焚き火

salon de“kafka”




ここは、呟きの溜り


 村上春樹氏の小説をめぐりふと感じた思いをはじめ
日常のすぐにも消えてしまいそうな呟きを少しづつ






「火ゆうのはな、かたちが自由なんや。自由やから、
見ているほうの心次第で何にでも見える。
順ちゃんが火を見ててひっそりとした気持ちになるとしたら、
それは自分の中にあるひっそりとした気持ちがそこに映るからなんや。
そうゆうの、わかるか?」
「うん」
「でも、どんな火でもそういうことが起こるかというと、
そんなことはない。そういうことが起こるためには、
火のほうも自由やないとあかん。
ガスストーブの火ではそんなことは起こらん。ライターの火でも起こらん。
普通の焚き火でもまずあかん。火が自由になるには、
自由になる場所をうまいことこっちでこしらえたらなああかんねん。
そしてそれは誰にでも簡単にできることやない」



(神の子どもたちはみな踊る・アイロンのある風景 / 村上春樹より)





ここでは主に掲示板への書き込みを時系列に沿って掲載いたします




 月と星の夜に  月や星、風便りなどについてログを集めてみました








 繰り返すということ しばらくお休みしていましたが
最近(2005年)綴った思いを頁を改めまして掲載させていただきます




    夏の終わり  2003/09/03 18:59


このところ、すっかり日が短くなったようだ。
「森」の閉門は9月に入り5時20分に繰り上げられていた。
二ヶ月で1時間短縮されたことになる。
それでも今日は蒸し暑かった。
もう秋だ、秋だって、騒ぐほど
お天気はむきになって夏にしがみついているようです。

陽が落ちて黒い雲があたりを覆ったと思っていたら
とたんに鋭い稲妻と雷鳴が響き渡り、今、激しく雨が降ってきました。
夏のスコールのような雨は
むしろ秋を呼ぶ雨なのかもしれません。


  『夏の終わり』
  最近ラジオでこの曲を耳にする。

『夏の終わり』

追憶は人の心の 傷口に深く染み入り
霞立つ野辺に 夏草は茂り
あれからどれだけの時が 徒に過ぎただろうか
せせらぎのように

誰かが言いかけた 言葉寄せ集めても
誰もが忘れゆく 夏の日は帰らない

夏の祈り 夏の祈りは 妙なる蛍火の調べ
風が揺らした 風鈴の響き

夏の終わり 夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの
いつかと同じ風吹き抜けるから

(「夏の終わり」/森山直太朗)より


CH さん

配電盤の話、僕もとっても好きです。
電話局の工事の人が話したお母さん犬が仔犬を養っている話とかね。
繋がりを象徴するような装置はまだ、他にもいくつか出てきたかもしれないけれど、
たとえば『世界の終わり〜』では博士が「回路」に喩えていたしね。
でも『ピンボール』の配電盤が一番印象に残っているかな。
僕も昔、貯水池で石を投げて遊んだことがあったから、
お葬式の話もリアルにその情景が目に浮かぶんですよね。

「僕は右腕を思い切りバック・スウィングさせてから、
配電盤を四十五度の角度で力いっぱい放り投げた。」

しかし、やってはいけない事ですよね^^



s さん

たくさん映画を観てられるのですね。
僕はあまり映画のこと、知らないので
ご紹介いただいた作品は、はじめて目にするものばかりでした。
またいろいろ紹介してくださると嬉しいです。
『リトルダンサー』との比較についてプログラムに少し触れられていました。
それによれば
「ダンサーの成功物語と違い、少年ヴァイオリニストの未来は未知数だ」と。

「カフェ・レジュ・グルニエ」へ行かれたのですね。
久しく僕は行っていませんが、sさんが行かれた
もしかしたら丁度その頃
僕はJ-WAVEの「SAUDE! SAUDADE...」を聴いていました。
そう、ナビゲイターは小野リサさん。
「SLOW BOSSA SPECIAL!」と称し
主にジョアンのボサとその人について弾き語りを交えながらのプログラムでした。
たとえばこんなふうにと唄う一小節だけの弾き語りでも
聴いているうちにそんなリサさんの全ての語りが唄のように聴こえてきました。
そして耳元で囁くように唄ってもらえたなら
どんなにか素晴らしく、それは至福の喜びなんじゃないかって、ね。
彼女はジョアンとの対面でまさにそうした喜びを感じたそうです。
そして電話で聞いたジョアンの「まるで歌っているような話し声」に感動し、
「ウン・アブラッソ・ノ・ジョアン」という
ジョアンに捧げるオリジナルを作曲されたそうです。

春樹さんと夏樹さんについては
そうですね、以前ここでも書きましたけど
全く対極的な方向から同じ境界を見つめているようなところがありますね。
ご覧になったかもしれませんが
ログ609 『月と火星と流星群 今、星空を語るとき』より

「美しく精緻な文体で、すっかり虜になってしまいそうです。
彼は村上春樹と同じように「世界」についてとっても良く考えていると思ったのだけど
それは今、現実の世界についての彼のルポ(例えば『イラクの小さな橋を渡って』)
をみてもわかりますよね。で、その描こうとしている世界は、
村上春樹的な内省から始まるものではないと思うんですね。
人間についてではなく、世界や宇宙について、それはきっと「自然」について
客観的な眼差しをもってそのままに、「科学的」に描こうとしているようです。
そしてそんな世界の中に人間がいて、君がいると・・・ね。
だから、読んでいてとっても清々しく
そうですね、喩えるのなら人工衛星の気持ちになれるような気がします。
そう、こちら側に対する向こう側ではないんですね。」

それで、これを書いた後『真昼のプリニウス』を読んだのですが、
確かに宮沢賢治のような自然への眼差しも感じられました。
でも、また、ウサギ捕り罠で死んたウサギを見て
主人公が思う、こんな台詞もありました。

「ウサギは針金の輪の向こうに何かを見たのではないか。
それこそ言葉でも神話でもない物語でもないないものを。
そして、輪を抜けて向こうに行ってしまったのではないか。
輪の向こうを見ようとし決断した自分に満足していたのではないか。」

さて『夏の朝の成層圏』ですが
黄昏の、秋の樹の下で読んでみたいと思います^^。


                                           VAGABOND 雨 A型 東京都 SAUDADE♪小野リサ
  森の記憶、湧きイズルチカラ  2003/09/01 19:31


野川沿いの国分寺崖線(はけ)には、整備されて残る緑地も沢山あります。

東から云うと「東京天文台」「ほたるの里」「野川公園」「ICU」「武蔵野公園」
「美術の森(中村研一美術館)」「はけの森緑地」「幡随院」
「滄浪泉園」「三楽の森」「貫井神社」「殿ヶ谷庭園」「お鷹の道」
「真姿の池湧水群」「武蔵国分寺跡」「国分寺薬師堂」「日立中央研究所」「姿見の池」
などを経て「恋ヶ窪」へ。

     

「三楽の森」入り口                           「貫井神社」

先のログ636で書いた「山楽」は「三楽」の間違えです。
三楽の森のはけ下には貫井神社が広がり、境内では滾々と水が湧き出ています。
昔はその湧き出た水でプールが営まれていました。

   

はけの斜面に建つ図書館

東京経済大学は武蔵小金井駅と国分寺駅の間に
線路沿いから、はけ下にかけてキャンパスが広がっています。


貴方もここ、小説『武蔵野夫人』の地を訪ね、はけの緑を散策してみてはいかがでしょう。
そしてこの地は村上春樹氏にとっても、馴染み深く、
象工場のように記憶を蓄積して創作の源泉となった地であるはずだって思うんですよね。

例えば、塀に囲まれた「日立中央研究所」や「東京天文台」辺りに広がる
森や水を訪ねたなら『世界の終わり』を感じられるかもしれませんよ。
もちろん『ピンボール』の「野川公園」や『羊』の「ICU」も、一帯に広がる「雑木林」も。
そして『風』を綴った国分寺のジャズバー『ピーターキャット』は
野川に湧水を注ぐ「殿ヶ谷庭園」に隣接するビルの地下1階にありました。
なんでも春樹さん、水の事故で居られなくなったとか^^。
因みに『ノルウェイの森』の直子が通った大学は
きっと「恋ヶ窪」の先にある上水沿いの女子大なんじゃないかな?ってね。



「スタン・ゲッツとヘッド・シェイキング・アンド・フット・タッピング・リズム・セクション・・・・・・。遮るものひとつないがらんとした冷凍倉庫に、口笛は素晴らしく綺麗に鳴り響いた。僕は少し気を良くして次の四小節を吹いた。そしてまた四小節。あらゆるものが聞き耳を立てているような気がした。もちろん誰も首を振らないし、誰も足を踏みならさない。それでも僕の口笛は倉庫の隅々に吸い込まれるように消えていった。」 (『1973年のピンボール』/彼女に会いに行くシーンより)

