物語の言の葉拾い
salon de 1Q84
|
BOOK |
青豆(青豆○○)の物語 | 天吾(川奈天吾)の物語 | ||||||||
章 | キーワード・フレーズ | 登場人物 | 場所・時間・数字・史実 | 本・音楽・食物・固有名・特定団体・他 | 章 | キーワード・フレーズ | 登場人物 | 場所・時間・数字・史実 | 本・音楽・食物・固有名・特定団体・他 |
第 1 章 |
見かけにだまされないように |
第 2 章 |
ちょっとした別のアイデア | ||||||
1926年には大正天皇が崩御、モダニズムとデモクラシーの短い間奏曲が終わり、ファシズムが幅をきかせるようになる。 歴史、スポーツ 青豆という姓(名前の記述は無い)孤独な漂流者 運転手の名前を記した登録票はどこにもない。 音楽は青豆に、ねじれに似た奇妙な感覚をもたらした 交通情報、都合のいい情報 首都高は地獄です 非常手段 非常手段もなくはないってこと 普通ではないことをすると日常の風景が違って見えてくる 見かけにはだまされないように。現実というのは常にひとつきりです。 火星の砂嵐 ところが何かがあって顔をしかめると、クールな顔立ちは劇的に変化した。いびつさが強調〜暴力的に〜それは大いなる無名性から息を呑む深淵への、驚くべき跳躍だった。 私が誰なのか、これからどこに行って何をしようとしているのか〜思い切り顔をしかめたかった |
青豆 中年のタクシー運転手 渋滞中の車 ミニスカートにハイヒール ショルダーバック クールな顔立ち 身長は168センチ おおむね整った卵型の顔立ち 顔の表情が極端に乏しい 濃い緑色のサングラス あなたたち いびつなかたちの左側の耳 |
1926年のチェコ・スロバキア 第一次世界大戦が終結 首都高三号線を走る個人タクシーの後部席 1984年 砧で拾い用賀から三軒茶屋手前、池尻には日暮れ 待ち合わせは4時半、今が3時45分 二車線 非常階段 三階ぶん 千円札を三枚 路肩 緊急用駐車スペース ストリップ・ショーのステージ 緊急避難用階段 四月を迎えたばかり(4/4?) |
ヤナーチェック『シンフォニエッタ』 ハプスブルク家、ピルゼン・ビール フランツ・カフカ、ヒットラー 福島県 『青豆とうふ』 管弦楽のユニゾン 道路公団 トヨタのクラウン・ロイヤルサルーン 東急線の駅 黒い三菱パジェロ、グレーのサーブ900、赤いスズキ・アルト レイバンのサングラス アインシュタイン シャルル・ジョルダン、ジュンコ・シマダ マイケル・ジャクソン『ビリー・ジーン』 BillieJean/「ビリージーンは"この子の父親はあなた"と迫るけど僕には覚えが無い」という歌詞 |
天吾の最初の記憶 一歳半のとき、父親ではない男に乳首を吸わせていた母親の情景 記憶の捏造 「発作」 「ふかえりって女の子」 『空気さなぎ』 普段は開けることのない抽斗の奥からひっぱり出してきたような微笑み 「ちょっとした別のアイデア」 編集者としての勘 『特別な何か』 「偏見も真実の重要な要素の一部」 「精神の鋭利さが心地よい環境から生まれることはない」 数学という道具を使った純粋な観念の行使 リライト 換骨奪胎、 合体 按配、職業倫理 「文壇をコケにする〜システムの裏をかいて、とことんおちょくってやるんだ。愉快だと思わないか?」 共同作業、詐欺、つじつま 「前に進め」 金以上の動機 |
天吾の母親 赤ん坊=一歳半の天吾自身 ウェイトレス 小松(1939年生) 天吾より16歳年上で、45歳、文芸誌の編集者(直筆原稿を大量流出させたとされる「ある編集者」が想起される。またこの時、天吾は二十九歳となる) 天吾(1954年生) 千葉県市川市に生まれ育った。母親は天吾が生まれてほどなく、病を得て死んだ。兄弟はいない。父親はNHKの集金人をしながら再婚することなく男でひとつで天吾を育てたが、今はアルツハイマー病となり療養所に入っている。天吾は中学から大学までは柔道部の中心選手、大学卒業後、予備校の数学講師をしながら小説を書いている。耳はカリフラワーみたいに丸くくしゃくしゃ) |
二人 新宿駅近くの喫茶店 二十年 60年安保闘争 天吾と小松が知り合ったのは五年ばかり前 代々木にある予備校 (『代々木ゼミナール』と思われる) 高円寺の小さなアパート 四人の選考委員 週に四日は自宅 四百字詰め原稿用紙 二枚の写真 |
コーヒーカップ マルボロの箱 煙草 東京大学文学部 樺美智子 ニコチン 筑波大学第一学群自然学類数学主専攻 モンブランの万年筆 NHK 芥川賞 バルザック 紫式部 |
||
第 3 章 |
変更されたいくつかの事実 | 第 4 章 |
あなたがそれを望むのであれば | ||||||
すべては遺伝子の中に前もって設定〜そこには迷いもなく、絶望もなく、後悔もない。形而上的な疑問も、モラルの葛藤もない。〜でも私はそうじゃない。〜「私は移動する。ゆえに私はある。」 祝祭的なユニゾン 「時間は記憶の中でからまりあい、〜抽斗の位置が入れ替わっている。」 夏の夜、狭いベット、微かな汗の匂い 二人はそれぞれの身体の細かいところをさわりあい、どこの部分がいちばん感じるか、情報を交換し合う。 鍵のかかったフェンスの扉 秘密の通路、獣道 彼女の知らないうちに変更されてしまった 長い放尿、いつもの祈り お祈りを唱えるということが大事 胸の谷間 塗料、明るい緑色 アイスピック 脳下部の特別なポイント 心臓発作、楽すぎる死に方 惨めな死に方がふさわしいネズミ野郎 私は同時に二つの場所にいる 殺人者の禅 彼女はプロだった |
小さなマンションのベランダにある鉢植えのゴムの木 蜘蛛の巣 大塚環 高校時代の親友、ソフトボール部のチームメイト、レズビアンの真似事までした仲 二十七歳の青豆と環 浮浪者 ドラックストアの女店員 若い長身の警官 セミオートマチック拳銃 六連発リボルバー 石油関連の企業に勤めている男、深山 ホテルのマネージメントの「伊藤」 死体、クールな殺人者 |
