繰り返すということ

salon de“kafka”



ここは、呟きの溜り


繰り返される様々なことそして思い







僕はいつもどこか新しい場所に行って、新しい生活を手に入れて、そこで新しい人格を身に付けようとしていたように思う。僕は今までに何度もそれを繰り返してきた。それはある意味では成長だったし、ある意味ではペルソナの交換のようなものだった。でも、いずれにせよ、僕は違う自分になることによって、それまでの自分が抱えていた何かから開放されたいと思っていたんだ。
僕の中にはどこまでも致命的な欠落があって、その欠落は激しい飢えと渇きをもたらしたんだ。僕はずっとその飢えと渇きに苛まれてきたし、おそらくはこれからも同じように苛まれていくだろうと思う。ある意味においては、その欠落そのものが僕自身だから・・・
幻想はもう僕を助けてはくれなかった。空白はどこまでいっても空白のままだった。僕はその空白に長いあいだ身を隠していた。その空白に身を馴染ませようとした。これが結局僕のたどりついた場所なのだ、と思った。僕はそれに馴れなくてはならないのだ。そしておそらく今度は誰かのために幻想を紡ぎだしていかなくてはならないのだろう。それが僕に求められていることなのだ。そんな幻想がいったいどれほどの力を持つことになるのか、わからなかった。でも今の僕という存在に何らかの意味を見いだそうとするなら、僕は力の及ぶかぎりその作業を続けていかなくてはならないだろう――たぶん。(『国境の南、太陽の西』より)







 命のメリーゴーランド 2005年07月26日 23:46
三島由紀夫は言う
―行為と芸術を結びつけるのは
枯れてしまう花と、永遠に咲き続ける花を結びつけるようなものだ―
かくして芸術家は一瞬を不死のものとして表現する。
彼は経験の優美なる筋肉を凍結する。
力強い、ゆったりとした流れを推進させることの巧みさ
刺激的な辺土の地を見極めるその素早さ、確かさ。
(「瞑想」(彼の儀式)/パティ・スミスより)

これは長くロバート・メイプルソープのモデルであった
パティ・スミスがメイプルソープに捧げた言葉です。

20年近くになるだろうか
メイプルソープを知ってから
百合や蘭を見ると
いつも彼のことが思い起こされます。
花を見て冥府へと誘われるかのような
緊張感やエロティシズムを感じたのは
彼の写真に出会ってからでした。

先日、近所を歩いていましたら
白い大きな百合の花、カサブランカ
が目に飛び込んでまいりました。
看板の影になっていて今まで気付かなかったのが嘘のように
大きな花弁がこちらを向いていました。

あぁメリーゴーランドのようだ

いつもならその流麗なかたちに目を奪われるばかりでしたが
白いパラソルの下、まだ受粉していないたわわなおしべが整然と
めしべの回りをくるくる廻っているようで
それは楽しいファンタジーを奏でているようでした。

その花のことが気になるようになり
数日たって昨日、また見に行きました。
おしべはめしべより長くなり、
めしべはその頭を紅く染めていました。
純白の花弁はしみで汚れ
役目を終えたおしべは紅黒く痩せ細り
もうめしべを意識する力も失っているようでした。


命のメリーゴーランド
それは刹那のロンド
枯れてしまう花と、永遠に咲き続ける花
永遠の思いは不死の輝き、その夢は記憶
愛の摂理は、伝えること
老いの哀しみは死への誘い
眠れ眠れ輪の中で
夢の中で時は経ち
不思議の実が実るまで
まわれまわれ、世界の終わりまで
 

このごろ、僕の頭の中では
懐かしき ガロの歌

「まわっる〜、まわっるよ〜、僕らを のせながら
 まわっる〜、まわっるよ〜、地球は、メリーゴーランド♪」

http://www.beverage.co.jp/product/cm/sarai/



写真中は昨日、別の小さな広場で見つけた百合です
写真右は立葵の中で花粉まみれな蜜蜂くん^^

そして

写真

ピチピチ プチトマト

写真

先日、立教大学で見つけたアガパンサス
「愛の花」という名のユリ科の花。


わぁ ディスカバリー発射^^!