                  VAGABOND まずまず A型 東京都 JUMPING WITH SYMPHONY SID ♪STAN GETZ at Storyville

   古い光のように、あるいはトナカイの靴下のように  2003/09/01 01:25


昨日はいろいろな人に出会い、いろいろなことを想った。
そしてそれらはみな、僕の心の中で古い光の日溜りをつくったように感じられた。

昼に不動産屋さんに駐車場の更新料を払いに行った。
この不動産屋さんとは、年に一度だけしか会うことは無いのだけど
更新の席ではいつも、いろいろな話をする。
そしてたいていは不動産に因む話題ではあるのだけれど・・・
都内ではゆとりの感じられた緑のある空間が次々と高層マンションに成変わっている。
以前、この掲示板でも話題にした紫ダイコンの花畑は、
11階建てのマンションとなって竣工した。



僕のよく利用していた、久我山の朝日生命テニスクラブは
今、テニスコートには重機が入り、体育館が壊され
いくつもの瓦礫の山ができていた。まもなくクラブハウスも壊され、
広大な敷地にはマンション群が建設されるようだ。


少年時代、朝のラジオ体操に通った巨木のあるお家も
今はもうファミレスになっている。
国分寺にある日立の中央研究所一帯は野川の源流として
遊水地も多いのだけれども、そうした丘陵地も
マンション化が進み、今、はけの緑は次々と失われようとしている。




『山楽の森』で見た欅の巨木


そんな話をしたあと、「はらっぱ祭り」のミーティングに出席するため
国分寺へと向かった。
夜のミーティングにはたっぷりと時間があるため、
はけ沿いの『山楽の森』や『東京経済大学』のキャンパスを散策したり、
気になっていたカフェにも立ち寄ってみた。




国分寺のクラシック喫茶の老舗『でんえん』


扉を開け、店内の見渡せるスキップフロアの上の席に落ち着いた。
しばらくすると常連客が一人一人と来店し、
店主のママを交えて会話を始めた。
常連客は60〜70代と思しき方ばかりだ。



僕は、なつかしの『1973年のピンボール』を読みながら
彼等の会話に耳を傾けていた。


「僕はね、ここは開店当初からだから・・通って47年目だよ」
「あら、すごいわ、もう人生そのものね、Mさん」
「そうよね、Mさん独身時代からでしたよね?」
「そうだよ、定年すぎても通い続けているんだから
人生をささげているようなもんだよ。
ママのほうがきっと長生きするから、その時は見とってほしいな」
「もう、私、最近みんなにそんなこと言われるのよ。
うんも〜・・で、お葬式の時は何の曲がいいのかしら?」
「・・・ショパン?がいいかかな」
「Mさん、ここはどうしてくるようになったの?」
「もともと中野のクラシックに通っていて、
そこで新しく国分寺で店を出すみたいだからって紹介されたんだ」
「あら、クラシックってどのくらいになるの?」
「戦後すぐだったから確か昭和22年じゃなかったかな?」
「私、あそこは10年くらい前だったかしら。怖くて2階に上れなかったのよ。
なんだか床が、みしみし鳴って、今でもやっているんでしょう?、
地震なんかきたらすぐ、ぺしゃんこになっちゃいそうね。
あそこはもともご主人がアトリエとして使ってられたみたいね」

・・・


  

創業当時からのものなのだろうか?
チーンと音を発てるレジスター、ホーン型の手動式電話機なども見られる。


帰りに楽しいお話を聞かせて頂きましたとママに挨拶をし
少しの会話をさせていただいてからお店を後にした。

公民館へ行く途中には、ジャズ喫茶『プー横丁』
http://shinjuku.cool.ne.jp/cafenasci/cafe/kouhii3.htm#kokubunjijazz
があるはずだったが、ビルの建設現場になっていた。
戸惑いを感じつつ、移転先を隣の家の庭先にいたご主人に、教えていただいた。

ミーティングが終わって、プーを訪ねた。
店はビルの2階で、少し狭くなり、そしてマスターは少し、遠い存在に感じられた。
『1973年のピンボール』の続きを読み終えた。

はっきりしたことがある。

「いろんなことがすっかり変わっちまったよ。」

「テネシー・ウィリアムスがこう書いている。
過去と現在についてはこのとおり。未来については「おそらく」であると。
しかし僕たちが歩んできた暗闇を振り返る時、
そこにあるものもやはり不確かな「おそらく」でしかないように思える。
僕たちがはっきりと知覚し得るものは現在という瞬間に過ぎぬわけだが、
それとても僕たちの体をただすり抜けていくだけのことだ。」

「プー」出た頃には12時になっていた。
丸井を渡り、中山ラビさんのお店『ほんやら洞』を訪ね
閉店間際の珈琲を一杯頂いて帰途に着いた。
火星が天頂近くでオレンジ色に輝いていた。

2時、レンズを覗いた。
火星はすぐに外れていく。
黒い影はそう見ようと思えばそのようにも見えるし、
極冠も、それだと意識すればそのようにも見えた。
焦点が本当に合っているのかどうかも
なんだか曖昧な輪郭だった。
どうやら木星や土星のように楽しい姿を見せてはくれそうもないようだ。
6万年ぶりとはいえ、確かに輝きは増しても
僕のレンズではその姿に違いなど、たいして映らないのかもしれない。
あるいはもっと澄んだ空であれば・・・。

さて、ここでもう少し『ピンボール』の話
『ピンボール』を読んでいろんなものが僕の中で繋がり
はっきりしたように感じた。
その一つに、この小説の舞台があります。
このカフェに訪れる人には、武蔵野に親しい方が多いようなので
もうちょっと、ローカルで突っ込んだ話をしますね。
『羊〜』でも感じましたが『僕』の住む場所は、
やはりICU(国際基督教大学)の近くだったようです。
『ピンボール』では双子と一緒に家の近くの
ゴルフ・コース8番ホールで夕焼けを眺めますが、
この8番ホールとは、現在の野川公園のはけの上にあるICU敷地内の緑地のようです。
僕は少年時代、野川づたいにICUゴルフコースに侵入してよく遊んだものでした。
そして、このとき、初めて露天のエスカレーターを見ました。



そうです。たぶん7番と8番は、はけの上にコースがあり、
はけ(崖)にはゴルファーのためのエスカレーターが設置されていたのです。
その「露天のエスカレーター」は橋を潜りゴルフ場に入ってすぐの所の
赤池の傍に斜め北東に向けて設置されていました。
警備員に見つかった僕はエスカレータ脇の金網を抜け
はけ上のコースを走って北へと逃げた思い出があります^^
小説ではゴルフ場の落葉を焚く細い煙がアパートの窓から見えたと書かれていることから
きっと、春樹さん、学生時代に実際に
小金井市との市境、三鷹市深大寺3丁目辺りに住んでいたのではないかと思われます。
また「日曜日には僕たちは1時間ばかりかけて植物園まで歩き」とも書かれていますね。


そうそう、配電盤のお葬式をしに1時間半ほどかけて行った
貯水池とは村山貯水池のことですね。
http://www.bj.wakwak.com/~hitosh/kantou/sitama/Sayamako.html


「哲学の義務は、誤解によって生じた幻想を除去することにある。
・・・配電盤よ貯水池に底に安らかに眠れ。」


〜略〜


sさん

ようこそいらっしゃいませ
はじめまして、書き込み嬉しく拝見しました。
池澤さんの本まだ読み始めたばかりなのですが
すっかり心を捉えられたようです。
春樹さんとも共通するところが多いようにも感じられますね。

これからもよろしくお願いいたします。

「火星に行ってみたい。写真で見る限り、火星の風景はこことよく似ている。
こんなところなのだ。こういう鉱物だけの世界をただ歩いてみたい。
地名というものが一つもない。
まだ言葉で汚されていない世界を方位も知らず歩いてみたい。」(『真昼のプリニウス』より)

                                       VAGABOND まずまず A型 東京都 The song lives on♪JOE SAMPLE
   やみくろの聖地  2003/08/16(Sat) 22:39

こんばんは
お越しいただきありがとうございました。
今日も雨になっちゃいましたね。

> やみくろの聖地もかなり水かさが増えていることでしょう。

そうですね
ところであのやみくろの聖地を巡るシーンなんですが
僕にはどうしても、昔々子供のころ夢中で読んだ
『地底探検』が思い浮かばずにはいられませんでした。
瑞杜さんはどうでしたか?
それから梨木香歩さんっていう作家をご存知ですか?
『裏庭』という彼女の書いた本があるのですが
その本も、まさにそうした地底を冒険するシーンがあり
とっても、印象が似ています。
そして『世界の終わりと〜』にも共通するテーマ性が感じられます。
もし、お読みになっていなければ是非お勧めしますよ。
ではまた。
   あぁYH  2003/08/08(Fri) 22:42:37