非常階段 国道246号線 キャットウォーク ボヘミアの緑の草原 1984年4月 1954年 1645、1881、2006、771、2041・・・ 資材置き場 三軒茶屋 渋谷駅のコインロッカー 坂道の上にある中級のシティホテル(『渋谷東武ホテル』と推測される) 洗面所 エレベーター 426号室 三十秒 四半期 五番アイアン 階段 ロビー |
背景音楽 ヤナーチェック『シンフォニエッタ』 管楽器 体育大会のためのファンファーレ 東急新玉川線 グロックかベレッタ(拳銃) ジャガー バーレーン アインシュタインの定理 アルマーニのスーツ |
電話のベル 自分の延長線上にあるような存在、自他の区別がない 真夜中の電話 収穫前にイナゴの群れを畑に送りつけないでくれと、神さまにお願いする農夫 例によって挨拶らしきものはない。 一蓮托生 古代のコミュニティでは社会システムの不備や矛盾を埋め、補完することが呪いの役目 たいしたものだ 「それだけでいい」 「そうかもしれない」 「スウガクがすき」 数学というのは水の流れのようなもの 風景の再構成 「ソンザイしていることをたしかめる」 「かたちにイミはない」 遊び盛りの子猫 「君は小説を書くことに 興味がないし、作品を新人賞に応募もしなかった」 『空気さなぎ』 「すきにしていい」 リトル・ピープルはほんとうにいる 普通じゃないこと 本物 |
小松からの電話 ウェイター ふかえり(1967年生) 美しい十代の少女の多くがそうであるように、表情には生活の匂いが欠けていた。 修飾をそぎ落としたセンテンス、アクセントの慢性的な不足、限定されたボキャブラリー、人目を惹く胸の大きさ、まっすぐな黒い髪、素敵な仕草、素敵な指、真っ黒な瞳 年上の女性 十七歳の少女 リトル・ピープル あってもらうひと |
午前一時過ぎ 午後四時 明日の六時に新宿の中村屋(4/5?) 奥の方のわりに静かなテーブル 6時15分 6時22分 二回きいた 今度の日曜日(4/8?) 十日 十円玉 |
新宿の中村屋 紀伊国屋書店 水とメニュー サラダとパン 白ワイン シーフードのリングイーネ バッハの平均律 プチトマト ムール貝 セロリ キュウリ パンにバター |
||
第 5 章 |
専門的な技能と訓練が必要とされる職業 | 第 6 章 |
我々はかなり遠くまで行くのだろうか? | ||||||
あちら側 「悪くない」 そのへんの駆け出しのガキじゃあるまいし 「仕事がひとつ終わって、一杯やりたくなったわけです」 専門的な技能と訓練が必要とされる職業 「歩く広辞苑」 警官の制服と拳銃 二年前から、回転式の拳銃は日本の警察ではまったく使われていない 「あなたのおちんちんは大きいほう?」 顔をしかめた むずかしい仕事をひとつ終えて、日が暮れて、軽くお酒を飲んで、知らない人とセックスをして発散したいの 「天国へ行くとしたら、あなたはハゲの天国へいく」 ペニス 胸元を見せるために レースのついたブラ 「話はおそろしく退屈だし、とてもいらいらさせられる。しかしそれは死に値するほどの罪悪ではないはずだ。おそらく。」 |
殺されても文句の言えないネズミ野郎 五十前後の髪がかなり薄くなった男 ショーン・コネリー バーテンダー 賢い猫 |
赤坂のホテル ホテルのバー 7時少し過ぎ 高層ビルの最上階、見晴らしが良く、カウンターの居心地がいい(『カクテルラウンジ トップ オブ アカサカ』と思われる) 南満州鉄道は日露戦争が終結した翌年、ロシアから譲渡されるかたちで誕生し、大日本帝国の中国侵略の尖兵となり拡大し、1945年ソビエト軍により解体 彼の部屋 イラン・イラク戦争 神経ガスと細菌兵器 九州の炭鉱火災事故 |
アルコール 「スイート・ロレイン」 ナット・キング・コール ジン・トニックとピスタチオ マティーニ 1930年代の満州鉄道についての本 ジュンコ・シマダのビジネス・スーツ スティック野菜 カティーサーク シーバス・リーガル シングル・モルト 関西訛り オンザロック 「イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン」 ナッツ 三菱 ウクライナ サダム・フセイン モルガン・スタンレイ メリル・リンチ |
長い石造りの橋を渡っている夢 「勘だよ」 「俺がすべての責任をとるよ」 君にならできる 迷いがない 優れた前線指揮官に必要とされる資質 文学的野心みたいなものは最初からない 文学作品とすることを目的とせず、文章が稚拙であるにもかかわらず、人の心に訴える力 将軍が塹壕陣地を視察して回るように 山羊はリトル・ピープルとこの世界の通路の役をつとめている。リトル・ピープルはこの山羊の死体を通ってこちら側の世界にやってくる。彼らは少女に空気さなぎの作り方を教える。 学校でいじめにあっている 喘息の発作 ある出来事 「自分が排斥されている少数の側じゃなくて、排斥している多数の側に属していることで、みんな安心できるわけ。たくさんの人の側についていると、面倒なことをあまり考えずにすむ」 「あまり深刻に考えない方がいい」 「しんぱいない」 ボディランゲージ |
小松から電話 ワープロ 人妻のガールフレンドからの電話 リトル・ピープル 空気さなぎ 年上のガールフレンドの小学校二年生の長女 学校 子供の世界 コミューン 山羊 ふかえりからの電話 冥王星のわきをそのまま素通りしていった孤独な惑星探索ロケット |
金曜日の早朝、五時過ぎ(4/6?) 今日から書き直しは始められるか? 九時過ぎ 金曜日は二人がいつも会う日 十時に新宿 十二時半 五時半 来週の金曜日 スーパーマーケット 夕食の準備 こんどのニチヨウ あさの九じ・シンジュクえき・タチカワいきのいちばんまえ かなり遠く |
