前回に引き続き『1Q84』をめぐる読書・談話会を9月5日(土)に開催したいと思います。
出版から2ヶ月あまりを経た現時点となりますと
手に入らなかった方もそろそろ読了され
あるいは二度三度と再読された方も多いことと思います。
『1Q84』は前作から7年を経て完成した最長編小説となりますが
村上春樹さんのデビュー30年目に当たる作品でもあります。
ここではかねてからご自身が熱く語られていた『総合小説』が目指され
“総力戦”を経て作り上げられた作品であろうことは言うまでもない事でしょう。
ところで、その前作である『アフターダーク』が出版された直後
村上春樹さんはインタビューで次のようなことをお話しされていました。
オウム裁判の傍聴でずいぶん長い期間、東京地裁に通っていました。 〜それで裁判所のにおいみたいなものが、僕自身にどうしようもなくついてしまった。それを文章のかたちにして、どっかでひとつ払っておきたいという気持ちがありました。いつまでもそういうのを一人で抱え込んでいるのがきつかったんですよ。〜死刑判決をいくつも見てきて、〜正直言って、ずいぶん重かったです。僕はいつかは本格的にそのことについて、何か書かなくちゃいけないと思ってるんです。しかしまだその時期ではないですね。もっと時間を置く必要があります。小説というのは仕込んだものを全部出しちゃいけないですよね。仕込んだものから一番大事な部分だけを抽出して使うというか、またある場合には思いそのものをすべて抱え込んで、呑み込んで、それとはまったく違うかたちでもって小説を書くとか、そういう我慢がすごく大事な作業になります。僕もそれはよくわかっているんだけど、ときとしてこんな風に抱えきれないものも出てくることになる。今回はそういう気持ちの一端を高橋くんにふと託してしまった。(文学界2005.4抜粋)
如何でしょう?
『1Q84』が出版されると聞いた時、
私はこのインタビューでの話がどのようなかたちとなって
僕らの前に現れてくるのか、期待と共に様々な思いを廻らせていました。
そして今、出版された『1Q84』を繰り返し読み進めるにつれ、
村上さんが「払っておきたい」とお話されていたその重さや、
ここに仕込まれたものの意味や大きさの幾許かを感じ推し量りながらも
彼の紡ぎだす物語の力や可能性について
繋がりの中でさらに考えていきたいと思っているところです。
では、第2回 読書・談話会の概要について以下呈示させていただきます。
■開催日時
09年9/5(土)13:30〜
懇親会は場所を西荻に移動して引き続き開催いたします。
■場所・参加費
【読書・談話会】13:30〜17:30ごろ
JR中央線荻窪駅西口北側にある線路沿いの
カフェ『ROKUJIGEN 6次元』(元『ひなぎく』,『梵天』のあったところ)
のご協力を再び得て開催する運びとなりました。
Gallery Cafe ROKUJIGEN 6次元
杉並区上荻1-10-3-2F tel 03-3393-3539 http://www.6jigen.com
mixi コミュニティ : http://mixi.jp/view_community.pl?id=3894471
※参加費:2,000円(1drink+軽食付:1Q84特別メニュー)
【懇親会】18:30〜20:30ごろ
『三人灯』杉並区西荻南3-17-5 tel:03-5346-2892
JR中央線西荻窪駅南口線路沿い徒歩二分
mixiコミュニティ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=409067

懇親会会場のある西荻窪はまさに「ニューエイジ」な文化人の多い街です。
有機野菜で有名なお店もあり高円寺と同様、古本屋さんやカルトなお店が多く
『三人灯』はそんな街角にある、素敵なカフェ・ダイニングです。
本棚の書籍が豊富でNAM関連など人文思想系が充実しており
大島弓子の漫画なども置いてあります。
キリンジや高木正勝あたりの爽やかなエアミュージックが似合う
中央沿線ならではのコミュニケーションサロン的なお店といえるでしょう。
因みに『6次元』の二次会は「6÷2=3」で『三人灯』となります^^
※参加費:2,500円(食事代)+各自ドリンク代程度を予定

三次会も、ということになれば高円寺の児童公園でのお月見など考えています。
因みに児童公園の道路を挟む北側にはタイガーならぬライオンのマンションが
建ち、東側には高円寺(「宿鳳山高円寺」)があります。

三次会の頃には月はそら高く“完璧な円”を描いて見せてくれるでしょう。
滑り台に上れば、もしかしたら二つ目の月がなんてことも・・・^^?
■参加人数
6名以上で開催、15名程度までとします。
■目的
新作『1Q84』について<繋がり>の中で感じ考え
村上春樹的世界の理解と懇親を深めあう。
■議題
<繋がり>をテーマとします。
各自、プレゼンテーションとサブテーマを考えてきてください。
(配布資料がある人は参加人数分をご用意下さい。)
尚、自らのテーマが<繋がり>というキーワードから
遠く離れていると感じてられる方の場合は、
そのテーマを明示されるように考えてきてください。
ヒアリングのみでの参加を希望される方はその旨、表明願います。
しかし当会は研究発表の場ではありませんので、ほんの数分でも結構ですので
この機を利用しちょっとした思いや疑問であってもそれを整理し
この場で発表されることが、意見の交換に繋がり、充実感を高め、
如いてはハルキスト同士の<繋がり>を
いっそう感じて頂けるのではないかと考えています。
<繋がり>の解釈は自由です。
たとえば、 過去の作品や発言との、社会情勢や歴史との、
他の作家や作品との、思想や宗教との、音楽など芸術文化との、
『1Q84』の物語内部におけるエレメント間の(二つの月、出来事、台詞など)
登場人物同士の(天吾と青豆等)、参加者同士の、自分自身との・・・
■進行
・開催の挨拶と進行説明
・各自自己紹介
・物語の形式と構造について
・『1Q84』物語の展開とキーワード紹介、読み合わせなど
・各自プレゼ(以下、全て意見交換を含む)
・疑問、反論、批判など(参加者が不愉快になるような発言はお控え願います)
・可能性について(作品解釈、創作活動、続編、コミットメント他)
・まとめ(総括)と挨拶・感想
・閉会 ・・・そして懇親会へ
■協力のお願い
・配布資料などレジメやデータ、そして何より心の準備(各自)
・メモ(議事録作成)のお願い(各自随意)
終了後に感想用トピックを作成しますので
各自自身のプレゼ内容のポイントや
他の参考になった意見、会の感想などを書き込んでください。
・写真撮影のお願い(分担)
・音楽CDやDVDなどプレゼやBGM用関連資料提供のお願い(随意)
■参加申し込みについて
・『村上春樹的世界』mixiコミュに入会頂いて「イベントに参加する」ボタンを押し、
参加表明(意見等)をお願いすると共に懇親会出席の有無をお知らせ願います。
たとえば
懇親会 ( ○ ) ( ○:参加 ×:欠席 △:検討中 △は三日前までとします
)
というフォーマットにて書き込みされますようお願いいたします。
・もしくは当『salon de 1Q84』HP管理人nasci@nifty.com宛にお申し込み願います。
・会場となるカフェ『6次元』でも受付させていただきます。
では皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
※ 尚、応募状況や会場準備等に応じて
告知内容の変更・追加等があるかもしれませんので
参加のご意向のある方は随時注意してご覧頂けますようお願い申し上げます。
※ 当イベントはmixi 『村上春樹的世界』コミュニティ主催によるものであり
当該コミュ及び当HP管理人NASCIによって企画運営を行うものであります。
|