※以下追掲載(050728)

写真

写真

先述、昨日の落百合です

写真

写真

台風一過の空
  繰り返すということ(T)太陽の西へ  2005年10月24日 01:49
 
 
写真

週末になると時々訪れる六号坂商店街
その日、スポットを浴びた八百屋さんの果物が
いつもより輝いて見えた。
古本屋さんの店先で
十数年か前に読んで、貸したまま戻ることのない、
想い出の本を見つけた。

写真

その青山のピアノバーを最後に訪ねてからもう20年近くなる。
社会人をちょっと経験しスノッブな華やかさに触れたこともあって
僕は学生に戻っても少し背伸びをしていた。
グランドピアノの上には
歳月を経て巨大なオブジェになった蝋燭があり
その灯は僕らをあたたかく迎えてくれているようだった。
けれどもイギリス積みの煉瓦の壁にできた
二人のシルエットはどこか頼りなく微妙に揺れていた。

写真

通勤電車での偶然の再会
「ダンス」
「やっぱり繋がっているのね」って
彼女は楽しく話してくれた。
それ以来、「ツナガッテイル」は
僕らの会話のアイテムのようにしばしば登場した。

新刊が出て読み終わると交換しあった。
しかしその本だけは
彼女にはどうしても受け入れられず
むしろ嫌悪感を抱かせてしまったようだった・・・

写真

僕はいつもどこか新しい場所に行って、新しい生活を手に入れて、そこで新しい人格を身に付けようとしていたように思う。僕は今までに何度もそれを繰り返してきた。それはある意味では成長だったし、ある意味ではペルソナの交換のようなものだった。でも、いずれにせよ、僕は違う自分になることによって、それまでの自分が抱えていた何かから開放されたいと思っていたんだ。
僕の中にはどこまでも致命的な欠落があって、その欠落は激しい飢えと渇きをもたらしたんだ。僕はずっとその飢えと渇きに苛まれてきたし、おそらくはこれからも同じように苛まれていくだろうと思う。ある意味においては、その欠落そのものが僕自身だから・・・
幻想はもう僕を助けてはくれなかった。空白はどこまでいっても空白のままだった。僕はその空白に長いあいだ身を隠していた。その空白に身を馴染ませようとした。これが結局僕のたどりついた場所なのだ、と思った。僕はそれに馴れなくてはならないのだ。そしておそらく今度は誰かのために幻想を紡ぎだしていかなくてはならないのだろう。それが僕に求められていることなのだ。そんな幻想がいったいどれほどの力を持つことになるのか、わからなかった。でも今の僕という存在に何らかの意味を見いだそうとするなら、僕は力の及ぶかぎりその作業を続けていかなくてはならないだろう――たぶん。(『国境の南、太陽の西』より)

写真

『国境の南、太陽の西』は『ノルウェイの森』が
「100%の恋愛小説」と謳われたのと同じように
センチメンタルな恋愛物語として読むことが出来るかもしれない。
けれどもリアリズムにおいては『国境の南、太陽の西』の方が
遥かに僕らの側にあって、身近な日常性が感じられるように思う。
そして今回再読して特に思うのは
向こう側の「僕」に対する現実世界への呼び戻しのタフさを、
そしてこちら側で在り続ける「僕」に如何に意味を見いだすかということ。
ある意味、彼の紡ぎだした物語りの中にあっては
ファンタジーが削ぎ落とされた最もリアリズムの感じられる
作品であったといえるのかもしれません。

欠落や空白による「僕」のための繰り返しは

「本当に大事にしなくてはいけないはずの相手さえも、
 もっともらしい理由をつけて、
 とりかえしがつかないくらいに決定的に傷つけてしまうこと」

の繰り返しでもあったわけですが、
島本さんというかけがえのない存在を再び喪失することによって
繰り返しは、すなわち幻想を紡ぐというその繰り返しは
破綻を思い知らされることになります。
そしてそうした喪失を繰り返すことで、「僕」はようやく

「(今の僕という存在に何らかの意味を見いだそうとするならば)今度は、僕が誰かのために幻想を紡ぎだしていかなくてはならないのだろう〜僕は力の及ぶかぎりその作業を続けていかなくてはならないだろう――たぶん。」

という思いへと至ります。

この物語りは、『ノルウェイの森』の「僕」が
途方にくれたまま幕が下ろされているのに対し
(その「僕」は社会への扉を開ける前の「僕」であったわけですが)
国境の南、太陽の西』における「僕」は求められる「僕」を自覚し、
僕ではなく誰かの為にという出口への光を示しえたことによって
最後に救われたのかもしれません。
そして海に降る密やかな雨は
誰かのやさしさに目を覚ますことになる――たぶん。