富士通のワードプロセッサー コーヒー豆 チーズを載せたビスケット リンゴ スタンリー・キューブリックの映画『突撃』 かますの干物 大根おろし ねぎとアサリの味噌汁 豆腐 きゅうりとわかめの酢の物 ご飯と白菜の漬け物 |
||
第 7 章 |
蝶を起こさないようにとても静かに |
第 8 章 |
知らないところへ行って知らない誰かに会う | ||||||
監視カメラ 「渋谷のホテルで男が一人死んだらしい」 「心臓には気をつけないと」 この世の中には、代わりの見つからない人というのはまずいません 蝶と友だちになるには〜自然の一部になる〜人としての気配を消し、自分を樹木や草や花だと思い込むようにする 「何ひとつ心配しなくていいのよ。私たちは正しいことをしたのだから」 マントラかお祈りみたいに 家庭内暴力 天の配剤によって 『ここが最後です』 「合法的に」 リスト |
大きな猫 大柄な男 プロの用心棒 タマル 美容師をしているハンサムな若いボーイフレンドと麻布で暮らしている 「ブン」 屋敷で飼われているほうれん草の好きな雌のドイツ・シェパード 珍しい蝶 女主人 70代半ばの小柄な女性 戦前に華族のもとに嫁ぎ、戦後まもなく夫を亡くした後、投資会社の経営に参画、発展させる。元華族や元皇族の所有していた都内一等地をいくつも購入・売却し財産を増やしている(西武堤氏のよう『ミカドの肖像』) 心臓発作した男の奥さん |
土曜日の午後1時過ぎ (4/7?) 古い洋風の屋敷 麻布の急な坂を登りきったところ 柳屋敷(南麻布の西武グループ創業者堤康次郎邸跡が想起される) 門 玄関 温室 アザミ(※)の鉢植え 穏やかな四月の午後 ※アザミの花言葉は独立・権威・厳格・復讐・傷つく恋など。優しげな花なのに、棘があることから語源に「欺く」という説もある。 |
60年代から70年代のにかけてのプログレッシブロック グラジオラス アネモネ、マーガレット 温かいハーブティー クッキー 熱くて濃いコーヒー ジンジャーのクッキー 本栖湖 山梨県警 カラシニコフAK47 自衛隊特殊部隊 中曽根首相 オートマチック拳銃、ベレッタのモデル92 アメリカ陸軍 |
父親は、日曜日になるとまだ小さな天吾を集金につれてまわった。 子供を連れて歩いたほうが、集金しやすくなることを父親はよく知っていた。 猿回しの猿のように。 月曜日の朝になると級友たちは、日曜日にどこに行ったかを熱心に語り合った。 野良犬のように罵られることも 小学校三年生のときに 「NHK」というあだ名 「異人種」 父親は事実を隠し、話を作り替えている 記憶の中では母親は天吾の眠っているそばで、父親以外の男と抱き合い、むつみ合っていた。 「ホンはよまない」 「よむのにじかんがかかる」 「ディスレクシア」「読字障害」 口承文学 「ちいさなコエではなさなくてはならない」「あのひとたちにきかれないように」 「リトル・ピープルはたくさん水を飲む。少女は彼らに水を飲ませ彼らは少女の親切なおこないに感謝した」 手を軽く握り続けていた 「こわがることはない。いつものニチヨウじゃないから」 |
NHKの集金人 天吾の家は市川市の郊外住宅地にあった 天吾の父親 東北の農家の三男に生まれ、同郷の仲間たちとともに満蒙開拓団に入り満州に渡る。 開拓農民として基礎訓練を受け満蒙国境近くへ連れて行かれた 1945年8月ソビエト軍の侵攻とともに逃げ帰国 戦後、満州時代の知り合いにNHKの集金の仕事を世話され集金人となる。 アザミ センセイのこども 登山のかっこうをした老人のグループ |
満州 王道楽土で豊かな暮らしを送れるという政府の宣伝 よく晴れた日曜日の朝(4/8?) 中央線新宿駅立川方面行きプラットフォームのいちばん前 高尾行きの快速 地図に定規で一本の線を引いたように、どこまでもまっすぐな中央線 荻窪、三鷹 のっぺりとした平板な土地、無数のテレビ・アンテナ 不吉な砂嵐 国分寺駅 国立駅 |
茶色のハッシュパピー 『古事記』 『平家物語』 アインシュタイン エジソン、チャリー・ミンガス |
||
第 9 章 |
風景が変わり、ルールが変わった |
第 10 章 |
本物の血が流れる実物の革命 | ||||||
「米ソ共同月面基地建設?」 宗教がらみの原理主義者たちへの強い嫌悪感、偏狭な世界観や、思い上がった優越感、他人に対する無神経な押しつけに怒り 10月12日 NHKの集金人による出刃包丁による大学生への傷害事件 10月19日 「山梨山中で過激派と銃撃戦 警官三人死亡」 大きく顔を歪めていた ロッキード汚職事件を特集したNHKの番組に自民党が文句をつけ、内容を改変させた事件(2005年1月の安倍晋三元内閣官房副長官によるNHK番組改変事件が想起される) 与党内にはNHKは自分たちの広報機関にすぎないという考えがある。 私のまわりの世界が変更を受けてしまったのだ 仮説=狂いを生じているのは私ではなく、世界なのだ 「変更された部分」 パラレル・ワールド 身勝手な仮説 首都高の非常階段を降り警官とすれ違ったときに気づいた。それが始まりだった。 不思議な感覚、身体のねじれ 『シンフォニエッタ』冒頭のファンファーレ 「そういうことをしますと、そのあとの日常の風景がいつもとは少し違って見えてくるかもしれません」 朝鮮半島からの密輸、覚醒剤と武器を持ち込み大量の日本円を持ち帰る 1Q84年−私はこの新しい世界をそのように呼ぶことにしよう Qはquestion markのQだ 便秘は青豆がこの世界でもっとも嫌悪するものごとのひとつだった。家庭内暴力をふるう卑劣な男たちや、偏狭な精神を持った宗教原理主義者たちと同じくらい。 |
