仏像のための巡礼空間と光の饗宴
聖観音の全体を柔らかく照らすトップサイドライト |
さてこの美術館の主体は澤田政廣氏の仏像彫刻であり10体の木彫仏像が展示されている。 その主な彫刻は6つのゾーンに区分けされた展示室に一体的に計画されている。 それは展示されているというよりも安置され祭られているという表現が相応しいだろう。一体一体の彫刻に相応しい空間がそのシークエンス(見え掛り動線)や光の綿密な演出によって、各室趣向を変えた御堂としての固有な空間が造られている。その空間は各ゾーンごとに閉ざされる事はなく動線と見え掛かりに繋がりを持たせるようなアールコーブ(空間のくぼみ)によって連続的に配置され、仏の巡礼へと自然に導いてくれる。 |
また、光を拒絶したかのような外観に対し、内部空間では様々な手法で自然光が採り込まれている。その光は直接作品を照らすのではなく間接光として調節され柔らかくほのかな光で仏像を浮かび上がらせている。 |
聖観音を照らすトップライト |
曼珠沙華 | 光明彿身 | 聖観音 |
自然光が多く差しこむ展示空間に おいてこの曼珠沙華だけは人工照 明によるものだけである。8本のほ っそりした腕はスポットライトが2方 向から照らす事でその影は多重化 してより幻想的に見える |
背景より自然光が差し込む事で 人工照明を補足するだけでなく、 後光を演出しているようだ。 この空間はファサードの特徴でも ある「象の鼻」の部分にあたる |
暗く絞られた前室空間を対比させ 向うに眩いばかりの自然光が注ぎ こむ空間が演出されている |
西側回廊より望む |
村野デザインの概察と手法 |
村野氏の作品に触れて常々感じる事にその優しさがあります。 それは緻密なディテールから構築される気配りと同時に、使われる素材そのものに対する愛情をも感じられるものです。彼の意匠上の特徴はそうしたもの自体への息遣いを強く意識されるような、有機的且つ極めてヒューマニスティックな手法にあると読み取ることが出来ます。それは戦後の建築界の合理主義やモダニズムがもてはやされる中にあって、彼の表現主義的な造形や手法は異端であったともいえるようです。たとえばその中世主義的なディテールへの眼差しは合理主義と離反するものでしょうし、先の「大地より出ずるかたち」でも述べたような大地に根付くような形態は、建築のモダニズムにおける形態理念である「重力からの開放」や「均質」な「明快さ」等に反するものでもあります。そして商業建築を多く手掛けながら、経済的合理性に諂うことなく、つまり消費される建築として認識されていた商業建築を徹底的にその細部への気配りやその造形の一つ一つへの眼差しによって、永く記憶させ愛されるべき建築の姿へと顕現させようとした第一人者であると言っていいでしょう。そして彼の創作精神はモダニズムを機械の論理とするならば、生命への理念に基いていると捉えることが出来るように感じられます。 |
展示空間を出て再び前庭を眺めながら回廊を抜けると突き当たりに休憩所がある。 そこでは建築のスタディ模型が置かれ、現場で村野氏が模型を見ながら指示を与 えている様子が窺える写真(左)と澤田氏の肖像写真(右)が壁に掛けられていた。 |
この美術館の開館時、村野藤吾氏は92歳、澤田政廣氏は89歳でした。
両者とも文化勲章を受賞し、建築界と彫刻界におけるいわば巨匠同士である。そしてこの美術館の設計を村野が受けたのも同じ芸術院会員としての澤田氏本人の強い希望によるものであり、村野氏は「自由にやらせてもらう事」を条件に引き受けたといいます。
したがって村野氏はこの設計から監理に至るまで自らの責任とロマンを全うするために極めて綿密な思索とスタディが繰り返されたものと考えられます。写真にあるようにその造形は常に模型と共に推敲されたのでしょう。粘土を手にし何度も捏ねながらかたちを導いていこうとする村野氏の姿が思い浮かべられそうです。そして実際、模型は常に村野氏の枕もとに置かれ毎晩のように手が加えられたといいます。彼そして彼によってこの展示空間を与えられた作品達もそして勿論パートナーシップを共にした澤田氏さらにこの美術館のオーナーであり施工者でもある谷村氏にとっても、この美術館建設はなんとも幸せな「手づくり」空間となったのではないだろうか。そして我々訪問者にとっては優しく迎え入れてくれる「手ざわり」の巡礼空間であり、故人となった二人の創作精神をいつ訪れても自由に堪能する事のできる鑑賞空間となっている。
* * *
村野藤吾 略歴 村野藤吾氏(1891〜1984)は明治24年佐賀県唐津市に生まれる。 1918年早稲田大学卒業後、渡辺節の事務所で修行を積み、1929年に独立する。 独立後から最晩年まで、実に多作であり、その建築用途もオフィスビル、ホテル、劇場、百貨店、美術館など多岐にわたる。近代日本を代表する建築家の一人であり、芸術院会員、文化勲章受賞者である。主な作品に森五ビル(1930)そごう百貨店本店(1935)渡辺翁記念館(宇部市民館・1937)広島世界平和記念聖堂(1953)日本生命日比谷ビル(1963)日本ルーテル神学大学(1970)箱根樹木園休息所(1971)箱根プリンスホテル(1978)新高輪プリンスホテル(1982)等がある。 |
澤田政廣(さわだせいこう)略歴 澤田政廣氏(1894〜1988)は明治27年熱海に生まれる。 熱海尋常高等小学校、韮山中学校時代(現韮山高等学校)には水彩や油彩の風景 画を描いていたが、19才で彫刻家を志し高村光雲の高弟、山本瑞雲に師事する。 日本芸術院会員(1962)、文化功労者(1973)、文化勲章(1979)、熱海市澤田政廣記 念館 開館(1987)、昭和63年(1988)93才で没するまで多くの木彫作品をはじめ、絵 画、陶芸、版画、書、ステンドグラスなど様々な芸術領域にわたり創作し、力強く生 命感と詩情あふれた、多才な芸術作品と文明の灯かりランプなど、多くの作品を残 している。 |
谷村美術館展示作品 展示されている澤田政廣作品は次の10点。制作活動の広範に渡り 時間軸に沿いほぼ均等に穏やかな仏像彫刻が集められてる。 光明彿身 1936 天彦(子供を抱く天使) 1944 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 1959 魚藍観音(ぎょらんかんのん) 1967(?) 弥勒菩薩 1971 聖観音 1975 他2点 金剛王菩薩 1982 他1点 これらの作品はそれぞれの為の展示空間に固定され、入れ替えはないという前 提をもとに鑑賞演出が為され、彫刻と建築のハーモニー空間が形成されている。 |
writing & photos
NASCI/010202
写真はすべて1994年5月7日NASCI撮影のもの
[index ][about cafe museum ][my favorite museum ]
[ coffee house ][border's cafe ][KAFE bbs ][ まちかど掲示板]
Copyright(C)2001-
NASCI All rights reserved.