こんばんは
YHという言葉に懐かしくなり、ちょこっとだけ書き込みします。
昔々はよくあちこち利用していました。
ファークギターでペアレントやYH利用者とともに唄ったことなんかもありました。
今はもう説教をいうような大人って少なくなってしまったけれど
ユースにいけば今でもそんなお兄さんに会えるのだろうか?
なんて少し思っちゃいました。
因みに京都では北山ではなく東山国際YHが僕の常宿でした。ふ〜

  掟の森、蜩の森  2003/08/04 21:40


今日は暑かったですね。
いよいよ夏らしくなってきたようです。
明日はカレー曜日だ。

さて昨日の日曜日は
先日入れなかった神宮の森を散策してきました。
日没にはまだ早い4時半ごろ
北参道口へと向かいました。
門は大きく開かれ門番の姿もありません。
参道を西へそれ、人通りのほとんどない道を進みました。
あたりは蜩の声が何重にも高らかに響き渡っています。
舗装されていない小道をみつけさらに奥へと踏み入れてみました。
辺りは暗く、時折、苔むした巨木の幹が
木漏れ日をスポットライトのように浴びて艶やかに浮かび上がっています。

 

蜩の声はいっそう大きくなり、それはシンフォニーを奏でながら
次第にそれが現実の音であるのか耳鳴りなのか、分からないほどに
脳下垂体を刺激してくるようでした。
「すごい」思わず声を出していました。
「林内入るべからず」という結界を超えて少し足を踏み入れると
落ち葉が積り腐葉土となった土は、その足をふさふさと、足首まで沈めて、
ふと、落とし穴に落ちてしまうのではないかと不安がよぎるほどです。
人が創りだしたはずのこの森には、
その手を超える確かなる神が宿っているのでしょう。

  

参道に戻り、南の御苑を左にしながら社殿を訪ねてみました。
初詣だけではあまり感じることはないのでしょうけれど、
ここはやはり国際的な観光スポットなのですね。
外国からの観光客の姿が多く見られました。

 

楠木を囲む願いの絵馬

願いの絵馬は様々な国の言葉で彩られていました。

社殿を西から抜け、宝物殿のある北池の広場へ
シロツメクサの生える芝生で寝そべり
空を眺め、本を読みました。

   

草はクッションのように柔らかくその匂いは
どこか懐かしさを運んでくれます。
日光浴をする多くの人たちとともにカラスも沢山休んでいました。

6時になったのでしょうか、閉門を知らせるアナウンスが流れ
しばらくすると職員が出てきて宝物殿の前にある日章旗がおろされました。
なんだかノルウェイの森の学生寮が思い出されます。

広場を後にする人の気配はほとんど感じられません。
心地よい時間にまどろみながら、『スティル・ライフ』の残りの頁をめくります。

ふと影が近づいてきて、それは閉門時間を知らせる守衛さんでした。
芝生に寝そべる人影は少なくなり、代わりに
カラスの影がいっそう多くなっていました。
それは森の巣に帰る前の集会のようでもありました。

 


広場を後にすると森はすっかり暗くなって
ところどころで照明が夕陽のような紅い灯を点していました。
守衛室の警備員さんに挨拶をして、
既に閉まっている門の脇の小さな扉を抜け俗界へ。


は さん

ようこそいらっしゃいませ
お越しいただき嬉しいです。
そうですね
美味しい珈琲をお出しいたしましょう。
ξ
■P  ホイップ付きでね^^



コ さん

いらっしゃいませ
今夜は何がよろしかったのでしょう?
そうですね。
今日は暑かったですし、MONDO GROSSOでハイな
コマネチさんには、フローズンダイキリをお勧めいたします。
ラムやライムのしぼり汁に砂糖と氷をミキサーにかけて
シャーベット状にしたものです。
少々騒がしくなりますが、気持ちを明るく盛り上げてくれることでしょう。
バーにも様々な表情があります。今夜は是非ごゆっくり。


も さん

「海からの微風」お届けいただきありがとう
まさにボサの風ですね
伊豆半島の何処に行かれたのでしょう?
お天気はいかがでしたか?
リスも顔を出す場所ですか?いいですね。しばらく見ていないな。
心地よい週末をおくられたようで何よりです。

 

野川では、子供たちの見つめるバケツの中には
沢山の小魚が泳いでいました。それが何かは分かりませんでしたが。

 

「たてず」越しに見るプール 〜 涼しさ伝わるかな^^?

> 明治神宮の門は、日の出のともに開き 
> 日の入りとともに閉まる
> それがあの森の掟…ほんとうです(笑)

そうですね。実感しました^^
因みに8月の開門は朝5時、閉門は6時ということでした。
8月は7月より閉門時間が20分繰り上がって、
まさに日の長さにリンクしているようです。

しかし、『掟の門』の男のようにはなりたくないですよね^^


今宵は西の空に月がくっきりと見えていました。
夜更けの東の空にはまた紅い星が一段と輝いて見えることでしょう。
さて明日の七夕も晴れたらいいですね。
                                  VAGABOND 晴れ 東京都 BUT NOT FOR ME♪CHET BAKER

    コミュニケーションについて語りましょう。 2003/07/24(Thu) 22:10:42
                                           『ではもう一度、「意図」を誠意を込めて。』 より抜粋
コミュニケーションについて語りましょう。


皆さんこんばんは
NASCIです

また新たにこのスレッドに書き込むことに
心苦しさは禁じえませんが、それでも、私の思いが伝わらないのは
私自身の至らなさのためでもあります。
ここでまた新たに、こと細かく書き綴ることによって
個人を傷つけてしまうようなことにならなければと
危惧しながらも、やはり、書かざるをえない、
そして皆様にも是非、お考え頂きたいという思いが、一線に達しました。
縁って、以下ここに筆を運ばせていただくこと、
大変な長文になってしまいますがお許し下さい。

〜略〜

発言のそれぞれの意図と意味を深く理解される努力を惜しまないで頂きたくお願いします。

私は言葉として残す発言には、つまりそれはこの○○バーにおいても
自分のHPにおいても、細心の気遣いをはらうようにしているつもりです。
基本的に文章を勢いで書くタイプではないのです。
それは自分の分身として残してしまう言葉に対しては、
なるべくその全ての責任を持ちたいと常に考えているからです。
掲示板への書き込みも掲示板上で文章を考えることは決していたしません。
レスをする場合でも、対象のログをまずコピーして、
その方の発言の意図やその方の物語(背景やプロセス)に思いを巡らすように努めます。
そして何度もワード上で推敲した上、
よ〜し、これでよし!って"カチン"と頭の中で音がしたならば
初めてコピーペーストにより掲示板に言葉を載せるようにしているのです。
基本的に自分の思いを正確に伝えるための努力は惜しみません。
そして、何より、そこではコミュニケーションにおける気遣いを第一義に考えようと
思っているのです。ですから、「分かり易さ」と丁寧な言葉遣い(謙譲心や敬称など含め)
そして、読まれる方が基本的に共有できる言葉(単語)を
なるべく選んで使いたいと、心してきているつもりです。
つまり読まれる方が「分かっている」ということを前提としないことです。
自分の伝えたい内容について、そこで使う言葉や事柄について
「自分が知っているのだから他人も知っている筈だ」という認識に基づく発言、
それは自分本位(勝手)のモノローグ(一人ごと)にしか過ぎませんよね。
「分かっている」こと、つまり「知識」を前提として発言することは、
差別化や誤解を招く原因にもなるでしょう。
ですから、もしそうした必要があるときには、それを説明するなり
同意を求めるなりする等、配慮が必要となるでしょう。
但し、この○○バーの場合は皆が共有できる接点があります。
そうした接点を軸にする話題であれば、
例えばいささか難しい言葉の引用があったとしても
ある程度は共感が得られると信じていますし、
時に、気遣いは「優しさ」ではなくなることも、必要なのだとも思っています。
そして、それでも「知識」と「難しさ」は切り離して考えなければならないのです。
また、分かり易い文章であるためには、先に相手の物語への配慮が必要と
述べましたが、痕跡として残された(書かれた)言葉は、
それがどんなに短い文章であっても、その方の人柄など「物語」は
必ず表出してしまうものであると考えています。
そうしたものをできるだけ汲み取るように、対話(会話)はすすめられるべきでしょう。
相手の語りに自らを合わせる努力も必要だと思うのです。
ですから、時に饒舌になりすぎることは、言葉の暴力ともなりえます。
つまりここにおける今の私の書き方は、きっと初めて訪れた方にとって見れば
暴力に写るかもしれないと、心苦しくもぎりぎりの文章を今、紡いでいるのです。