手首がハムのようにむくんだ図書館員(牛河と同じ表現) NHKの集金人芥川真之介(56歳) 田川明さん(21歳)日大法学部三年生、剣道二段 山梨県警の警官たち レオシュ・ヤナーチェック 1854年モラヴィアの村に生まれ、1928年に死んだ。『シンフォニエッタ』は1926年に作曲されている。1917年人妻のカミラとの恋愛を契機に創作意欲が蘇り、晩年の傑作が誕生している。『シンフォニエッタ』は彼女と二人で公園を散歩している時に幸福感とともに曲想を得たものであり、体育大会のための作曲依頼に着想を得て祝祭的なファンファーレと中欧的なしっとりした弦楽合奏が組み合わされ独特な雰囲気を作りあげている。 ファンファーレの元々の意味は軍隊や狩猟、式典の際の合図であり、宣伝・誇示活動に象徴的に使用されることが多く、集団的団結や愛国心・国家宣揚等の鼓舞・鼓吹が目的とされる事が多いと言える。 |
自宅からいちばん近いところにある区立図書館(目黒区立緑が丘図書館?)(4/8日曜?) 1981年9月から11月まで 1981年7月 チャールズ王子とダイアナの結婚式 ワレサ議長率いる「連帯」が政府と対立 68年の「プラハの春」 10月6日 サダト大統領暗殺 10月12日 板橋区住宅地 10月16日 夕張炭鉱事故 10月19日 本栖湖 60年代後半の派手な「革命」騒ぎ 1Q84年。それが彼女のいる場所だった。 自由が丘駅近くのレコード店 あと一週間ばかりで自分が三十歳になる |
朝日と読売と毎日と日経 日本大学法学部 浅間山荘事件 中国製AK47カラシコフ自動小銃 あけぼの 表向きは有機農法による農業を営む 自由が丘駅 ジョージ・セル指揮のクリーブランド管弦楽団による『シンフォニエッタ』 バルトークの『管弦楽のための協奏曲』 ワイン 熟れたパパイヤ、キュウリを三本、マヨネーズ 豆乳 |
「のりかえる」 「てをにぎっていていい」 「もうこわくない」 日曜日のパニック 「旧弊な大型動物が目覚めて身震いするみたいに」 「すべての部分が圧縮されてコンパクトに作られた精妙な機械を思わせるものがあった」(『TVピープル』に類似記述) 「そうかもしれない」「いずれにせよ、〜」「川奈天吾くん」 まだ枠にはまっていない 技術者、詐欺行為、「間違いない本物を見つけること」 致命的な傷 「ものごとには必ず二つの側面がある、良い面と、それほど悪くない面の二つ」 シニカル 「それでいい」「かまわない」 「体制だろうが反体制だろうが、そんなことはどうでもいい。所詮は組織と組織のぶつかりあいに過ぎない。」「祭りのあと」「知的ファッション」 タカシマ塾 コミューンのような組織で、完全な共同生活を営み、農業で生計を立てている。酪農にも力をいれ、規模は全国的。私有財産を一切認めず、持ち物はすべて共有の「原始共産制的システム」をとる(類似団体『ヤマギシ』) 深田はタカシマのシステムにユートピアを求めた。 しかしユートピアなどどこの世界にも存在しない〜何も考えないロボットを作り出すことだ。自分でものを考える回線を取り外してしまう。ジョージオーウェルの小説と同じような世界だ。そういう脳死的な状況を進んで求める連中もいる。その方が楽だからね。小さな子供にとってはきっと楽しいところだろう。でも自我が生まれると生活は生き地獄に近いものとなる。「脳味噌の纏足」だ。 さきがけ タカシマで学んだノウハウを活かしつつも、私有財産を認めるなどもっとゆるやかな共同体を目指し、深田リーダーの下、彼の資金源を活用して山梨県の過疎村に土地を購入、新たに「さきがけ」というコミューンを発足した。完全有機農法を採用し農場運営を軌道に乗せその後、成功例として評判となり参加メンバーも拡大していく。しかしやがてその自由さ故に革命志向の武闘派と自然志向の穏健派の二つに分裂をきたし、武闘派は『あけぼの』という名の分派コミューンを組織することとなる。彼らは農作業の傍ら、武闘訓練と思想教育を厳しく行い、それに伴い秘密主義をとり先鋭化していった。そしてその後大きな事件を起こすこととなる。 |
手を握るふかえり 登山のかっこうをした老人たちた家族連れ タクシー運転手 エビスノ(戎野)先生 痩せた男、60代半ば、身長160センチほどだが姿勢が良く貧相ではない。黒縁眼鏡。コンパクトに作られた精妙な機械。隅々まで怠りなく見通す目、子供のような小さな唇。 元文化人類学者「気鋭の学者」 アザミ(先生の娘) 深田保 ふかえりの父親 先生の親友 同じ学部で教えていた『気鋭の学者』仲間 毛沢東思想を信奉し学生を組織し紅衛兵もどきの先鋭部隊を組織し立てこもったが機動隊に排除され大学を解雇される。その後、学生を引き連れ『タカシマ塾』に入り、農業コミューンのシステムを体得後は、自らが率いるコミューン『さきがけ』を新生させる。大男でハンサムで頭が切れカリスマ的要素も具わる生まれつきの『リーダー』 |
立川駅 青梅線のプラットフォーム 日曜日の朝の幸福なデート 始発電車 武蔵野の平坦な風景 二俣尾(二義性のアナロジーか) 険しい丘、坂、狭い農道 山の頂上 千円札二枚(二の強調) 風格のある大きな屋敷 飾り気のない応接室 パノラマ 古い時代の匂いがする ソファ 大きな暖炉 60年代 70年安保に向けて学生運動の高まりがあり、大学封鎖、機動隊とのぶつかり、血なまぐさい内部抗争などがあり人が死んだ時代。 |
三菱パジェロ 緑色のジャガー 毛沢東の革命思想、中国文化大革命、 毛沢東語録 イスラエル人を率いるモーゼ ヤマギシ (正式名:幸福会ヤマギシ会/ヤマギシズムとして知られる)農業・牧畜業を基盤とした理想社会を作るコミューン団体。原始共産主義を掲げ私有財産を一切放棄することが参画の条件となっている。 60年代後半より始まった全共闘時代にコミューン運動としてヤマギシが注目を浴び、従来の農家出身者に代わり、学生運動経験者など先鋭的な左翼思想を持った若者が多数加入した。 べ平連の働きかけによりベトナム脱走米兵を長期匿ったりもしている。一方、閉鎖領域での集団生活故に強制労働や体罰、一般社会からの児童の孤立等がしばしば問題化し、また財産返還をめぐるトラブルも絶えない。 ヤマギシから分派し、環境・平和のためを掲げ、ゆるやかなネットワークNGOとして組織された「地球村」という団体もあり、「愛・地球博」や「ホワイトバンドプロジェクト」などに参画しエコ活動や平和慈善活動を広く展開している。 |
