碌山美術館 |
信州「碌山美術館」で
2000/06/01/(木) 午後11:22:11
皆さんは「碌山」って知ってますか?日本の近代彫刻の扉を開いたといわれる人で、ロダンを師に高村光太郎や柳敬助などと親交を深め、32歳という若さで亡くなりながらも、多大なる影響を今に残している彫刻家です。今日その碌山の故郷の地=穂高に建つ碌山美術館へ行ってまいりました。16,7年ぶりかで訪れましたが、その時から時間は止まったままのようでした。ただ感動はやはり当時のほうが強かったようにも思われます。しかし「文覚」には畏怖にも似た新たな感動と身震いを覚えました。今の自分が睨めつけられているようでもあり、その荒々しい力強さにただただ圧倒される思いがいたしました。またその建物はクリスチャンであった事を象徴するかのような、教会建築を模した今井兼二氏による建築で、そのレンガや蔦の風合いも風景になじみ、傍らに建つ山小屋風のミュージアムショップの手彫りの窓枠や扉の金具にも、碌山の息吹を感じられるような思いをいたしました。またあらためて写真などでもご紹介したいと思います。
一昨日なら蜃気楼が見られたはずの北陸の地より NASCI (カフェBBSへの書き込みより)
この美術館では明治時代の彫刻家:碌山(本名:萩原守衛)の作品を中心に彼の流れを汲む日本の近代彫刻家たちの作品と共に展示されています。
もともと地元の小学校の校長先生が、碌山作品の石膏像をブロンズにして保存しようと唱えた事からその作品と資料を永久に保存し、一般に公開するための美術館建設へと運動が広がり、地元の多くの人達の募金活動などの熱意に支えられ昭和33年4月22日碌山の死後48年後の命日に開館されたそうです。
LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY.
−−愛は芸術なり 相剋は美なり−−
この言葉は美術館の前室の壁に金文字で刻まれていましたが
碌山の思想と共にその生き様を
そのままに写し取っているようです
彼の代表的作品に「デスペア」「文覚」「女」等がありますが
いずれもこの言葉が作品に刻み込まれているかのようです
芸術は、人間の苦悩から生み出されたとも言われていますが
苦悩と戦いながら、その営みを作品につぎ込んで昇華させているので、
見る人の心を揺さぶるのだと言えるでしょう。
たとえば「深く激しい心の傷」を負っているという事は、
決して否定的な面だけではないのかもしれません。
あるいは肉体的なハンディキャップを不幸にして持ったとしても
それと正面から向き合う中から、人の心の輝きが生まれるのかもしれません。
彼の死は唐突なものでしたが
彼の伝記などを読むと
その死を予期したかのように
全身全霊で生きていたように感じられます
日本の美術界に道徳と芸術の区別を
諭しめる事にも繋がる悩ましいポージングの
「デスペア」
中村屋の夫人黒光との間の悲恋の中
その苦悶をぶつけた
「文覚」
その子襄二の病を気遣いながらも
「生命」の躍動を表現しようとした
「女」
そして「女」の完成の翌日襄二が亡くなると
それを追うようにして中村屋で血をはき
帰らぬ人となってしまったとのことです
彼とその師や友人など仲間達には
内村鑑三や岡倉天心、ロダン
そして高村光太郎をはじめ支えてくれた
中村屋の相馬夫妻や親友の戸張孤雁など
そうした人物たちとの物語は非常に心熱くさせてくれます
ご興味を持たれた方是非関係書など一読されたい
*
ちなみに私の読んだ本は、1985年3月に訪れた際に購入しました
「萩原守衛と碌山美術館」(朝日新聞社昭和58年発行)です。
さてこの美術館本館の設計者は今井兼次(1895―1987)という建築家です
この建物を始め大正14年(1925)竣工した早稲田大学図書館(旧館)や長崎にある日本26聖人殉教記念館、
皇居桃華楽堂などが作品として有名ですが、何よりも欧州留学後の戦前から早稲田大学の教壇に立ち、建築教育の基礎をつくりあげた教授として長くその作風など今に影響を残している人物であると言えるでしょう。
ガウディやエストベリ、シュタイナーなど、20世紀ヨーロッパの有機的なるヒューマニズムの建築を、いちはやく日本に紹介した人としても知られています。彼の作風はそうした留学で培った精神や造形の影響を受けるところが多いと考えられましょう。
そしてこの美術館では何よりも碌山の思いと、彼をいつまでも記憶に残そうとした関係者の熱意を優先されたものと思われます。その意匠は時代と共に朽ちるようなことのないものとして、簡素なものですし、焼き煉瓦など自然の風合いが時と共に深まるものが選択されています。そして若くしてキリスト教の精神を学んだ碌山の志を鑑み教会様式とすることでいつまでも人々の心に刻み込もうとされたのでしょう。
尖塔のうえに不死鳥をいだく
扉の向うに僅かに見えるのは肖像彫刻の傑作とも言われ
「女」についで重要文化財に指定された「北條虎吉像」
1985年3月に訪れた時の一枚
建物の姿は季節の違いだけで
時の移ろいを感じさせる事はなかった
グズベリーハウス
地域の教員・高校生・中学生等の奉仕作業により建築されたという
このグズベリーハウスは、枕木を使った校倉造りで
あたたかみのある憩いの場です。
ミュージアム・ショップが併設されて山小屋風の建物は
窓や扉などその意匠に手作りの思い入れが十分に感じられます。
writing & photos
NASCI/010121
[ index ][ about cafe museum ][ my favorite museum ]
[ coffee house ][ border's cafe ][ KAFE bbs ][ まちかど掲示板]
Copyright(C)2001
NASCI All rights reserved.