カフェ・ムゼウムは

ボーダーズカフェ(もう一つのサイト)にあって、
管理人であるNASCIがrecommendする
美術館や珈琲屋さんなどのカフェを紹介し
カフェや美術館を巡るエッセイの掲示と
カフェトークの場を提供する鑑賞空間カフェサイトです。
 


貴方にとって
カフェとは
どのようなところでしょうか?

語らいの場
憩いの空間
恋人と過ごす時間
そして一人を楽しむところ・・・  

私にとってのカフェ
それは
くつろぎの

鑑賞空間







カフェも美術館も
その空間が好きです
どちらも

「見られる孤独/見る孤独」

そして

「語らい・・・」

があります。

まずは私の好きな美術館や
珈琲屋さんの紹介から
写真やエッセイとともに


カフェ・ムゼウムへようこそ




  



ウィーンのカフェ・ムゼウムはご存知ですか?





カフェ・ムゼアムのためにトーネット14番椅子を、
アドルフ・ロースがリデザインした曲木椅子


ヨーロッパに華咲くカフェ文化

ヨーロッパ近代の都市文化においてカフェは社交場としてその文化の醸成に一翼を担ってきました。
そこではもちろん美味しい珈琲は欠かせませんが単に嗜好の場というのではなく、人々が楽しくおしゃべりに興じる場であるとともに、政治や芸術の議論を熱く戦わせたり、情報の発信基地ともなって時には文芸や政治を揺り動かす有力な拠点ともなってきたようです。

啓蒙(光)の世紀といわれる18世紀にはいよいよカフェは「大衆」という名の民主主義の普及と呼応してパリ革命の舞台ともなったように、政治カフェや文学カフェそして音楽カフェなどと様々なスタイルを生み出し本格的に開花していく事になります。

ウィーンは芸術の都と言われていますが、まさにカフェは市民生活と密着して
様々な芸術家と共に育まれてきたようです。
あのモーツァルトやベートーベンも足繁くカフェに通い、シューベルトはカフェを演奏会の場として利用していたようです。

そして私がいつの日か必ず訪れてみたいカフェが


そう カフェ・ムゼウム です。



世紀末ウィーン

19世紀末ウィーンにおいては、近代の思想や芸術、文学などその文化の変革と隆盛の中心的舞台として象徴的役割を果たしてきました。
当時のヨーロッパは建築や室内装飾などあらゆる分野の芸術において、デザインの様式性をめぐり様々な論争の中にあり、その中心的議題とは新しい様式美の追求にありました。
産業革命やパリ革命以降の工業化や民主化の中で芸術の形式美のあり方も
神や権力者を中心とするものから、次第に民衆や新興階級の為のものが模索され機能性や合理性が追及され始めた時代にありました。
そうした中で自然の植物や生物の造形を模倣して生まれた有機的装飾様式アールヌーボーやユーゲントシュティールが生まれ、ウィーンでもそれに呼応するかのように歴史主義からの決別を意味する分離派運動が起こり幾何学的造形を加味しながらも自由な新様式を模索して、芸術と生活の融合を志向する応用芸術としての装飾美術や工芸へと発展していく事になります。そしてそれはその装飾性故に新興階級によって熱狂的に受け入れられていくことになります。
またこの時期のウィーンはその都市構造においても大きな変節点にありました。オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊、ハプスブルグ朝の没落に向かう中で、最後の皇帝フランツ・ヨーゼフの命によるリングシュトラーセ(環状道路)の計画に伴い、競うかのように豊饒に意匠された建築群が次々と建設され、街は劇的な変容を遂げようとしていました。
しかしここでは過去の建築様式の中で何がその建築に相応しいかという論争に留まり、同時に新興市民階級にとっての華やかなる貴族的社会ヘの憧憬も根深いことから、結果としてブルジョワは貴族との和解といういい訳を刻印として、その建築様式を選択し痕していく事になります。
都市建設に関わる上層ブルジョワジーらにおいては、虚栄の意識と甘美で虚飾の生活が支配的だったようです。
こうしてウィーンは過剰な意味の無い古い形式性と新しい装飾が氾濫し、世紀末を意識したデカダンスの社会風潮が一層、耽美な虚構性に拍車をかけた様相を呈していったと言えるようです。



アドルフ・ロースの思想とカフェ・ムゼウム

カフェ・ムゼウムは1899年
このような世紀末の憂愁の立ちこめる中にあって、アメリカ帰りの若い建築家アドルフ・ロースによってデザインされたカフェです。
シカゴなどでアメリカの合理主義的都市文化を体験してきた彼にとってみれば当時のウx―ンは我慢ならない様相に思えたのでしょう。
ロースはこの街をロシアの女帝の行幸に見せかけの繁栄を演出する為、巨大キャンバスに虚構の都市を描いて騙したという「ポチョムキン都市」を準えて、その欺瞞性を強烈に批難していくことになります。
彼による論文「装飾と罪悪」(1908)では
「近代人にあっては自らの体に刺青をするのものは犯罪者か変質者である」と喩え「過剰な装飾はその街の文化程度を推量できる便所の壁の落書きと等価であり、文化上の進化とは日常使う物から装飾を剥ぎ取る事と同じである」と彼なりの文化概念を説きおこし近代という時代において装飾へ耽溺することの無意味さを強調しました。
こうした言説は世紀末の装飾が極限にまで達したウィーンだからこそ、ありえたのでしょうし、またセンセーショナルに訴える必要があったのでしょう。