||
第 11 章 |
肉体こそが人間にとっての神殿である |
第 12 章 |
あなたの王国が私たちにもたらされますように |
||||||
睾丸の蹴り方に習熟 自尊心の大幅な喪失を伴う痛み 「世界の終わり?」 「あるいはそうかもしれない」 軍手にスカッシュボールを二個詰めて、無慈悲に繰り返し蹴りあげる。 セレブリティー イメージが大事 品位 男性会員に不安や苛立ちや不快感を与える 王国の到来 シングルズバー ヘミングウェイは晩年アルコール中毒に苦しみ猟銃自殺した 「適当な男」 「慢性的な無力感は人を蝕み損ないます」 「フェミニストかレズビアンですか?」 「肉体こそが人間にとっての神殿であり、美しく清潔であるべきだ」 青豆の指先は身体機能を左右するポイントを瞬時に見きわめることができた 「素人」ではない 人生の別のドア 「二人でチームを組まない?」 セックス 男権主義のファシスト 警察官一家 私たちは法律の内側と外側にいる 「警棒術のお時間」 |
青豆 体育大学卒業後、食品製造会社に勤務し、その会社の女子ソフトボール部の中心選手として活躍したが、親友の大塚環の死を契機に引退し退職。その後、広尾にある高級スポーツクラブにインストラクターとして勤務し、筋肉トレーニングとマーシャル・アーツを担当している。 老婦人 麻布のフランス料理店 50年代風のポニーテイルにした若い女 バーテンダー ブルースリー 警察官、 名前はあゆみ ミニパト 中年っぽい二人連れ ショーンコネリーからは何光年かの距離 |
ヒットラーがオランダとベルギーの中立国宣言を無視し蹂躙することで、防衛線の弱点を衝き、簡単にフランスを陥落させたのと同じこと 毛沢東 ジンギスカン 八時半 (4/13金?) ヘミングウェイがバハマあたりでたむろしていた酒場をイメージした六本木のシングルズバー(類似店に『ハバナカフェ』がある) |
映画『渚にて』 1960年前後のアメリカ映画。 米ソ前面核戦争が勃発し、南半球のオーストラリアの人々だけが生き残るがやがて訪れる死の灰を前になす術もなく世の終末を待ち受けるもの トム・コリンズ カルヴァン・クラインのジャケット クイーン アバ シャブリ 青豆のスープ 白身魚のグリル 野菜だけの料理 ブロッコリ 紅茶 ジンとレモンとソーダ 塩つきプレツェル トヨタ・カローラ ベレッタのセミオートマチック ヴァージニア・スリム ウィスキー |
「エリはいつもアザミと一緒だった。〜エリが物語を語ることが、二人のコミュニケーションの主要なテーマになっていたらしい。〜物語を語ることによって、エリの回復が始まった。」 拘束(深田夫妻)されている? 1979年『さきがけ』は宗教法人の認可を受けた。法務担当者を置き防御態勢を整えている(オウムのよう) 何がまともな宗教で、何がカルトかという線引きはもともと微妙なものだ。確たる定義はなく、解釈ひとつだ。そして解釈の余地があるところには、常に政治力や利権が介入する余地が生まれる。 『さきがけ』はただの農業コミューンであることをやめて、宗教団体になった。 すべてを自分たちの都合の良い方向に変えてしまう あるいはそうかもしれない 物語の中に、謎を解明するための鍵が隠されているかもしれない この女の子は何かの信号を発している 「証人会」の家では、子供も両親とともに布教活動に携わることを求められる。 彼女は教義上の理由から多くの行事など団体行動に対し参加しなかったことでクラスの中で孤立していた。 特別なお祈り 天上のお方さま。あなたの御名がどこまでも清められ、あなたの王国が私たちにもたらされますように。〜アーメン。 助けの手 彼女のことを「お方さま」※と呼んだ 揶揄された「お方さま」の肩をもったせいで、クラスの中での評価が落ちた。 よく晴れた十二月初めの午後、放課後の教室で彼女は天吾の手を強く握りしめた。 |
小さな黒いもの、鳥かもしれない 「『あけぼの』 が秘密主義をとるのはわかる。彼らは武力革命を目指していたし、隠さなくてはならないこともあった。しかし『さきがけ』は平和に有機農法の農業を営んでいただけだし、最初から外部の世界に対して友好的な姿勢をとっていた。ところが今では、そのコミューンはまるで要塞だ。」 エリとアザミ 連絡の途絶えた深田夫婦 妻(先生の)は十年ばかり前に死んだ 三鷹駅で乗ってきた母と娘の親子連れ 証人会 小学校のクラスメイトの女の子 両親が「証人会」という宗教団体の信者だった。キリスト教の分派で、終末論を説き、布教活動を熱心におこない、聖書に書いてあることを字義通りに実行する。たとえば輸血は一切認めない。〜終末が訪れたときには、神の選民として生き残ることができる。そして至福の世界を千年間にわたって生きることができる。 少女の母親 「洪水の前」 証人会の教義を説明する小冊子 |
1981年 『あけぼの』が壊滅したのは1981年、エリがここにやってきた四年後 エリが脱出したのは十歳のとき 1979年 タクシー 二俣尾駅 立川 中央線 三鷹駅 荻窪駅 二十年 十時をまわり、そろそろベットに入ろうかと思っていたときに年上の人妻のガールフレンドからの電話 あさっての午後(4/10?) 長い奇妙な日曜日(4/8?) |
お茶 ワイルド・ターキーをグラスに注ぎ、流し台の前に立ったままストレートで飲んだ。 エホバの証人 キリスト教分派で、終末論を説き、布教活動を熱心に行い、聖書に書いてあることを字義通りに実行すれば、キリストによる千年王国が建設されるという。また三位一体説を否定している事から正統キリスト教からは異端とされている。目立つ特徴に二人組みの戸別訪問による宣教活動があり、教理には、偶像礼拝・国家崇拝の禁止、王国への絶対忠節と政治中立(政治参加の禁止)、兵役の拒否、輸血忌避など血の忌避、個人の力(意思)を示す「独立の精神」の忌避などがある。教義を説く小冊子に『ものみの塔』、『目ざめよ!』等がある。 |