(続く)

※上部写真3枚はいずれも東京体育館
  ステンレスの風のオブジェは
  飯田善国氏による「風のように、光のように」
 
  【中段の写真】夕暮れの駅は昨日のJR中野駅
  繰り返すということ(U)命の連鎖  2005年10月30日 03:32
週末になると雨になるこのごろですが
朝晩の冷え込みも
雨の冷たさも身に沁みるようになってきました。
深まりゆく秋
みなさん風邪等召されませんようにお気を付け下さい
今宵街はハローウィンでにぎわっているのでしょうか

写真

今朝の新聞一面には自民党による
新憲法草案決定の記事が掲載されていました。
前文を読む限り自らの過ちを記し恒久平和を誓った
現行憲法に感じられる主たる気概と美しさが削がれて
「維持」や「継承」、「正義」などその根拠たる意味を曖昧にし
かつ簡略化されて並ぶ安易な文字を目にし
声に出して読むに足らない上面の貧しさを
感じざるをえませんでした。
この件については、またあらためて
『繰り返すということ(V)』にて触れてみたいと思います。
さて以下前回の続きとさせていただきます。

写真

先日、初めてその図書館で単行本を借りた
文学論と文芸誌
そして梨木香歩さんの

村田エフェンディ滞土録

富が人を堕落させるんだ。その過程をつぶさに見ていた羅馬人は、その轍を踏むまいと、最初はそれでも質実を旨として切磋琢磨していたんだ。だが、成熟を過ぎ、爛熟を迎えた文化がいかに脆いものか。やがて羅馬貴族というのは豪奢で退廃した生活ぶりをする人間の代名詞のようになってしまったし、その最後の皇帝、コンスタンティヌス11世のときには、東羅馬、ビザンツ帝国は瀕死の病人といわれるようになってしまった。結局同じ道を歩んで滅んでしまったんだ。そしてこの土耳古だ。〜繰り返すのだ。勃興、成長、成熟、爛熟、腐敗、解体。これは、どうしようもないのだろうか。〜
 その人はこう答えた。
「ええ、いつまでも繰り返すでしょう。でもその度に、新しい何かが生まれる。それがまた滅びるとしても、少しずつ少しずつ、その型も変化してゆくでしょう。全く同じように見えていてもその中で何かが消え去り何かが生まれている。そうでなければ何故繰り返すのでしょう。繰り返す余地があるからです。人は過ちを繰り返す。繰り返すことで何度も何度も学ばねばならない。人が繰り返さなくなったとき、それは全ての終焉です」と。〜
 ・・・・・国とは、いった何なのだろう、と思う。
 私は彼らに連なる者であり、彼らはまた、私に連なる者達であった。彼らは、全ての主義主張を越え、民族をも越え、なお、遥かに、かけがえのない友垣であった。思いの集積が物に宿るとすれば、私達の友情もまた、何かに籠り、国境を知らない大地のどこかに、密やかに眠っているのだろうか。そしていつか、目覚めた後の世で、その思い出を語り始めるのであろうか。歴史に残ることもなく、誰も知る者のない、忘れ去られた悲喜こもごもを。(『村田エフェンディ滞土録』/梨木香歩著より)

写真

梨木香歩さんは自著『からくりからくさ』について
以下のように語られています。

一人一人の先祖のことや家の重みのようなものが「縦糸」となり
現在の人間関係が「横糸」になり、
それらの絡みが複雑になればなるほど
浮き上がる模様も面白く、また味わい深くなるわけですが、
その複雑な模様というのは、結局、一番危うい
布地全体としては、一番痛みやすい弱点を抱えた場所になります。
書いているあいだは、そこを何とか持ちこたえさせてあげたいという
祈りのようなものが、ずぅ〜っとありましたし、
思いもしなかったいろいろな発見もありました。
そういう「いろいろ」を読者のみなさんと共有できれば
本当に幸せなことだと思います。(新潮社ウェブサイトより)

写真

縦糸と横糸が織りなす世界
そして中でもその縦糸を敬い、それを浮き上がらせながら
自らが為すことや創りだすということよりも
「伝える」ということに、スポットが当てられる、
そうした物語世界が彼女によって
繰り返し紡ぎだされているようです。
その語りには女性としてのやさしさがいつも感じられますし
それは物語り全体を常に綿菓子のように柔らかく包み込んで、
辛く厳しいメッセージが込められているにもかかわらず
率直に心の奥深くにまで沁み入る魅力があるようです。