〜略〜

私は、おそらくは初めての来訪者にたいしては
特に気遣いをもった丁寧なレスをしなければならないと思っていますし、
意見に対しても前向きに受け止めるべきであると思っています。
そしてその方の意見や姿勢が異質なものであり
たとえ礼儀を欠いたものであったとしても、
その方に対し、まずは寛容な姿勢を見せるべきでしょうし
管理者でも無い者が、その方を排除するような書き方は
絶対あってはならないと、思っているのです。

〜略〜

もう少し云いますと、この○○バーが
そうした例えば異質な考え、あるいは違和感が察知されるような物事に対し、
皆でそれを排除して内輪だけで仲良くすればいいんじゃない、っていう、
同質化を招くような単なる「仲良しクラブ」であってほしくは無いと
思っていたところでもあったからです。
私は基本的に心の琴線に触れるようなラジカルな問いに対しも
真摯に議論できるような場であってほしいと思っていますし、
管理人が表面に出ないで、これだけ暗黙の了解、つまり相互了解を図るように
友和的で自然な振る舞いがされている掲示板は、稀少であり好きなのです。
そして、○さんと同じく、私は
ここを訪れる者の特に男性の中ではおそらく最も「オヤジ」ではないかという
思いを抱きつつも、『海辺のカフカ』における佐伯さんやナカタさん
そして大島さんのような、眼差しを持ちたいと思っていますし、
お話をさせて頂きたいと思っているのです。
それでも寛容になりえないものがあります。

それは大島さんの台詞にあった

「想像力を欠いた狭量さ、非寛容さ。ひとり歩きするテーゼ、
空疎な用語、簒奪された理想、硬直したシステム。」

に対してであり、「暴力」に対してです。
もちろん自己矛盾している振る舞いも多々あるでしょうし、
常にダブルバインド(二重禁則)の中で
自己陶酔的に泳いでいるだけに過ぎないのかもしれませんが・・・。

* * *

〜略〜

今回の私の発言は
上述してきた思いを込めて、言葉の海に埋没しこのまま流されかねない
「失言」に対し、それを明示化し注意を促したいとしたものです。

〜略〜

私としましてはこれ以上同じ言葉を返し
エネルギーを消耗させるだけの気力は失いつつありました。

〜略〜

事を表面的なものだけを見て、その内容(やり取り)に対する理解を示されない。
ご自身が納得できないことには収まらない。
しかしご自身が仕切っているかのような優越感を味わいたい。
残念ながら貴方に対しその発言からそのような印象を感じてしまいました。

さて、私はこうしたやり取りに対し、本当に理解してもらう為には
今回の書き込みのように、余程、心して骨を折らなければ
分かっていただけないのだろうと思ったわけです。
いいですか?
今、私にとって持てるエネルギーと時間を思い切り燃焼させているのです。
なるべくなら、経緯をよく読んでいただき自省されたならば、
くどくどと書く必要はありませんし、時間をおくことで
分かってもらえるのではないかとも、期待していたのです。

最後に「やれやれ」についてお答えいたします。
「やれやれ」という言葉は
単なる捨て言葉にしか受け止められなかったようですが
春樹ファンなら、ほとんど誰もが知っているキーワードですよね。
いたるところに「やれやれ」は登場してきます。
それは春樹さんの物語り世界のペイソスを象徴するような言葉であり
時に、とっても可愛らしく愛嬌のあるタイミングで登場する言葉です。
実は私、昨晩『ノルウェイの森』を再読終了いたしましたが、
以下のような永沢さんとの会話がありました。

「俺とワタナベが似ているところはね、自分のことを
他人に理解してほしいと思っていないところなんだ」
それに対し、ワタナベくんは
「僕はそれほど強い人間じゃありませんよ。誰にも理解されなくていいと
思っているわけじゃない。理解しあいたいと思う相手だっています。
ただそれ以外の人々にはある程度理解されなくても、
まあこれは仕方ないだろうと思っているだけです。あきらめているんです。」
と。
とくにこの会話に「やれやれ」は出てきませんでしたが
私には「やれやれ」をこの会話に強く感じられました。
何処までも分かってもらおうとしていく行為は
結局、自我の照射であり、ある意味で相手(対象)を
追い込んでしまうことにも繋がりかねないと思うんですね。
そして当事者間以外にまで迷惑をかけてしまうことだってあると思うんです。
相互理解において何処まで自己を打ち出すかは、
相手との距離間が重要になると思うのです。
私の放った言葉は結果として、残念ながら
悪意として受け止められてしまったようですが
正直、「諦め」の気持ちもありましたけれども、
むしろ、ほどほどにやわらかい距離間を示す遊び心でもあったのです。

〜略〜

本当は私にとってもこの「やれやれ」は春樹さんの台詞の中では
好きになれない言葉なんですよ。
そして、これからの春樹作品に関して云えば、
この「やれやれ」の数はきっと減っていくに違いない。
って、思ってもいるんです。

〜略〜

皆さん、失礼いたしました。
そして、この○○バーでは議論を含めたコミュニケーションが
これからも一層、健全で相互理解の心あるもので、ありますように。


「オーケー、これは現実だ。間違いない。繋がっている。」(「ダンス・ダンス・ダンス」)

   スガシカオ^^も 2003/06/26(Thu) 23:43:23

皆さん
こんばんは
今、東京のFM局J-WAVEの番組でスガシカオの
「OH! MY RADIO」を聞いていましたら
村上春樹さんの話をされていました。
何でも「少年カフカ」にスガシカオさんが登場していたという
リスナー投稿が読まれていました。
スガシカオさんは『海辺のカフカ』はまだ読めないでいるものの
買って持ってられるそうで、村上春樹さんについては
とっても好きな作家だということでした。
なんでも15回くらいは読んいるなんていう本もあるとか。(何だろう?)

生番組のトークで村上春樹さんの話題がでてきて
なんともこそばゆいような嬉しいような^^

トム・ヨークの他にも村上ファンはきっと多いのでしょうね
   『ヘイル・ツー・ザ・シーフ』ゲット! 2003/06/15(Sun) 22:37:10

たまったポイントでレディオヘッド『ヘイル・ツー・ザ・シーフ』
買ってきました。
今繰り返し聴いていますが、う〜ん、素晴らしく心地よいです♪
サイコロさんやウォルラスさんの云われたとおり
美しく、聴くほどに良くなる予感です。
先日久々にベンワットの歌声を聴いたばかりなので
なんだか、重なって聴こえてもくるようです。
ストイックで押さえの効いたビート
モノトーンな歌声
そして詩
確かに村上春樹の世界と共鳴するものが感じられるかもしれないですね。

ライナーノートにトム・ヨークのインタビューが載っていました。

「あのムラカミの本は全部、そのダークな力についてなんだよ。
本の中では、その力って目には見えないんだけど、人を変えるもの、
人にとり憑くものとして描かれている。そうこのレコードの
"シーフ"(盗っ人)っていう言葉は、もし言われているようなこと
(ブッシュが大統領の地位を盗んだ、という批判)だけだったら
底が浅すぎる。それだけじゃないんだよ。〜
シーフっていうのは、〜人にとり憑いて、いわゆる"悪"と
呼ばれるものに変えてしまう存在のことなんだ。
そいつによって、人は堅い信念を持って、人間であることをやめてしまう。
自分は完璧に正しいことをやっている------そう固く信じてしまうんだよ。
マインドコントロールが完璧に広がっているんだ。
そして今それが、何千人もの人々の苦しみを引き起こしている」

レディオヘッドとハルキ・ムラカミのコラボレイトもありそうですね^^
  Re: 海辺の石ころとペンギンさんたち 2003/06/03(Tue) 23:00:11

海辺の石ころ
見ていると飽きないですよね

私の田舎は北陸の海岸沿いなのですが
砂浜ではなく砂利浜が広がっています
白い石や透けて見える石、緑や赤い石
丸い石や平べったい石
綺麗な石や不思議な石など沢山見つけることができます
家には拾ってきた石が沢山あるんですよ^^
  レディオヘッドってどうなの? 2003/06/02(Mon) 23:06:21

今日J-WAVEで
本日発売の新譜アルバム「Hail To The Thief」に
合わせてレディオヘッド特集をやっていました。

音楽評論家によればレディオヘッドについて
・最先端のサウンドであること
・変化し続けていること
・へヴィーな世界を追求し続けていること
等、特徴が挙げられていました。

「Hail To The Thief」とは
泥棒万歳という意味であり
泥棒とはアメリカのBさんを皮肉っているとのこと。
シングル盤のThere Thereはなかなか良いですね♪
カフカくんも好きだったみたいだし
久々に洋楽ポップス聴いてみようかなんて迷っています。
   雨が好き 2003/05/31(Sat) 19:03:13

早いもので、今日で5月も終わり。
今年の5月はほんと雨が多かったですね。
みなさんこんばんは
NASCIです

こちらは日中、台風の影響で
運転をするのが怖いほど強く雨が降っていました。
今は、もうだいぶ小降りになって、むしろ心地よいくらいです。
ところで、こちら国立競技場に近いところにいるのですが
先程から声援が風に運ばれてすごくよく聞こえてきます。
そういえば今日は日韓戦なんですよね。
一週間ばかり前に国立の前を通った時には
チケット待ちのためかガムテープで舗道上に順番に
場所取りの印がしてありました。今日は大雨の中みんな並んでいたのでしょうね。
もしかしたら皆さんの中でも日韓戦を観に行った人いるかもしれないですね?