||
第 13 章 |
生まれながらの被害者 |
第 14 章 |
ほとんどの読者がこれまで目にしたことのないものごと |
||||||
二日酔い 「頭のまわりに、鉄の輪」 拷問機械 白濁した意識 羽目をはずして思い切りセックスをした レズの真似ごと 「コンドームのないところに挿入はない」 身体を楽しむ・楽しませる 梃子 男のあとがまだ身体に残っている 羽目を外すだけでは解消しないこと 「ワインの瓶の底の澱のように」 青豆は小学校五年生のときに心に決めて両親と袂を分かち、叔父の家にやっかいになった。 問題を抱えた孤独な少女たちには、語り合うべきことが山ほどあった。夏休みの体験は二人の関係はより深く、より共謀的なものになった。 「人の魂の神聖さの問題なのだ。そこに土足で踏み込んでくるような権利は誰にもない。そして無力感というのは、どこまでも人を蝕んでいくものなのだ。」 「砲撃後のベイルートの市街地の光景に近いもの」 サディスティックな暴力 「あの男には制裁を加えなくてはならない」 その針先は容赦のない観念のように鋭く冷たく尖っていた。〜王国をその男の頭上に到来させた。 お祈りの文句 「天上のお方さま。あなたの御名がどこまでも清められ、あなたの王国が私たちにもたらされますように。私たちの多くの罪をお許しください。私たちのささやかな歩みにあなたの祝福をお与えください。アーメン。」 男の身体を求めるようになった |
あゆみからの電話 老婦人 大塚環 都立高校のソフトボール部のチームメイト、二塁手でキャプテン、 青豆は投手で四番打者の投打の中心だった。環の家庭は裕福で社会的地位もあったが、両親の仲が悪く家の中は荒廃していた。母親はしばしば錯乱状態に陥り、二人の子供は食事の多くをファーストフードや出来合いの弁当で済ませるなど、孤独な境遇であった。 成績優秀な環は卒業と同時にソフトボールと縁を切り一流大学の法学部に進んだ。弁護士を目指していたが24歳での結婚を機にあきらめる。相手は資産家の息子で端整ではあるが深みのない顔立ちだった。結婚後、その夫の暴力に苦しみ、無力感という牢獄に囚われ、二十五歳で自殺。 環の弟 |
四個、四人 部屋を二つ 二人で一緒 今日は土曜日(4/14?) 午後三時に 柳屋敷 正午 もうすぐ三十だ。そのうち四十が視野に入ってくるだろう。(誕生日は1954.4.16〜18?) 十二時半 午後二時 サンルーム 男の住んでいるアパート 抽斗 代々木八幡にある会社の寮 江ノ島 北海道 地獄 世の田谷奥沢 王国 周期的 |
水道の水、冷たい水 ウィスキー 熱いコーヒー ブラック・コーヒー バロック音楽:リコーダー・ソナタ ハープシコードの伴奏 ワインの瓶の底の澱のように トースター、ソース トマトケチャップ 「お方さま」※ 『神のこどもたちはみな踊る』で主人公「善也」の母親が信仰した教団において神は『お方』と呼ばれていた。そして避妊したにもかかわらず受胎した子ども「善也」は『お方』のお子とみなされ、布教活動の中で育てられた。 「三度もつづけて妊娠した。〜三というのはまさに『お方』の顕示の数字なのです」(『神の〜』より) |
「爆弾を抱え込んでいるみたいなもの」 「地獄の釜の蓋を開けたような騒ぎ」、一種の犯罪 「あらゆる芸術、あらゆる希求、そしてまたあらゆる行動と探索は、何らかの善を目指していると考えられる。それ故に、ものごとが目指しているものから、善なるものを正しく規定することができる」(アリストテレス『ニーコマス倫理学』) 「二つの月についての言及」 「目にしたことのないものごとを持ち込むときにはなるたけ細かい的確な描写が必要になる。省いてかまわないのは、ほとんどの読者が既に目にしたことのあるものごとについての描写だ」 「人間の霊魂は理性と意志と情欲によって成立している」(プラトン) 幻影、オーガズム ただのいつものやつ 「妄想がなくっちゃ人は生きていけないのよ」 精神的な資質や傾向 「彼は窮屈な世界で、狭量なルールに従って、汲々と生きていながら、その狭さや空気の悪さをとくに苦痛として感じることもないようだった。」 狭苦しく醜い檻 本来あるべき場所 美しく平和で自由な日曜日 数式の世界に逃げ込むことで現実の檻から抜け出す 数学が壮麗な架空の建物であったのに対し、ディッケンズに代表される物語の世界は、深い魔法の森のようなものであり、数学が絶え間なく天上に伸びていくのと対照的に、森は眼下に無言のうちに広がっていた。 物語の役目はひとつの問題をべつのかたちに置き換えることである。 父親に宣言、一緒に集金にまわるのは、もうやめたい。 「とっとと家を出て行け」 自由と自活への第一歩 複合リズムの感覚 「自由選択曲」 |
小松 戎野先生と昔一緒に仕事をした事のある。 業界の一匹狼的存在。文壇を小馬鹿にしておきながら、一方でそのシステムを都合よく利用している。編集者としての優れた勘が具わっているが計算高く、自己中心的行動が目立つ人物。 年上のガールフレンド 若い男 父親 小学校五年生、十歳の天吾 三十代半ば独身女性の担任の先生 十七歳の大柄な青年(天吾)と小柄な教師(名前を思い出すことができなかった) |
新宿駅近くにあるいつもの喫茶店 二十分遅れ 害のない音楽 三日月のような笑み 十日間でした(4/16月? ) 紀伊国屋書店近くのバー(DUG?) 先週(4/10?) 数式の世界 物語の森 番号のふられたドアもなかった 担任の先生の家 コンクール |
コーヒー 害のない音楽 マルボロ アリストテレス『ニーコマス倫理学』 ホロコースト プラトン メルトーメ ビング・クロスビー ディッケンズ 『オリバー・ツイスト』 NHK受信料の集金 ブラスバンド 悪性のインフルエンザ 打楽器、ティンパニ ヤナーチェック『シンフォにエッタ』冒頭のファンファーレ クラリネット |
||
第 15 章 |