さてカフェ・ムゼウムはそのような思考に基く彼の最初の建築的実践であったわけです。ちょうどオルブリッヒ設計の分離派会館やオットー・ワーグナーのウィーン美術大学にあたかも対峙するかのように建つ5階建てのビルの1階部分に、このカフェ・ムゼウムはあります。
開店当初ウィーンの人々の間でこのカフェは「カフェ・ニヒリズム」と言われたといいます。ファサードは石造を模倣した上階部分と決別するかのように白くプレーンな漆喰が塗りこまれ、内部空間はやはりプレーンなアーチ状の白天井に裸電球、淡色のクロス張りの壁といったぐあいで、装飾の無い極めて醒めた空間となっていたようです。
1990年頃のカフェムゼウム  写真 1
1930年頃の窓際コーナー 写真 3
開店した1900年頃の内部   写真 2 
虚飾を呪詛し、事実とファンタジーを区別し、事物をあるがままに見ることを説く彼の言葉は何よりも「モダン」を意味するものでありましたし、そこには彼の強い倫理観と対極としての頽廃文化と体制への憤りがあったと考えられます。
そしてそうした思いは新聞のコラム欄での文化批判から、ウィーンの日常生活と文化に密接に関わるカフェの設計を為すことで次第に、その埋もれていた実利や合理精神をそして近代精神を世に問う契機をつくりだしたとも言えるでしょう。
そのような意味でこの「カフェ・ムゼウム」はモダニズム黎明の場所として象徴的意味を宿す存在であるといえます。

そしてこのカフェの常連客に、「近代建築」の実利精神を説きすでにアカデミズムでも実績においても揺るぎ無い地位を確立していたオットー・ワーグナーや分離派のクリムトやオルブリッヒ、若きエゴン・シーレ等がいたのは興味深いところです。また工芸を広げる基礎を築きあげたホフマンや画家のココシュカなどが名を連ねていたといいます。

さてこうしてこの「カフェ・ムゼウム」を皮きりにロースのアジテーションは、ますます尖鋭化し、後に続いていくモダニズムや社会批判の求心的存在として影響を及ぼしていくようになります。もちろん堆積されつづけた虚飾に対する反動やラディカリズムもまた確実に育まれていたのです。
同時代の社会評論家カール・クラウスにおいては「夢の都」としてそのイメージを誇っていた同じウィーンがロース以降の当時のウィーンを「世界破壊の実験場」と言わしめています。
彼はまさに「夢の都」の生活に横たわる欺瞞・偽善を暴こうとする精神をもって論争と風刺を展開しましたが、実はそうしたエネルギーがライフスタイルを超えて様々なジャンルで補完しながら既成概念の崩壊をもたらしていく萌芽を実感したのでしょう。
十二音技法のシェーンベルグ、クリムトなどスタイルの自由を求めた分離派の画家達、リルケやホフマンスタールの文学上の野心、哲学のウィーン学団、精神分析のフロイト、モダン建築のワーグナーとロースそしてそれに続く論理哲学のヴィトゲンシュタインというように、彼等はみな、倫理的並びに美的な頽廃や既成概念に対してラディカルに向き合いそれぞれの分野において闘争を行っていたといえるのでしょう。

そして彼等は同時に何の困難も無く
カフェで知り合いになることができたのです。



如何でしょう。だいぶ回り道をしてまいりましたが「カフェ・ムゼウム」を通じて、カフェやそこに集まる世紀末ウィーンの創造的活動家達の一端をアドルフ・ロースを中心に舌足らずながらも紐解いてご紹介させていただきました。
* * *
参考文献

世紀末ウィーン/カール・E・ショースキー/岩波書店
アドルフ・ロース/伊藤哲夫/鹿島出版会 (写真 2参照)
ウィトゲンシュタインのウィーン/トゥールマン&ジャニク/TBSブリタニカ
ウィーンのカフェ/平田達治/大修舘書店 (写真 1・3参照)
ユリイカ・ウィーンの光と影/1987・7/青土社


NASCI/010111


NOTICE 当サイト閲覧上の注意をご覧下さい


[ index ][ about cafe museum ][ my favorite museum ]
[ coffee house ][ border's cafe ][ KAFE bbs ][ まちかど掲示板]




Copyright(C)2001
NASCI All rights reserved.