写真

中野サンプラザ広場にて


村田エフェンディ滞土録』は
19世紀末の日本人考古学者による土耳古(トルコ)への滞留記です。
東西の文明と文化が交じり合いぶつかり合う交差点で
日本人考古学者ムラタが経験する様々な出来事が綴られ
そこで織りなされる幸せな交流とそして悲劇が語られていきます。
そして主人公村田と同胞のギリシャ人考古学者ディミィトリスの言葉が
物語の中で常に示唆的で重要な役割を果たすことになります。
先に引用した、「繰り返すこと」への疑問は
そのギリシャ人ディミィトリスの台詞であり
その彼がムラタに語って聞かせた
「私は人間だ。およそ人間に関わることで、私に無縁なことは一つもない」
は、ムラタにとって生涯忘れ得ぬ言葉となります。
そうした一つ一つの台詞が織り成し、かたちづくられていく思いは
彼女の紡ぎだす物語世界の底流で
常に示され続けている「思い」であるようです。
たとえ繰り返し営まれてきたものが
人間に不幸をもたらす愚かなる過ちであったとしても
それを受け容れること。人間である限り無縁ではないのだと。・・・

「全く同じように見えていてもその中で
 何かが消え去り何かが生まれている。
 そうでなければ何故繰り返すのでしょう。
 繰り返す余地があるからです。
 人は過ちを繰り返す。
 繰り返すことで何度も何度も学ばねばならない。
 人が繰り返さなくなったとき、それは全ての終焉です」

「学び」が過ちを知ることにあるとしたならば
その過ちを覆い隠すことなどなく伝えなくてはならないのでしょう。
「私が」ではなく、「誰か」に伝えるということ、
押し付けではなく分かち合うこと
命あるものそして新たに生まれゆくものへの温かな眼差が
いつも彼女の紡ぎだす世界からから伝わってくるようです。

写真

西芳寺

彼女の最新作『沼地の或る森を抜けて』では
主なるものは私でも人間でもなく
私たちの存在自体を創りだし集合体としての「私たち」を成す
微細な粒子それぞれの生命体の営みにまで遡行されていきます。
そして――沼を胎とし「私どもは繰り返すのです」と。
私=自己にその存在理由を見出そうとすることは
生きる上での糧となるものでしょう。
しかしながら彼女の世界は『西の魔女が死んだ』の
おばあさんも教えてくれたように
死の不安に繋がる私自身の生への固執よりも
「私」は命の連鎖の中でそのほんの一部にしか過ぎず
その大きな生命宇宙の一員となることで
あたたかく俯瞰する他者の目を獲得しようとしているようです。

写真

中野坂上ハーモニータワーより


だいじょうぶだ。世界は終焉を迎えない。
どんな形を取っても、何に形を変えても、
伝わってゆく何かがある。
生命は、いつか必ず、光のように生まれてくる。

写真


生まれておいで

この、壮大な命の流れの
最先端に、あなたは立つ
たった独りで

顔を上げて
生まれておいで

輝く、生命よ

(『沼地のある森を抜けて』より)



上部写真
左:ジャマイカウドンにて
中:昨日の原宿キディランド
右:六号坂商店街のお花屋さん

(続く)
 繰り返すということ(V)縦糸の思い  2005年11月06日 02:55
ハロウィンも終わり11月
今年も残るところ僅か二ヶ月、早いものです。

写真

すすき艶やかな今日の野川

今日は久しぶりに
あたたかな秋晴れの週末となりましたが
明日はまた寒くなるとのこと。
秋は寒暖を繰り返しながら
深まって行くのですね。

10月の末日でしたが新宿に出かけたところ
タカシマヤではもう
クリスマスイルミネーションが施されていました。

写真

光りが目に沁みる季節です。

写真

11月に入り1日、3日は絵画館前で開かれている
デザイナーズウィークへ。
1日はレセプションだったのですが3日の文化の日は
ボニー・ピンクとUAを目当てに少し楽しんでまいりました。

写真

ボニー・ピンクのライブは一曲だけしか聴けませんでしたが
UAについてはそのおしゃべりから
歌唱力ある歌声まで十分に堪能することができました。

写真

さて「繰り返すということ」の続きとさせていただきます。
先のログでは梨木さんの描く世界に命の連鎖と
「私」ではない「他者」へのあたたかな眼差しが
感じられるように思う、と書かせて頂きました。
そして彼女が語った縦糸と横糸は
私達それぞれが生きているこの世界において
繋がりの複雑で精巧な模様を織り成しているのでしょう。