さて、もうこちら既に梅雨入りしているかのようなお天気が続いていましたけど、
6月に入るといよいよ本格的な梅雨ですね。
この季節、雨が鬱陶しいって嫌いな人も多いかと思うけれど
夏の暑さに体調を崩すことが多い僕としては、むしろ結構好きな季節ですね。
お休みがとれるとしたら、信州の美術館にでも行って
庭の見えるカフェでのんびりするのが理想かな(;^_^A

皆さんにとって、雨の日を気持ちよく過ごす方法ってどんなことありますか?

そういえば『海辺のカフカ』は今頃の話しですよね。
カフカくんみたいに人里離れた山小屋体験してみるのもいいかもね^^
ではでは


わ〜すごい声援^^/
   沈黙の交感に  2003/05/07 23:44

H.Hさん

書き込みそして写真ありがとう
森に沈む美しい夕陽は何処なのでしょう?

> 廃墟で奏でたショパン

台詞の途絶えた後半
孤独と沈黙の中で「月光」の調べにのせて
一筋の光が射したような場面でしたね。

> 音楽がナイフにも似た言葉をもった瞬間というのかな。

まさにそうですね
どんなに多くの会話が交わされるよりも
深い哀しみと感動をそして共感をもたらすものでした。

>「叫び」

どうしようもない哀しみと、戸惑いのプロローグから
次第に、演奏することに身を委ねていく様は
精神的葛藤から肉体的喜びへと高まり
それは個人を超えた崇高さを放っているようでしたね。

H.Hさんが思いを寄せる星空が美しい旋律を奏でるように
美しさを愛でる心は誰もが持ち合わせているってことを
忘れないでいたいものですね。

 

新緑がまぶしい東京天文台

 

黒点観察の望遠鏡(大正10年の建設の第一赤道儀室にて)




黒猫トロ まずまず A型 東京都

------------------------------------------------------------------

NASCI 2003/05/08(Thu) 00:46 NO.321


はじめまして
oさん

こちらではお久しぶりです
ホシノちゃん ^^

今日実は東京天文台のある道を
通る用事があって
思わず、ほんの10分くらいだけでしたが
入り口前に車を停めて立ち寄ってきちゃいました。

そうしたら
警備の方が今日は
水星がナンチャラするとかいっていましたが
「水星の日面通過」のことだったのですね
仕事の途中でもあり見学目的で行った訳ではなかったのですが
結局黒点観察をしている天文台も
少し覗いてきました
生憎、丁度雲が太陽を塞いでいて
見ることはできませんでしたけど
緑深く静かな構内は
本当に素敵なところですね

皆さんは行かれたことありますか?
パラボラのある野辺山の自然もいいですよね。

ではでは
  iraq.no-war message from"THE PIANIST" 2003/05/01(Thu) 01:02

あれから随分経ってしまいましたが
ようやく先程観てきました

台詞のない演奏シーンが
こんなにもどうしようもなく
こころ揺り動かされるものとは
思いもしませんでした。

ドイツ将校とのシーンに胸打たれました

淡々と描かれていくシーンはリアリズムとして
そうkazikaさんの云われたように
どうしようもないものに感じられましたし
安直なる善悪の判別などないことを示しているようにも感じられました。
WEATHERさん
主演の俳優さん=エイドリアン・ブロディ、まさに適役ですね。

では皆さん良きGWを^)/~

  The End of The World ♪ 2003/03/30(Sun) 23:56

良い歌ですね
哀しくも切ない歌であるにも拘らず
温かく穏やかに聞こえてきます。
人は本当の絶望や完全なる喪失を味わった時
この歌のメロディのように優しくなれるのだろうか?
って・・ね。
今この歌を謳うのならば
シリアスな現実として訴る
そんなメッセージソングになりそうですね。

>ロールプレイで登場人物になってみたらどうだろうかと。

それは僕も強く感じました
「海辺のカフカ」であれば
ナカタさんになりきって会話を楽しむなんてこともいいかなとか。
またカワムラさん語を習得してみるなんてもね(=^ェ^=)

どうもリンクありがとう
境界文学の方は
村上春樹さん以外の作家の本も少しずつ紹介していきたいと考えていましたが
どうもなかなか手付かずのままでいます。

また「サロン・ド・カフカ」の方にも
是非お立ち寄り下さいね。では
  iraq.no-war message 2003/03/25(Tue) 23:43

ありがとう!
ka さん

早速取得しました
本当に些細では歩けれど粋なアピールになりますね

ところで
今回のアカデミー賞についてですが
アメリカのフリーダム精神
そして寛容さを垣間見れたようで
嬉しく思いました。
マイケル・ムーアを始めとした受賞者たちのスピーチ
めったに映画など観ない私としても
彼等の作品を観なくてはと思いました
まずは「戦場のピアニスト」かな?
もう観られた方いらっしゃいますか?
  こんばんは 2003/03/24(月) 00:10:58

お久しぶりです
更新されていたのですね

夢の中でしか
会えないのなら
いっそ
夢の住人になってしまいたい

という気持ちは恋愛でなくとも
ありますよね

私と貴方との距離感は
心のバロメーターのようです
距離や繋がりは
私を刹那にもするし
永遠にもしてくれますね

ところで
Sさんは村上春樹は読みますか?
実は彼の新刊「海辺のカフカ」をめぐるサイトを
昨年10月より立ち上げているのですが
ストーリーに拠らずとも様々な思いを綴っています
よかったらお暇な時でも覗いてみて下さいね
では。
   卒業の季節 2003/03/16(Sun) 19:38:05

昨日電車に乗ると卒業式を迎えられたのでしょう
袴姿の女性が多く見られました。
春、卒業の季節ですね
皆さんの中でも
今年卒業を迎えられた方多いのではないでしょうか?

卒業試験
卒業論文
卒業制作
卒業演奏
そして
卒業写真に卒業旅行など

皆さんはどんな区切りをつけて卒業されたのでしょう?
そして今、卒業したいものって?
卒業は自分の意思によって迎えられるものと
必然的に時によって為されてしまうものがありますね。

去年はこちら3/16は開花宣言があったのですが
今年はまだ先になりそうです。
今、冷たい雨がしとしとと降っています。
でも春はもうすぐそこですね。

さて僕は今日
年齢という必然の卒業を迎えてしまいました^^
   『ヴィトゲンシュタインのウィーン』  3月11日(火)01時26分

僕も好きですね

こんばんは
NASCIです
カール・クラウスの「ウィーンは世界破壊の実験場」
といった言葉にあるようなモダニズム黎明期に渦まいた
退廃と抵抗、否定と創造への高揚感が
よく伝わってくるよい本ですよね

>やはりアジアの何処かで起こるのかな?

