげられている。
スロープ空間 展示室を繋ぐ干渉空間

優しい襞



胎内空間への誘い


金剛王菩薩


その粘土を捏ねてつくられたような造形は、内部空間に至るとより自由にうねりながら洞窟にも似た展示空間を創りだし、まさに胎内へと抱かれていくような印象をもたらしてくれる。
外部において見られた大地との境界を消していく手法は、ここでは天との間になだらかな曲面をつくりその境界を消去している。その空間は外の光を採り入れる窓は勿論の事、空調の噴出し口や人工照明、看視カメラの設置に至るまで人工的な直線の一切が拒まれている。



next


writing & photos
NASCI/010202

写真はすべて1994年5月7日NASCI撮影のもの平面図は新建築1984年1月号より





Copyright(C)2001-
NASCI All rights reserved.