たとえば小川洋子さんは次のように語られています

「私のイメージの中では、宇宙の創造主は、どこか遠い空の果てでレース編みをしている。どんなか弱い光でも通す、上等の糸で編まれるレースだ。」(『博士の愛した数式』より)

僕らのレースは美しい模様を見せてくれているのでしょうか?
梨木さんが語られたように
複雑な模様というのは、結局、一番危うく
そして一番痛みやすい弱点を抱えた場所なのかもしれません。

写真

紅い実のなったはなみずき

このような縦糸と横糸の比喩を、
このログ「繰り返すということ」の最初に戻り、
村上春樹さんの世界に当て嵌めてみますと
しばしば登場する「ツナガッテイル」という言葉に
あらわされるように横糸の世界が主に登場してくることになります。
その世界は自らの井戸を深く掘り下げながらも、
「他者」(今此処に対するあちら側を含む)との繋がりを、
あるいは繋がってしまうということを
常に示唆してくれる物語世界でした。
そしてその中心にいるのは常に「僕」であったわけです。
それはたとえば先のログで触れた『国境の南、太陽の西』においてでも
最後に「誰かのために」とあっても、
それは自らの存在理由が意識の中心にあったものでした。
しかしながら、『ねじまき〜』あたりから徐々に縦糸の世界が
物語において重要な位置を占めるようになります。
そして『海辺のカフカ』においては、物語を俯瞰しながらも
僕(=作者)は、明らかに「伝える」側へと
大きな転向がなされているように思うのです。
俯瞰という眼差しはその後の『アフターダーク』においては
さらに明確な「私たち」を創り出し、
読者を自由な視点移動の世界へと誘うものでした。
村上春樹さんのそうした語りの変化は
闇や暴力の世界との付き合い方にもあらわれているようです。
つまりメタファとしての闇からよりリアルな具体的なものへの眼差しとして、「僕」は「社会」と関わらざるをえない「僕」へと変化していきます。
それは河合隼雄さんとの対談でご自身が語られたように
「デタッチメントからコミットメントへ」という変化であったようです。
また文学界(2005年4月号)での
『アフターダーク』をめぐるインタビューにおいて
自身の人称の変化について次のように語られています。

僕の場合はもともと「僕」という一人称単数で小説を書き始めました。 最初の10年か15年くらいは、一人称以外の人称をほとんど使わなかった。ずっと「僕」一本でやってきた。いろいろ理由はあるけど、 結局のところ、そうするのが当時の僕にとっては一番自然だったから。
しかし年齢を重ねるにつれて、すこしづつ一人称性を薄めて、三人称方向というか「非一人称方向」にシフトしていって、それによって小説世界も徐々に広がってきたという実感が、 自分の中にあります。つまりいろんな方向からヴォイスを使って、物語を書けるようになってきたと思うんです。それは僕自身にとってもとても楽しいことです。(文学界2005.4抜粋)


写真

年齢を重ねることで書けなくなるものと
書けるようになるものがある。
しかしその可能性の巾は年齢を重ねることで
圧倒的に広がっているといえるのかもしれませんね。
そして「僕」は確実に
「僕」から離れようとしているのでしょう。
それは自身が次第にこちら側からあちら側へと向う
準備をしているといえるのかもしれません。
つまりこのように云えるかもしれません。
生の可能性が縮まるにつれて表現の可能性は広がっていくのだと。
そしてその広がっていく可能性に反し限りある僕が為しえるのは
伝えるということであり、託すことに他ならないと。

同じインタビューで象徴的に感じられる言葉がありました。

オウム裁判の傍聴でずいぶん長い期間、東京地裁に通っていました。
〜それで裁判所のにおいみたいなものが、
僕自身にどうしようもなくついてしまった。
それを文章のかたちにして、
どっかでひとつ払っておきたいという気持ちがありました。
いつまでもそういうのを一人で抱え込んでいるのがきつかったんですよ。
〜死刑判決をいくつも見てきて、〜正直言って、ずいぶん重かったです。
僕はいつかは本格的にそのことについて
何か書かなくちゃいけないと思ってるんです。
しかしまだその時期ではないですね。
もっと時間を置く必要があります。
小説というのは仕込んだものを全部出しちゃいけないですよね。
仕込んだものから一番大事な部分だけを抽出して使うというか、
またある場合には思いそのものをすべて抱え込んで、呑み込んで、
それとはまったく違うかたちでもって小説を書くとか、
そういう我慢がすごく大事な作業になります。
僕もそれはよくわかっているんだけど、ときとしてこんな風に
抱えきれないものも出てくることになる。
今回はそういう気持ちの一端を
高橋くんにふと託してしまった。(文学界2005.4抜粋)