どうでしょう?
「構築」を経ない日本では
意思表明によるぶつかり合い(批判精神の成熟)は
なかなか生まれ得ないようにも思われますね

向かうところを知らないエネルギーが社会的コミットメントへと向かう
契機としてSさんが参加されたような反戦集会や地域活動が
為しえる役割に期待したいところですね
  今夜も雪になるのかな?  2003/02/18(火) 20:04

寒いですね
このところ一日おきに
雪が降っていますね
でも梅があちこちで可愛い花を咲かせて
春の訪れが実感されますね
そして三鷹に来られて
二度目の桜
お店の前の桜も少しずつ大きくなって楽しみですね。

そうですね、水曜日しか休めませんよね
例会は原則毎月第二土曜日なんですよ

宝くじって
僕はほとんど買わないのだけど
スクラッチ宝くじなら、買う時があります。
でもやはりすごいね
1枚しか買ってないのに1万円!
今日宝くじ売り場の前を通った時
思わず覗いてみましたが
スクラッチは販売していませんでした
あやかりたいな^^
   Re: ウイスキーって美味しい  2003/01/21 21:09

こんばんは
僕も
「もし僕らのことばがウイスキーだったなら」
を読んでいました
アイラ島の人の沁みるような言葉や
奥様の写真が心地よいです
写真を見ているだけでも心地よいのに
蕩けるような優しい文体にシングルモルトが
手元にあったらほんと
トリップしてしまいそうですね
退院おめでとうございます

「パブロ」といいますと
個人的な話ですが昔読んだ
3人のパブロ:ピカソ・カザルス・ネルーダをめぐる
五木寛之の小説「戒厳令の夜」を思い起こしてしまいました

では
    ふんわりしたやさしさに  2002/12/27 21:22

こんばんは
四部作
私も読みました
小説を読んで
赤坂は日枝神社の階段を登った事など
懐かしい思い出となっています

>「喪失」

もうすっかり忘れていましたが
今日、本棚を探していたら出てきました

>蝶をちぎった男の話/喪失/封印は花やかに

確かにそうでした

私は思うのですが
庄司薫→三田誠広→村上春樹→吉本ばなな、さんと
なんだか共通した「優しさ」や「甘え」
そして「喪失」から始まる内省を感じています

皆さんは如何でしょう?
 -----------------------------------------------------------------------
「僕って何?」から僕も考えたな                     2002/12/30 0:27


>○○ さん

有元利夫さんのご紹介ありがとう
そうですね
ポエティックで素敵な絵ですね
シュールリアリズムの
時間が止まってしまったような
マグリットやキリコの絵にもどこか似て
ファンタジーを感じさせますね

三田誠広さんは
芥川賞をとってからしばらくずっと読んでいました
「赤ん坊の生まれない日」
「Mの世界」「龍をみたか」
「やがてホイッスルが鳴り僕らの青春は終わりを告げる」等
最近は全く読んでいないのですけど・・・
「僕って何?」は早稲田にて
学園紛争華やかな頃、そこに入り込めずにいながら
主体性無く、ただなんとなくオルグされたりする「僕」をめぐる話ですヨ

4人の共通項ということでさらに付け加えるとしたら

穏やかなお育ち
青春文学・・・
かな^^

三田誠広さんは
「コピーの三田」の御曹司でしたしね


>○△ さん

そうですか共感いただいて
なんとなく嬉しいです
ばななさんは
やはり初期の頃の作品はよく読みました
隆明氏の娘さんとは思えないほど
柔軟で新しい感性を感じました^^
ぜひ読んでみてください
お勧めです

    河井寛次郎記念館  12/08(日) 16:49

Cさん

京都は清水あたりに行かれたのですね

私が東山五条清水あたりにいくとき
必ず訪れたいところがあります。
陶芸家河井寛次郎氏の工房です
河井氏は日本民藝運動を柳氏とともに広めた作家でもあり
現在この工房兼住居は記念館として運営されています
古い町屋の佇まいは中に入ると
思いの外、広く中庭を挟んで奥には大変立派な登り窯を
見ることができます
母屋の建物は真ん中に大きな吹き抜けを有し
箱階段を上がった2階は
その吹き抜けを囲むように部屋がレイアウトされ
町屋としては斬新な造りになっています
吹き抜けの下の空間は今、喫茶となっていて
関係書籍などを読むことができるようになっています
展示は陶器や木彫、書物、墨画などのほかにも、
河井氏デザインの民藝家具、調度品などあり
その落ち着いた空間はゆったりと
とっても心地よいものです。
もし訪ねたことなどないようでしたら
年末に京都へ行かれる際は
行ってみてはいかがでしょう?
場所は大谷本廟に向かって五条の路地を右に少し下ったところです


Mさん

お久しぶりです
かさぎ屋さんではぜんざいを戴いたことがありますよ
坂は修学旅行の生徒で大変な賑わいでしたが
趣のあるかさぎ屋さんは一息つくのに
丁度よい場所ですよね
   はじめまして  ( F.カフカとウィトゲンシュタイン )  021127 22:05

はじめまして
哲学系サイトのリンクを辿ってきました
とっても穏やかなな感じのする素敵な頁ですね

ウィトゲンシュタインは私も好きな哲学者です
デレクジャーマンの映画「ウィトゲンシュタイン」は
観られましたでしょうか?
ポエティックで良質な小品でしたが
ムーアそしてムーア夫人との三人でやる惑星ごっこ
のシーンは面白かったです
私はその建築から彼を知ったのですが
彼の厳格で研ぎ澄まされた言葉は
形式としての建築にも反映されているようでもあり好きです
ところで
最近、村上春樹の「海辺のカフカ」を読みましたが
そこに描かれたカフカくんへの視線にも
「語りえぬものについては沈黙しなければならない。」的な
メッセージを読み取れたような気がしています。
もちろんF.カフカ自身にもウィトゲンシュタインとの
類似性を強く感じられますよね

では、また


---------------------------------------------------------------------


こんばんは

○さん

レスありがとうございます

私が「F・カフカと共通するものが、ウィトゲンシュタインに感じられる」
といいますのは、ご存知のように、それぞれの時代と地域が
重なり合っている点が、まずあります。
カフカは1883年にプラハに生まれ1924年にプラハにて
その生涯を閉じていますが、ウィトは1889年にウィーンに生まれていますよね。
この辺はきっと○○さんの方が私などより数段詳しいのでしょうけど
彼らの間に交流があったかどうかは分かりませんが、共に世紀末の憂愁の街にあって、
その虚飾性やモラルに対し批判的であったといえるのではないでしょうか?
その同時代性については、
「ウィトゲンシュタインのウィーン」(S.トゥールミン/A.ジャニク)が詳しいですね。
またカフカは多くのアフォリズム(あるいは日記)を残していますが、
その言葉には、ウィトゲンシュタインの言葉と重なり合うものが多いようです。
たとえば
「私はたえず、伝え得ないものを、伝えること、説き得ないものを説くことを試みた」
「伝え得ないものは、いいあらわすすべがない。いいあらわすすべがないからこそ、つたえられようとしてもがく」など、
(ウィトの言葉とどちらが先かはわかりませんが、ご存知なら教えていただきたいところです)他、もし、宜しければ、私のHP内
「境界線のF.カフカ」http://homepage2.nifty.com/NASCI/kafka/AphorismofKafka.htm
にて彼の言葉を綴っていますのでご覧下さい。
またプロテスタンティズムという言葉が相応しいかどうかはわかりませんが
「反カトリック」と言う意味ではなく、既成概念への批判精神として捉えるのであれば、二人に共通した精神であったと考えられるのでしょうし、
モダニズムの黎明期に登場してきた両雄であったと言えるのかもしれませんね。

○○さん

DVDなんて出ているんですね
私は随分前に六本木にあったシネヴィヴァンだったかな?
で並んで観たんですよ
『ウィトゲンシュタインの建築』ご存知なんですね
ウィーンはいったことない街なのですが
もし訪れる機会あれば必ず立ち寄りたい建物です。
彼の姉ストンボロー邸として建てられたのですが
現在ウィトゲンシュタイン記念館となっているようです。
実際の設計については実は建築家アドルフロースの弟子で
友人のポウル・エンゲルマンがそのほとんどをやっているようで
ウィトはそのデザイン監修をしたと考えた方がよいのかもしれません
しかし、そのこだわりと注文は相当なものだったと推測できますね^^

いやいや長文になってしまい失礼いたしました。
また私のHP覗いていただいたみたいでありがとうございます。
またお暇な時にでも遊びに来てくださいね。
ではまた。


2002/11/28/22:17

---------------------------------------------------------------------



ところで

○○さん

「語りえぬものには沈黙しなければならない」という言葉に
禅の「悟り」を感じてられるとの○○さんの言葉を拝見して
黒崎宏氏の「ウィトゲンシュタインと禅」が思い出されました。
もうすっかり忘れてしまっていた本で
本棚の奥で眠っていた本を引っ張り出してみたのですが
鈴木大拙氏の「即非の論理」に準えて説明をされていました。
その中で「語りえぬもの〜」については
言葉の「語る」と「示す」という二つの機能を明示し
語り得ぬものを語るのではなく示すということに繋がる
「AはAではない、故にAはAである」を大拙氏流のアプローチによって
紐解いていこうとされていました。
もし、ご存知でなかったら、御一読されてみては如何でしょう。
(もう概にご存知だったかな?)
それにしてもこちらのサイトにお邪魔して
久々によい刺激を受けています。
ではまた