気球に碇をつけるみたいにしっかりと |
第 16 章 |
気に入ってもらえてとても嬉しい |
||||||
自然の呼び声に従う 陰毛は行進する歩兵部隊に踏みつけられた草むらみたいな生え方をしている。 つつましい生活 「ただのかたち」 あなたは間違いなく正しいことをしました。しかしそれは無償の行為であってはなりません。 純粋な気持ちというのは、とても危険なものです。生身の人間がそんなものを抱えて生きていくのは並大抵のことではありません。ですからその気持ちを、気球に碇をつけるみたいにしっかりと地面につなぎ止めておく必要があります。 「天国の鐘」 「小さな子供の頃に男の人に変なことされた経験ってある?」 二十六になるまで処女 十歳のときに好きになった人 一人でもいいから、心から誰かを愛することができれば、人生には救いがある。 自由意志なんて、ただの思い込みかもしれない 「でも、いいじゃない。こんな世界なんてあっという間に終わっちゃうよ。そして王国がやってくるの」 レズビアンの真似 さえない女子高生みたいに 空には月が二つ浮かんでいた 黄色の月と緑色の月 世界は本当に終わりかけているのかもしれない 「そして王国がやってくる」 「待ちきれない」 |
行きずりのセックス相手 「キラードレス」 麻布の老婦人 電話のベル あゆみ オーナーシェフ 二股かけているろくでもないやつ 三人の男を殺している女と、現役の婦人警官 空に二つの月 いびつで苔が生えたみたいに緑がかっている。黄色の月と緑色の月 |
日々の食事 青山のブティック 自由が丘の1LDKの賃貸マンション 古本屋 別の世界 現金の束が二つ 三十分 乃木坂にあるフランス料理店 ン万円 十歳 小学校三年生と四年生のときに同じクラス、五年生で転校 二十年 近所のバー 地下鉄を乗り継いで自由が丘のアパート 十一時前 狭いベランダ 穏やかな春の夜 真夜中 |
野菜料理 炒め物 もやしの味噌汁、玄米、缶ビールを半分 ミモザ・カクテル ブルゴーニュ・ワイン 由緒あるドメーヌ ムール貝のスープ、三種類のネギのサラダ、岩手産仔牛の脳味噌のボルドーワイン煮込み レンズ豆のスープ、春の温野菜の盛り合わせ、アンコウの紙包み焼き、ボンレタ添え エスプレッソ マティーニ ダイキリ、トム・コリンズ ミネラルウォーター ブランデー |
日々は規則正しく、滑らかに、こともなく流れていった。それこそが天吾の求めている生活だった。 自分の中の新しい源泉 岩間のささやかな泉 意欲 『空気さなぎ』新人賞受賞 記者会見 悪い予感は良い予感より高い確率で的中する 新しい会社 組織的な詐欺 処理するための練れたシステムが必要 華麗なるピカレスク・ロマンの世界 「めくらのヤギからでてきた」 『平均律クラヴィーア曲集』数学者にとって天上の音楽、完全なサイクル 『マタイ受難曲』 「ニンシンしたくないから」 「わたしがかいたみたいだ」 胸のかたちがとてもきれい 「フクはぜんぶアザミがえらぶ」 「ありがとう」 自分がパズルの中のひとつのちっぽけなピース、刻々とかたちちを変え続けるピース、だからどこの場所にもうまく収まらない。 ページ番号 「これでおしまい」 世界はそこで終結した。 |
小松からの久しぶりの電話 十七歳の美少女 三十歳の予備校数学講師 戎野先生 株屋、投資コンサルタント ふかえり 薄い夏物セーターに、細身のブルージーンズ |
十日かけて 凪のように平穏な日々 週三日予備校、四月が過ぎ去った 木蓮が満開 夜の九時前 五月十六日に新橋のホテルで授賞式がある(水曜?) 六時にいつもの新宿の喫茶店 二日後 夏を思わせるような日 いつもの新宿の喫茶店 十二音階、第一巻と第二巻をあわせて四十八曲。 新宿駅 シナノマチにへや(S学会拠点地) 紀伊国屋書店の近くにあるバー、古風な作りで、音楽がかかっていない(『どれすでん』と思われる) |
ホット・ココア コーヒー 『サウンド・オブ・ミュージック』 『平家物語』 「コンジャクモノガタリ」 森鴎外『山椒大夫』 バッハ『平均律クラヴィーア曲集』BWV846〜893 『マタイ受難曲』 BWV244 二人のグラスに冷たい水 ジントニック |
||
第 17 章 |
私たちが幸福になろうが不幸になろうが |
第 18 章 |
もうビック・ブラザーの出てくる幕はない |
||||||
月はやはり二つのまま 月の遠縁のいとこみたいな顔をして、そのまま地球の引力圏に留まる 空気に重み、時間が特別な流れ方をしている 「この音楽を聴いているとときどき、時間というものについて、不思議な感慨に打たれることがあります。四百年前の人々が、今私たちが聴いているのと同じ音楽を聴いていたということです。」 「でもそれを言えば、四百年前の人たちも同じ月を見ていました」 「便利な世の中に住んでいるから、そのぶん感受性は鈍くなっている」 「人間というものは結局のところ、遺伝子にとってのただの乗り物であり、通り道に過ぎないのです。〜遺伝子は何が善で何が悪かなんてことは考えません。私たちが幸福になろうが不幸になろうが、彼らの知ったことではありません。〜彼らが考慮するのは、何が自分たちにとっていちばん効率的かということだけです。」「生き方の根本を支配しているのは遺伝子です」 大事な秘密を共有しています 秘密の扉 無二の親友を暴力で自殺に追いやったその夫を殺害したこと 「あなたは正しいことをしたのです」 「私も同じ理由で人を消えさせたことがあります」 警察は法的な責任を問うことができなかった 『暴力に悩む女性たちのための相談室』 精神のいちばん深いところにある、硬く小さく、そして名前を持たない核のようなもの 「弱者の生き血を吸ってしか生きていくことのできない寄生虫のような男たち、。歪みきった精神を持ち、治癒の可能性もなく、更生の意志もなく、この世でこれ以上生きていく価値をまったく見いだせない連中」 「いつまでも座して傷口を眺めているわけにはいきません」「広汎な正義のために」 正しい偏見 狂気との境界線 「別の世界に移す」 少女の手を握った 精子と卵子 男女のメンタリティの違いの多くは生殖システムの差違から 「予約済み」 「破壊された」 顔をゆがめ、老婦人を見た 「リトル・ピープル」と言った |