写真

武蔵野公園くじらやまにて

(続く)

※前回触れました憲法草案に関しては次回あらためます
 繰り返すということ(W)宇宙の摂理と永遠平和  2005年12月31日 03:47
いよいよ年の瀬、大晦日となっちゃいました。
このところ寒さもいっそう厳しく
各地で雪の被害なども出ているようですが
皆さんのところは如何でしょうか?

写真

先日立ち寄った野川公園の河川敷では
氷が張っていました。
コタツでみかんなど
皆さん温かくしてゆるんでいらっしゃいますか?

ところで今年の世相を象徴する漢字に
「愛」が選ばれたとのことですが
皆さんは「愛」実感されましたか?
今年、様々に起きた事件や事故などを振り返りますと
信頼や責任の揺らぐ形骸化した「愛」ならば
蔓延ることなどないように願いたいものですね。
この冬、石油ヒーターの安全性も話題になったりしていますが
こちら先日、倒産市で買ったばかりのハロゲン暖房器具に
ちっぽけな温もり愛を感じています(;^_^A

さて「繰り返すということ」も今回で4回目となりました

これまで村上春樹さん、梨木香歩さんの作品を通じて
そこで描かれていく物語に
それぞれの「繰り返し」を見てまいりました。
そこには愚かなる繰り返しもあれば
伝えるべき大切な繰り返しもありました。
またそうした人間のいとなみ全てを包括した世界全体を
「自然」として、あるいは「宇宙」として感じること
それは自らを離れた視点で捉えようとすることの意味と
その大切さを様々に考えさせてくれるものだったように
思われます。
それは村上春樹さんにあっては
『海辺のカフカ』の「カラス」の視線であったかもしれませんし
アフターダーク』においては「私たち」でありました。
梨木香歩さんなら『西の魔女が死んだ』の
「おばあちゃん」の眼差しであり、
その眼差しは『沼地のある森を抜けて』の「僕」や「叔母」のいる
「シマ」世界へと通じていました。
そしてこのような眼差しの無限遠点にあるものこそ
小川洋子さんの『博士が愛した数式』における
レース編みをしている「宇宙の創造主」なのかも知れません。
しかしながら今此処にある私たち自身に
その視線を持てるはずなど有りませんし
またそうした視線を持とうとすることは
これらの物語の伝えてくれるところでもないようです。
それは自らを神の位置に引き上げようとするのではなく
その視線を感じることであり
想像を働かせることに向けられているようです。
神の視線はすなわち自然の摂理ということなのでしょうけど
そうしたものを感受するということは
他者理解の極みにあるものなのかもしれません。

ぐるりのこと』という梨木香歩さんのエッセイがあります。

それは遠大なものばかりに目を向けるのでは無く
近傍のちょっとした出来事の重なりに
注視してゆこうという意味の「ぐるりのこと」になります。
その中で梨木さんは本当に彼女らしい真摯な思いを
それは願いであり諦めの溜息でもありながら
繰り返し語られています。
村上さんの「払っておきたい」という気持ちが
「アフターダーク」の高橋君や「海辺のカフカ」の大島さん
そして「沈黙」の大沢さんに語らせたように
それは心痛なる叫びとして彼女の場合は率直にその思いの丈を
「境界」というタームに載せながら、
「ぐるりのこと」から示されていきます。
そう「境界」は僕にとっても長年付き合ってきて
悩まされ続けている言葉でもあります。

もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、一つ一つを、静かに、丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの葦を伸ばしてゆきたい。例えば共感する、ことが、言葉に拠らない多様性に開かれてゆく方法について。最終的にはどうしても言葉で総括しなければならないのだけれど。何というアンビィヴァレンツ。でも止められない。なぜなら、全て承知の上で、それでもなお私たちは、お互いを分かりたい、と欲して止まないものだから。〜少しずつ、少しずつ、土壌菌のように、自分の仕事を積み重ねていこう。丁寧に、心を込めて。それがネムノキの花のように、儚く見えるものであっても。(『ぐるりのこと』より)