2002/12/05/00:44
  はじめまして   (暴力や悪に関して)  021110 02:41
皆さん そして○さん



さて「海辺のカフカ」につきましては
個人的にはこれまでの作品の集大成のようであり
また冗長な感もあって作品としての完成度/満足度においては
「世界の終わり〜」のような感動はありませんでしたが
逆にスルメのようにじわじわと味わいのある作品だと感じています。

こちらの掲示板では
暴力や悪に関する話題を興味深く拝見しました



私が思うには世界=社会の動きに対し
明らかに連動して春樹氏は変わってきているのだろうし
同時に全く変わらない嗜好性と
世界への態度も持ち続けていると感じています。
それはサリン、神戸震災を通じそしてもちろんテロによっても
大きく変わってきたのでしょうし
それでも変わらず「リンボ」を見つめ、さまよいながらも
世界を受け入れることに決心する態度に変更はないのだろうということです。

春樹氏の変化は大島さんの言葉のその厳しさに
反映されているようにも感じられます。
それは「非寛容」なほどに厳しく

「想像力を欠いた狭量さ、非寛容さ、ひとり歩きするテーゼ、空疎な用語、簒奪された理想、硬直したシステム」

へと向けられているようです。
システムがその口実を隠蔽するがのごとく創りだしてしまう悪や善も
それは例えば、○○さんの言われた「テロ=悪」の単純公式化がもたらす
新たな暴力の隠蔽についても繋がるようにも感じています。

そして変わらない態度は「カラスと呼ばれる少年」の暖かい言葉に
感じられるものです。

少しの挨拶のつもりが長くなってしまったようです。
ではおやすみなさい。
    1:1  (サッカー日本代表対ジャマイカ戦直後の書き込み)   021016 22:03

1:1
でしたね

このところ特に思うのですが
「海カフ」がどこにもいけない
不完性を呑み込むように
なんだか快楽の出口を目の前にしながら
入れ入れをしてもカタルシスが得られない
そんな気分です
   温かくも熱い眼差し                021008 22:19

さて「海辺のカフカ」についてですが
先の○○ さんも仰っていますが
やはり集大成的な小説といえるのかもしれませんね
春樹さんの今までの思いを可能な限り注ぎ込んでいる
そんな印象を持ちました。
これまでの作品の中でも登場人物たちに
春樹さんの思いはいっそう近接して、面倒を見てあげているような
温かくも熱い眼差しが感じられるようでした。
しかしながら
「芸術家とは、冗長性を回避する資格を持つ人々のことだ」
と大島さんに言わせるところがありましたが
そういう意味ではこの作品はいささか冗長な作品であったとも感じています。
「世界の終わり〜」や「アンダーグラウンド」のように
物語全体の読後感としては感動や涙を誘われることはありませんでしたが
断片としてそれぞれの語りの中には美しく心の琴線に触れるフレーズは多く
ありました。
単独でも成立しえるこれだけの多くの物語を
繋ぎ合わせながら、それぞれの物語が独自に成長していくような
ダイナミズムを感じさせ物語により多層的な
深みを与えているようで、読者側からすれば
読むほどに新たな解釈や感情を沸きあがらせてくれる
そんな充実感を与えてくれるようでした。
また物語の多重性や謎解きのようなメタファーが
多く散りばめられていることから、様々な軸から見ていく
楽しみもありますが、注意深い読解の必要性も感じられました。
    カーネルさん気持ちよくさせて^^  020924 00:38

凄いお元気ですね
一晩で読んじゃうなんて
昔は「世界の終わり」なんかも一晩で読んだりしていたけど
なんだか最近は読むエネルギーも減退してしまったのか
フライングの9.11に買っておきながら
なかなか読み進みませんでした

NASCIは本日ようやく読み終わったところであります

カーネルさんでなくていいから
ナカタのおじさんに背中を押してもらいたいよ〜
(痛くっても耐えるからさ〜痛みの絶頂感をそして気持ちよくさせてほしいよ〜)



写真は近くの神社で日向ぼっこの
おばぁちゃんと猫そして餌をねだるカラスくん
     カラスの気持ち      020923 21:14

今日は、久しぶりに美容室に行きました そちらで下巻を3/4ほど読み終えて
残りを、オープンテラスのあるカフェで
先程まで読んでいました


秋風が少し寒く感じられる夕暮れ時
帰って来ました

感想ですか?
寂寥感と充実感の間というところでしょうか?
綿密に構築された世界は
自分の思考と重なり合りあって安らぎのようなものを感じるのと同時に
きっと誰にとっても
受け入れられるであろう心の壷を
しっかりと手繰り寄せながら
世界が上手に調整されているようにも
感じられました。

いずれにしましても
僕の言う「境界」というキータームに近接しながら
広がりと深淵な思考を新たに与えてくれたように思われます
これまでの村上作品の様々な断片がコラージュされて
良くも悪くも完成度の高い作品に仕上がっているように思われました
この余韻はこれからかなり長く
続きそうな予感がしています。



写真は今日訪れたネイチャークラフトガーデンです
   9.11を前に                        2002/09/11(Wed) 00:30:39

あれから1年がたとうとしています。

誰もが皆、様々な思いを胸に9.11の記憶を留めておられることでしょう。
例えば今、アメリカのブッシュ大統領は、
イラクのサダム・フセイン政権打倒を唱え11月の中間選挙に向けて
自らの求心力を維持しようと躍起になっているようです。
テロの根絶を大儀としたイラクへの軍事的攻撃は必要なのでしょうか?
私は暴力を封じ込めるための暴力は、報復の連鎖と同様であり
テロを根絶する動機にはなり得ないと考えます。

さて、今、多くのマスコミや政治は9.11に向けたメッセージを唱えようとしています。
それは「1周年」という儀式のようであり、あの時のあの映像と同様に
世界中が注目する見せ物のようにさえ感じられます。
一方、我々個人のレベルでは関心を持ってはいるものの
例えば上記のようなイラク攻撃の是非を問題にした場合
このような問題は個々人の考え方や価値観により異なり、
政治家や評論家など"専門家"の意見に委ねられるべきであり、
"無知なる"一般人が表立って語るべきものではないのではないか
などという声も聞こえてきます。
しかしながら、もし、下のログでハルオさんが仰るように
一人一人は無力であっても、大勢の関心が重要であると感じているのであれば
どんなかたちであれ、思うだけでなく小さくとも言葉に出す必要を感じています。
考え方の違いによる論争や、本質的問題の表顕化を恐れることなく言葉にすること。
そうしたことの積み重ねが実りあるコミュニケーションへと
発展していくことを願いたいものです。

「海辺のカフカ」の発売日と重なり合うのも単なる
偶然ではないようにも思われます。

皆さんは如何思われますか?


-----------------------------------------------------------------

まもなく追悼式です 投稿者:NASCI - 2002/09/11(Wed) 21:42:34


しかしながら私はこれを単なる式典として
見ることはできそうもありません。
さてイラク攻撃について
先の言葉では不足している部分を補足します。

アメリカが軍事力を行使してまで
フセイン政権を打倒しようとする最大の要因は
皆さんもご承知のようにイラクの核開発にある訳で、
兵器化された核のテロリズムへの使用を阻止することが
目的であるはずです。
しかしながらアメリカは威信を示すがごとく
フセイン政権打倒と軍事力の行使を目論んでいるようです。
一方、国際世論はアメリカの強権的姿勢や
一国主義に対して疑問を呈示し始めています。
アメリカは自らこうした国際世論の乱れを招き
イラクはこれを利用するかのように核査察から免れようとしているようでもあります。
もしアメリカが軍事力を行使しようと言うのであれば
国連決議など少なくとも国際世論の承諾を受ける必要があり
イラクが査察を受け入れないことを条件に、
軍事力を背景とした「強制査察」という「大儀」が必須であると考えられます。
いずれにせよ、不毛な軍事力など行使させること無く
査察を受け入れさせることが肝要なのでしょうね。


TRさん

サリン事件の時、受けた衝撃と同様ですね
「カフカ」はまだ読んでいませんが
サリン以降、春樹さんは「内」から「外」へと
小説のスタイルも変わりつつあるよう感じています。
内容は関係ないかもしれませんが、
「9.11」は少なからず考えざるを得ない「影」として
影響を与えていることでしょうね。
「海辺のカフカ」今日買いました。


Me*さん

完全なる平和や安全は
今、きっと何処にも存在していないでしょうし
これからも訪れることは無いのかも知れませんね。
きっとテロの根絶も不可能ではないでしょうか?
しかしながら、失った心や人、不均衡な世界を思うとき
憎しみの感情より、寛容の心が大きく広がることを
そして皆、武器を捨てることを願うばかりです。
   こんばんは  020922 01:05

