中村研一記念美術館 その2〜美術の森・花侵庵そして・・・ |
美術館の北側「はけ」の裏庭には
旧住居や茶室が「花侵庵」として残されています
こちらの庭は現在「美術の森緑地」として
小金井市によって整備・保全されています
ここから「はけの道」として湧水の流れる小径が南へと整備されています
美術の森緑地・花侵庵入り口
庭には湧水を溜める池や竹林、水琴窟
はけの斜面を緩やかに下る小径など
自然の地形そのままに回遊式庭園が広がっています
はけの上よりアプローチする竹林の小径 | 離れにある数奇屋の茶室 | |
研一氏曰く、横千家流の作法だとか^^ |
庭を散策した後はぜひ喫茶「花侵庵」を訪ねてほしい
山小屋風の建物は
はけの自然の中で自生しているかように
風景に溶け込んで見えます
均整のとれた障子窓と漆喰壁
三角屋根の高い天井
暖炉のあるレンガの腰壁
斜面を支える石積
陰影の美しい藤棚
手の温もりが優しい民藝家具
随所にみられるアールデコ調の装飾や家具
イサム・ノグチ氏の照明など
彼の住まいへのこだわりが窺い知れます
現在、住居であった母家の花侵庵は1階が喫茶室
2階は茶室として改装され公開されています
玄関応接室よりはけの庭を眺める | 喫茶室より |
喫茶室「花侵庵」
ここで様々に美術館や中村研一氏および富子夫人が
紹介されている雑誌や本、ファイル等を閲覧できます
美術館での鑑賞に充実した後、数々の作品や
彼の芸術活動に思いをめぐらす時
ここで様々な資料を目にし、特に富子夫人の回想録などを読むと
作品にも感じられた中村氏の夫人への眼差しと同様に
夫人の中村氏への愛情を強く感じられることでしょう。
富子夫人は中村氏との生活を幸せそのものだった
もし生まれ変わったとしても再び中村研一と結婚したい
とインタビューに強く答えてられます。
80歳という高齢になって独力で開館されたというだけに
館内随所に富子夫人の中村さんへの愛情が感じられます。
館内中庭に面するテーブルのバスケットには
富子夫人自らが作った可愛い紙細工が
どうぞお持ち下さいというメッセージとともに置かれていました
ご子息に恵まれなかったことも、お二人の絆を強くしたのかもしれませんが
美術館を通じ彼の功績を広く残していこうとする彼女の強い意思が感じられ
自らが館長を務め収蔵作品の隅々まで目を通してられる姿が目に浮かんでまいりました
手作りクッキーが美味しい喫茶セット |
カレーセットはお勧めです |
|
入館時、300円で喫茶券を求められます | ブロッコリやピーマンの入ったカレーはとっても美味 写真はうっかり美味しいところを少し食べてしまって から撮ったものです<(_ _)> |
*** 再び「武蔵野夫人」へ ***
ムジナ坂
武蔵野公園前のはけの道
大岡昇平氏は「武蔵野夫人」を書き上げる際
近くのムジナ坂にある、友人のT宅に寄寓し
度々ここ中村邸を訪ね珈琲を呑んだといいます。
彼自身退役軍人であることや、中村富子夫人の父親が
軍艦「三笠」の司令官/海軍少将であったこと
そして何より主人公の一人の名前が富子であることなど
物語のすじには関係ないものの共通の接点が多く存在しています。
富子夫人に小説「武蔵野夫人」を重ねてしまうのは
失礼なのかもしれませんが
大岡氏はきっと、はけの自然と共にこの「はけの人々」に
富子夫人から多くのインスピレーションを得られたのではないでしょうか。
さて貴方も、このはけの地を訪ね
静かなる空間で中村研一氏の創作した
力強い作品たちを鑑賞し
花の香りが侵入するという名の「花侵庵」で
ゆったりとした時を
人と自然、芸術と文学を
思い描いてみては如何でしょう?