彼女の思い、それは信じることであり
自らを「自然」に委ねることに通じているようです。
そしてそのような思いは、きっと
多くの人たちにとっても共通であり
太古の昔から育まれながら伝えられてきた
思いであると感じられるところです。
自然を「摂理」として受け入れること、
それは向こう側の世界からこちら側を眺めようとする気遣いに、
そして「私たち」が出来ることは味わいながらも
伸ばしたであろう「考える葦」を「伝える」ということであり
その先の「託す」ということへ向けられてゆくものなのでしょう。
以前この日記で「愛の摂理は伝えること」と
書いたことがありましたが 、愛に摂理があるのなら
その真髄は「託すこと」なのかもしれません。

いつか人類の意識が、まるで「反射」のように難なく自他の境界を行き来できるときがくればいい 〜 自分を開いていくことに。〜気の遠くなるような、あとの世代かもしれないけど、今からすこしづつ、DNAにバトンを渡してゆけば、きっと。
(『ぐるりのこと』より)

梨木さんの目論見はまさにまいちゃんの
おばあちゃんの目論見であり
自己存在の証はその個体性にあるのではなく、
語り継がれるべき大切な何かを求め
その記憶を残すことに向けられているようです。

長くなりましたが、ここで、もう少し今度は僕が
今年、さらに強く感じるに至った思いを
重ね合わせながら以下綴ってみたいと思います。

去年『茶色の朝』という寓話が広く話題になりましたが
今年日本の世相を覗えば茶色一色に染めあげられていくような
そんなうす気味悪さの感じられる一年でもあったように
思われます。

賛成か反対かといった二者択一にのみに判断が求められ、
「単純化=分かりやすさ」という安直さが蔓延ることで
その内容を問うことを忘れてしまうこと、
表面的一時的「みえがかり」のみに価値判断を求めることが
どんなに危険であるかということは
歴史が証明してきていることは周知であるはずです。
それは多くの場合「為政者」の今どきの言い方をするならば
「勝ち組」の都合のいいように図られ
誘導されることになりました。
かつてカンボジアのポルポト政権は
問題意識を持つような人々に対し危険分子として
徹底的な弾圧迫害を繰り返すことで
政権を維持しようとしましたが
暴力があからさまである政権は
民意や国際世論の支持など受けられないことは明白であり、
したがってそのような国家は当然のごとく隠蔽体質を維持し
完全にその窓を塞がざるをえないことになります。
しかしながら全体主義の狡猾さは
国家権力の意向をそれが暴力であったとしても
国民全体の総意であるとするように誘導することにあります。
都合の悪いことには目を塞ぎあるいは隠蔽することで
民意を明らかな分かりやすさに誘導することは
想像力の低下を促すものであり、本質を忘れさせ
自己中心的な刹那をただただ蔓延らせる
種のばら撒きに他ならないように思えてならないものです。
先の日記「繰り返すということ(U)命の連鎖」
で、新憲法草案の話題にすこし触れましたが
憲法改正手続きのための国民投票法案の動きが
さらには、防衛庁を省に昇格させる法案が
来年の通常国会へ提出される見通しとなっているようです。
僕は必ずしも憲法改正に反対ではありません。
しかしながら、もしその内容の周知や理解を得ないままに
賛成か反対かという単純な判断を求める
国民投票が実施されたならと思うと、
国家の都合による変更が安易に為されてしまうようで
とても危惧するところです。
憲法とは本来、国家権力の制限を本質とするものです。
先に発表された自民党による新憲法草案における
前文を読む限り自らの過ちを記し恒久平和を誓った
現行憲法に感じられる主たる気概や美しさが削がれて
「維持」や「継承」、「正義」などその根拠たる意味を曖昧にし
かつ簡略化されて並ぶ安易な文字を目にし
読むに耐えない上面の貧しさを感じざるをえませんでした。

【言葉】
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
(日本国憲法 前文より抜粋)
【出典】『日本国憲法』1946年(昭和21)11月3日公     布
【作者】GHQ(マッカーサー)草案、国会にて審議修     正され改正案として可決

上記、現行憲法前文にあるように国民が主となり誓う
その真摯なる誠実さ真実さが十分に反映された美しい言葉が
得られるまでは安易に変更などするべきではない
というのが今の私の正直な心境です。