「海辺のカフカ」は読んでます?
今日ようやく
上巻を読み終わりました
なんだか猫といっそうお話したくなりました
   讃岐うどんな9月です  2002/09/09(Mon) 18:39:06

みなさんこんばんは

NASCIです

最近、讃岐うどんがブレイクしていますね
東京では渋谷・恵比寿など今月に入って続々と
讃岐うどんのお店がオープンしています
先週渋谷公園通りにオープンした
香川の「はなまるうどん」早速行ってきました♪

1杯100円からでトッピングなどして(^〜^)モグモグ
う〜ん納得の美味しさでした(*^―,^)じゅる、ゥヒ♪

讃岐ブームの火付にはきっと春樹さんの影響、あるんじゃないかな
皆さんも
カフカの前に讃岐しませんか^^?
   「ミミズの脳味噌」、「火星の井戸」  2002/08/12(Mon) 01:39:39

それは「僕」と「不在」から

村上春樹の作品はいつも「繋がり」を謳いながら
「僕」を中心とした「孤」の世界を掘り下げて描いていきますよね。
それはむしろ失われてしまったものや「不在」への眼差しから
「繋がり」を意識させるような手法だと言えるのかもしれないけど・・・
しかしまた、決して「不在」をグロテスクに呈示して見せることなど無く
レトリックや記号化・個有名の排除を文体スタイルとしているから、
「不在」は読者にとって優しく投げかけられているように感じられますよね。

デレク・ハートフィールドの存在はそんな村上春樹のデビュー作品として
とっても象徴的な存在であり物語を含む巧みなレトリックだったと思いますね。
あとがきでハートフィールドの研究者に対する謝辞まで書いているけど、
まさにそうした手法で「実在」を強調することによって、一方「僕」を中心としたこちら側の世界の
危うさや「不在」を浮かび上がらせているように感じられますね。
そしてそれは新しくも優しい風に乗せてね

ところで「風の歌」はボブ・ディランの
「友よ、その答えは風の中に舞っている」と唄う
"Blowin' in the wind"邦題"風に吹かれて"に由来しているのかな?
   W杯過剰摂取症候群???  2002/07/07(Sun) 19:22:12
今日は七夕

このところとっても暑い日が続いていますが
こちらは今日も良く晴れて
今夜は星が見られそうです
皆さんこんばんは
NASCIです

さてワールドカップも終わり一週間
世間は日常モードに戻りつつある今日この頃ですが
皆さん体調に異変などありませんでしょうか?
新聞を読んでも必ずW杯関連を捜してしまうし
8時過ぎると無性にビールやワインが呑みたくなって困っています。
W杯期間中はWEB巡りをしていても日記がW杯一色になってしまっている人、
多く見かけましたがそんな皆さんも
最近は空白になっている方、多いみたいですね^^
何か新たな活力源やメリハリを見出さなくてはね

ところで
先日J-WAVEのe-STATIONというプログラムで
あなたが選ぶW杯MVP
http://www.j-wave.co.jp/original/estation/e-VOTE2/vote161.html
をやっていましたがイルハンくんが第2位になるなどなかなか面白かったです
またとくに愉快だったのがむしろ
W杯選手で似ている有名人は?という話題で
例えば韓国のFWイ・チョンス
なべやかんにそっくり!とか
フィーゴが若林豪
ロナウジーニョが笑っていいともの岸田健作(うんうん)
などなど
いやいや笑っちゃいました
なんて今でも話題を引きずってしまっている
NASCI でした
   阪神ファンの皆様ごめんなさい!  2002/04/07(Sun) 22:01:13
地元がヤクルトの僕としては
なんとも嬉しくてごめんなさい^^
やっぱり
あんたは頼りになるよペタ!(ペタジーニ)
でも「歴史をつくった」
7連勝星野阪神
まだまだ
星の千夜一夜劇場は続くのか^^?

ところで元ヤクルトの石井、
のらりくらりで危なげながら

なんとデビュー戦で10三振の勝利!

春樹さんも喜んでいるかな^^?
  明日は春一番?  2002/03/05(Tue) 23:17:45

今年の春はほんと早くきそうですね
先程ニュースでは
なんと明日にも春一番が吹くかも知れないと伝えていました。
また桜の開花も平年よりだいぶ早まりそうで
東京では3/20ごろだとか

お花見の予定は早めにしないとね
それにしても三月中のお花見だと
きっと寒いだろうな

ここに集まる皆さんの中には今年、入学や就職を迎える方が
おいでのようですが
新入生歓迎の頃までに散ってしまわなければいいですよね^^
  季節を告げる標  2002/03/06(Wed) 19:41:24

日本(特に本州)ではそれをはっきりと
知らせる合図が用意されているようで不思議ですよね
春一番や夏の訪れを示す雷など
たまには知らないうちに梅雨が明けていたなんてこともあるけど・・。
「みなさ〜ん今日から春ですよ〜」ってラッパを鳴らしているみたいに。
なんだか本当に世界がいっせいにそれにあわせて変化していく
そんな気のきいたコンサートマスターが存在しているようですね

さて今日、東京では午前中、降り続いた雨も徐々に回復して
午後にはよく晴れてポカポカ陽気となりましたね
あたたかい陽射しは雨上がりの空をぼんやり靄に包み込んで
いかにも春のうららかな陽気でした。
でも午前中、雨を降らせたのは北よりの風だったようで
春一番とはならなかったみたいです。

hさん

酒の用意は万端ですか^^!
いつでも来い!って感じかな^/
満月の夜、満開の桜のもとの月見酒、たまらないですね
こうして書いているだけで酔いが回りそうです

kさん

桜の花の見られない海外にいかれるのでかな?

Rさん

職場の窓から桜が見られるなんて
いい環境ですね。うらやましいな

Bさん

北海道なんですね
そちらではいっせいに春の訪れを感じるのでしょうね
桜の花って本当に人生の変わり目に咲いたりするから
思い出に残るし、センチメンタルにさせてくれますよね


皆さんの感じる理想的なお花見ってどんなものでしょう?
いつの年も、桜の開花が幸せを告げるようになればいいですよね♪
  死と生の繰り返しに  2001/12/01(Sat) 21:46:03

昨日ジョージ・ハリスン氏が亡くなり
悲しい思いをされた方も多いことでしょう
彼の歌では「ヒア・カムズ・サン」好きでしたね

しかしその生は我々に素晴らしい音楽と感動を
届けてくれましたし、
彼の傾倒したインドや東洋思想の唱えるように
物質を超えたところの自然へと昇天されたのでしょうか
戦争を強いられたり不条理にも生をまっとうできない人々の
悲しみに比べれば、きっと幸せな死をむかえることができたのかもしれませんね

そして今日、雅子さまが無事ご出産されました
喜ばしいことです。ラジオから聞えたニュースに
心からおめでとうと言いたい気分になりました。
暗いニュースが続くこのごろでしたが
これで明るくなればよいですね
さきほどポストを見たら
とってもいないスポーツ紙が試読紙として
「きょうにもご出産」のトップで入っていました^^

それにしても人の死と誕生がこんなにも大きなニュースとして
続いたことにあらためて、生きることの有限性
と輪廻のような生命の繰り返しを
思いめぐらせられますね。


女性の天皇となるのかな^^
   可愛らしき桜草  2001/12/01 20:53

先日、近所のお花屋さんで
見つけた鉢植えの桜草が
このところの陽気にもあって可愛らしく
咲いていたので買ってきました。
袋の中で落ちてしまった花びらも
ガラスの容器に入れてあげると
ほら

  

活き活きしているでしょ
花びらだけになってしまって
もう4日経ちましたけど今日もまだまだ元気です。

ほんの少しの思いやりで可憐さも長く活かされるものですね


                                       カフェ風来坊 カサカサ A型 東京都 SPRING IS HERE♪ジュリー・ロンドン
   穏かな紅葉日和  2001/11/24 20:49

今年最後の行楽連休はどこも良く晴れているようで
皆さんも紅葉を楽しまれている事でしょう
神宮外苑の銀杏並木は、落葉するにはまだ早く、
色づきももう少しといったところでしたが
多くの人で賑わっていました。
武蔵野公園の楓は鮮やかに紅く染り
穏かな陽気に水鳥たちも目を楽しませてくれました

   


   






writing & photos
NASCI/021220

サロン・ド・カフカ
[言の葉 拾い] [海辺のカフカ 詩めぐり] [境界線のカフカ] [境界茶論] [salon de“kafka”bbs]

up date 030923



Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.