中村研一記念美術館 その1〜はけと美術館 |
『土地の人はなぜそこが「はけ」と呼ばれるか知らない』
で始まり「はけ」の自然を精緻に描きながら
湧水と緑そして「はけ」という地形に
恋愛のかたちと行方を絡めながら
物語を綴った大岡昇平の小説「武蔵野夫人」
そんな 武蔵野の面影を色濃く残す
「はけの道」に、その舞台ともいわれる場所に
この美術館はあります
洋画家・中村研一氏は昭和20年東京大空襲時、
代々木の住居とアトリエを焼失したことにより
転居し、以来亡くなる1967年まで
この地で暮らし創作活動を全うされました。
没後23年を経て、彼の作品を守り続けてきた
中村富子夫人がその遺作を保存・公開の目的で
1989年に財団を設立しこの美術館を開館されたとのことです
エントランスロビー
常設展示作品は凡そ、次のように分けられると思われます
・富子夫人を中心とした婦人画像 ・従軍画家として描かれた軍港や戦艦などの風景作品 ・住まいを中心とした「はけ」の風景 ・花瓶などの静物画 ・陶芸作品 |
美術館中庭
彼の作品に触れて強く感じたのは
その線の力強さと色彩の鮮やかさです
特に自然や婦人を描くタッチは
輪郭の黒を意識的に配し
原色と無彩色との対比が強調されるなど
生命力と存在感が浮き彫りにされているように感じられます
研一氏は東京美術学校卒業後、渡仏しサロン・ドートンヌで
印象派を学んだとされていますが、おそらくフォービズムに
通じる後期印象派のゴーギャンやマチス、ゴッホなどの
影響を受けたように思われます
灰色を基調としていながらも
原色を多用した色彩と、奔放なタッチ
理知的というよりも、感覚と自然を重視し、情熱的
しかしながら、
従軍時代の作品は色調を抑えたものが多いようでした
私の印象に残る好きな作品は生い茂る庭の緑の中で
ポーズをとる富子夫人の絵です
生命感溢れる緑とそこに決して
埋没してしまうことなど無い
夫人の肉感的なまでの存在感
そして
その絵の眼差しに愛情を感じ取ることができます
階段室2階展示室前の招き猫
中村夫妻は共にこよなく猫を愛しておられるようでした
作品には猫の花瓶の陶芸作品
その花瓶に花の飾られた絵
猫を抱いた夫人像
ミュージアムショップでは猫の素描画の
Tシャツが売られていました
(=^ェ^=) にゃん
2階展示室では
彼の愛用した美術用具や机などの愛蔵品
日記、陶器それに富子夫人の作品も展示されています
writing & photos
NASCI/020817
[index ][about cafe museum ][my favorite museum ]
[ coffee house ][border's cafe ][KAFE bbs ][ まちかど掲示板]
Copyright(C)2001〜2003
NASCI All rights reserved.