今、私たちは、かつてギリシャの哲人たちが問うた
「真理」とは何か?
ということをあらためて問うべきではないかとも思う次第です。

【言葉】
神々のわざは摂理にみちて居り、運命のわざは自然を離れては存在せず、また摂理に支配される事柄とも織り合わされ、組み合わされずには居ない。すべてはかしこから流れ出るのである。更にまた必然ということもあり、全宇宙――君はその宇宙の一部なのだ――の利益ということもある。しかし自然のあらゆる部分にとって、宇宙の自然のもたらすものは善であり、その保存に役立つものである。宇宙を保存するものは元素の変化であり、またこれらによって構成されるものの変化である。もし以上がドグマ(信条)であるとするならば、これをもって自ら足れリとせよ。書物にたいする君の渇きは捨てるがいい。そのためにぶつぶついいながら死ぬことのないように、かえって快活に、真實に、そして心から神々に感謝しつつ死ぬことができるように。
【作者/出典】
マルクス・アウレーリウス/『自省録

マルクスは古代ローマ皇帝になりますが、
その言葉は「自然にかなった生活」という
ストア哲学の精神を受け継ぎ
美しい道徳的な生き方を導き出す教義に満ちています。

またこうした道徳的精神は晩年のカントにより
平和の為の美しい言葉を私たちに残してくれています。

【言葉】
永遠平和の保証について
この‘保証’を与えるものは、偉大な技巧家である自然にほかならない。自然の機械的な過程からは、人間の不和を通じて、人間の意志に逆らってでもその融和を回復させるといった合目的性がはっきりと現われでているのであって、そこでこうした合目的性は、その作用法則がわれわれには知られていないある原因による強制と見れば、‘運命’と呼ばれるし、また世界の過程におけるその合目的性を、人間の客観的な究極目的をめざし、この世界の過程をあらかじめ定めているような、いっそう高次の原因がそなえている深い知恵をと考えれば、‘摂理’と呼ばれるであろう。もっともわれわれは、この合目的性を自然のこうした技巧的な配備において‘認識’するのでもなければ、あるいはたんにこの配備から推論するのでもない。そうではなくて、われわれは、その可能性を人間の技巧的な行為との類比に従って理解するために、それを単に補って考えることができるだけであり、またそれにとどまらなけらばならないのである。
【作者/出典】
イマヌエル・カント/『永遠平和のために』(宇都宮芳明訳)第一補説より

如何でしょう?
僕は、その類似性の指摘や比較等された文献など知らないところですが、日本国憲法前文がこのようなカントの言葉にあらわれた精神を汲み、「自然法」の精神を尊ぶものであるのではないかと思うのです。 そして前文に見られる「崇高な理想を深く自覚」という言葉に、かつて「自然」を犯したという、深い自責の念が表れていると感じていますし、そうした傷はいつまでも誰もが認知できる記憶として、留めなければならないと思うところです。


さあ、茶色の朝を向かえぬためにも
事実ではなく真理に目を向け
たとえ巧みな言葉を持たない
僕らであったとしても、
「もっと深く、ひたひたと」
持ちえる想像力を
惜しむことなく発揮しながら、
伝え、託する
本当に愛すべき
未来へ向けて・・・

繰り返すということ を


写真

このところの寒さで
野川の鴨たちは
その姿を見せることも
少なくなってしまいました。
けれども今年もまた
白鷺が飛来して
その美しい姿を見せくれました。


来年がまた良き年でありますように。





* * * * * * * * 060101 追記 * * * * * * * *



あけましておめでとうございます

写真

皆様 今年もどうぞ
よろしくお願い申し上げます。

写真
大晦日の野川公園

写真

貫井神社にて

橋の上で並んでいると
一羽のかもが飛来してきました。
左側の池に波紋が広がり
多くの参拝者が注目すると
かもは再び舞い上がっていきました。
境内の池を囲む高木を越えていく
その姿にかものお参りを見たのでした。

写真

鳩森神社の茅野輪くぐり

最初に左回り、次に右回り
恒例のお参りです。

今年のお正月は曇って
とても寒いですね。
初詣、御年始まわりなどの際は
どうぞあたたかくしてお出かけ下さい。


平成18年元旦 NASCI






焚き火

writing & photos
NASCI/051231

サロン・ド・カフカ
 [言の葉 拾い] [海辺のカフカ 詩めぐり] [境界線のカフカ] [境界茶論] [salon de“kafka”bbs]



Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.