※ ※ ※
あとがきに代えて |
私は小金井はこのすぐそばにある中学校を卒業していながら、ここに美術館が建設されるまで中村研一という画家の名を知りませんでした。 しかしながら展示されている彼の作品と、夫人や彼女を支える美術館の活動を知ったことで、彼がこの地とその緑をいかに愛してきたかを、窺い知ることができたように思いました。そして武蔵野ゆかりの画家として、育んでいくべき文化として大切に残していかなければならない美術館であることを強く感じたものです。私が中学に通っていた当時、この美術館はまだありませんでしたが、宅地化されたり乗馬クラブが消えたりするなど、変遷してきた部分はあるものの、そのころの風景はまだ色濃く残されているように感じています。 ところで2002年現在、この美術館を運営する財団法人中村研一記念美術館は財政上の問題から財団を解散して、全面的に小金井市に寄贈したいと申し出されているようです。富子夫人が高齢なこともあり、美術館存続のための寄贈には彼女の切なる思いがあるのではと感じるところです。これに対し当初、市は維持・管理・コストを考え、都が寄付を受けて欲しいと考えるなど後ろ向きの姿勢を見せていました。 しかし市民から寄付申し出の受け入れを求める陳情書が提出されるなどしたことから、ようやく市長は03年度中に受け入れる方向で結論をだしたい、と議会にて答弁したといいます。 そこで、この美術館が市に移管された後は、広く市民がこの美術館の存在意義を理解し、芸術を親しみ、この地を愛することができるように、市民自身が主体的になりえる開かれた美術館の運営と存続が望まれるところです。貴重な作品と自然が刹那的欲望や無関心によって不毛な結末とならぬよう注目していきたいものです。 |
中村研一略歴 1895 5月14日福岡県宗像郡南郷村光岡に生まれる 1914 福岡県立中学修猷館卒業 1920 東京美術学校西洋画科本科卒業(岡田教室) 1921 第3回帝展発表の「涼しきひま」特選受賞 1923 ロンドン丸で渡仏 パリに 約5年滞在 1927 サロン・ドオトンヌ会員に推される 1928 帰国 第9回帝展発表の滞欧作「裸体」特選受賞 1929 1月 中村正奇海軍少将の長女富子と結婚 第10回帝展発表の「若き日」特選受賞 1930 第11回帝展発表の「弟妹集う」帝国美術院賞受賞 1942 第5回新文展発表の「安南を憶う」昭和奨励賞受賞 大東亜戦争陸軍作戦記録画「コタ・バル」朝日賞受賞 1945 5月 東京大空襲により代々木の住居とアトリエを焼失 12月 都下小金井市中町に転居 1950 日本芸術院会員に就任 1953 「絵画の見かた」(矢崎美盛と共著)発行 1967 米国が接収の戦争画154点返還され、研一作品も9点還る 8月28日死去 |
財団法人中村研一記念美術館パンフレット参照 公式HP http://homepage2.nifty.com/k-nakamoura-museum/ |
* * 追録 * *
![]() 花侵庵玄関 2003年12月21日 財団法人としての中村研一記念美術館は その役目を終えて閉館となりました。 この日、閉館を知った私は 館の学芸員であり懇意にしていただいた馬目さんにご挨拶を、 そしてあのカレーの味を記憶にしっかりと留めておきたいと 花侵庵へと向かいました。 閉館を知った時、既に昼時には間に合いそうもなく 予めカレーをストックしていただくようお願いし、 空が紅く染まり始める頃、 美術館アプローチにて猫さんの出迎えを受け 花浸庵へと入りました。 応接室より観るはけの庭 滾々と湧き上がる水面 竹林を背景に西陽を浴びた紅葉のコントラストが美しい 今年はこの庭で はらっぱ祭りのカフェ出店の為に 沢山の竹を伐採し、お世話になりました。 「お待たせいたしました。これが最後のカリーセットです」 しみじみした言葉が心に響いてきました。 中村氏の画風をそのままに写し取っているかのような ブロッコリの緑とピーマンの赤は色鮮やかで 今日戴くカリーには、いっそう そのパッションが伝わってくるようでした。 閉館の4時、夫人像が中心となった展示室を観て廻り 15周年記念誌と富子夫人による折り紙の小箱を戴いてきました。 市への寄贈後、財団は解散されることになっており その後の市の運営および体制はまだ未定のようですが 新たな体制におかれても、 これまで携わってこられた 館の皆様のご苦労や注がれてきた愛情が 受け継がれていくことを切に願うものです。 「カリーの味は是非」 と、馬目さんにお話しすると、 それなら出来るかもしれないと笑って答えて下さいました。 沈みゆく陽を浴びた美術館は眩しくも寂しげで 猫さんや表の百日紅の幹を撫で お別れをしてまいりました。 美術館の皆さまご苦労様でした。 NASCI/031221 |
この頁は財団法人中村研一記念美術館御了解の下、公開させて頂iいております
writing & photos
NASCI/020817
[index ][about cafe museum ][my favorite museum ]
[ coffee house ][border's cafe ][KAFE bbs ][ まちかど掲示板]
up date 031221
Copyright(C)2001-2003
NASCI All rights reserved.