出来の悪い子供 麻布の老婦人からのメッセージ タマル 緑色の小さなお供 クールな月 老婦人 家庭内暴力を繰り返しうけ自殺した実の娘と暴力を振るったその夫 父親から性的暴行を受けている十代の娘たち 雌のドイツ・シェパード 三人の女性 佐恵子さん つばさちゃん 十歳の女の子 慢性的に栄養が不足して見え印象の薄い女の子 十歳のときの老婦人 負傷した兵隊さん 破壊された子宮 |
翌日の夜 1969年のあの暑い夏の日 百パーセント 広尾のスポーツ・クラブマーシャル・アーツのクラスをふたつ担当 明日の四時過ぎ 満月から二日ぶん欠けている、大小一対の月 サンルーム 四百年前 セーフハウス 家庭内暴力に苦しんでいる女性たちのために、用意した私設の二階建てのアパート 部屋は全部で十 あと4日で二ヶ月 (この日は5/30?) 円滑にシステマチックに 二人 三人 パリ・リュクサンブール公園近くのアパルトマン、第一次世界大戦末期 毎日数百万匹の精子 生涯を通じ四百個に過ぎない卵子 |
ニール・アームストロング ブランデー ジョン・ダウランドの器楽合奏曲『ラクリメ』 ハーブティー ポリオや結核や天然痘や麻疹 シェイクスピア 白ワイン 茹でた白色のアスパラガス、ニソワーズ・サラダ、オムレツ、ロールパンとバター ハイドンのチェロ・コンチェルト 食後のコーヒー 大量の睡眠薬 ウィスキー スイス チョコレート |
円滑に運んだ 「胸の形がきれいに出ていた。まるでできたてのほかほかみたいに見えた」 「それは秘密です」 ずっと足元ばかり見て暮らしてきたせい ミルクをなめる子猫のように 「うまく餌をまいて、メディアの関心をエリの両親の方に誘導できればと考えている。〜警察にできないことを、あるいはやる気のないことを、メディアに肩代わりしてもらうわけだ。〜消息不明のまま放置しておくわけにはいかない。」 主導権争い(ヘゲモニー) 「エリさんを餌がわりに、大きな虎を藪の中からおびき出そうとしている」 「密閉された同質的な集団では、あらゆることが起こり得る」 「ビック・ブラザー」 ジョージ・オーウェル『1984年』の中の独裁者であり、スターリニズムを寓話化したもの。 以来、社会的アイコンとして機能してきた。故に現実世界においてはビック・ブラザーの出てくる幕は無くなった。そのかわりに、リトル・ピープルなるものが登場してきた。 渦の中心にいるのはエリだ。 二つの“つもり”が相乗りした 「あなたのところにとめてもらう」 天吾の左手をそっと握った 「わたしたちはひとつになっている」 「ありがとう」とふかえりは言った |
小松が電話をかけてきた いかにも可憐な十七歳の女の子 新聞記者 文芸誌 ふかえりの隣には戎野先生 宗教法人『さきがけ』 労働と修行が生活の中心、かなり厳しい精神生活、結束は固く、外部に対しては秘密主義を貫いている 戎野先生退席 天吾とふかえり二人きり |
記者会見のあと(5/16) 一週間後に雑誌掲載(5/23?) 三日のうちに 翌日の夕刊 四紙、 四人の選考委員 ホテルの一室の記者会見場 富士山の四季 東京タワー 土曜日の夕刊の文芸欄 (5/19?) 出版予定日(6/11?)の四日前 (6/7?) 朝の九時 四時 いつもの喫茶店 地下の喫茶店 新宿駅の切符売り場 |
1995年5月16日:オウム真理教元教祖の麻原彰晃が、山梨県上九一色村の教団施設内で逮捕 『平家物語』 温かいココア アイスコーヒー ジョージ・オーウェル『1984年』 スターリニズム |
||
第 19 章 |
秘密を分かち合う女たち |
第 20 章 |
気の毒なギリヤーク人 |
||||||
「リトル・ピープル」 レイプ 彼女の生きた感情はどこかよそにあるらしかった 警察に通報したところで、彼らにいったいどんな措置がとれるでしょう? この子は私が自分で育てます 狭い病んだ精神を共有する特殊な団体です。 それはカルトでしかあり得ない。命ぜられるままに動く人々。人格や判断能力を持ち合わせていない人。 『証人会』 一線を越えたドグマの濫用 輸血拒否の論理は批判能力が具わっていない子供たちが最初にたたき込まれる論理 霊的な覚醒を賦与する儀式 「娘は妊娠していました。妊娠六ヶ月でした」 「抹殺」 「私という乗り物(キャリア)のあり方)」 卵子たちの発する自然な呼び声 二つの月が申し合わせたように、世界を奇妙な光で照らしていた。 |
つばさ 老婦人 証人会 教義を−ある場合には生命をかけて−尊重して生きている人々 『さきがけ』 『リーダー』 特殊能力を持っていると見なされている。 四人の女たち=「秘密を分かち合う女たち」 ドイツ・シェパード 電車の向かいの座席に座った卵型の顔をした青豆好みの男 寝ているつばさの口から出てきた五人のリトル・ピープル。彼らにより取り出され空中に手を伸ばしいじられて次第に大きくなっていく白くふわふわした物体 |
アパート(セーフハウス) 地下鉄 遺伝子の乗り物 広尾から自由が丘まで ふたつの睾丸 グレープフルーツのような大きさとかたちの、美しい一対の乳房 つばさの寝ている部屋 二つの並んだ月 |
聖書 新左翼グループ |
夜中に小説を書く 右手の指を宙で動かした 「別会計」 自由で平穏な時間 責務という観念 前面に出ることを避け、自分の存在感をできるだけ薄めるように努めた。 内的な変化、「ジンクス」 サヴァン症候群 ジョージ・オーウェルはその小説の中で、未来を全体主義に支配された暗い社会として描いた。人々はビッグ・ブラザーという独裁者によって厳しく管理されている。情報は制限され、歴史は休むことなく書き換えられる。 正しい歴史を奪うことは、人格を奪うのと同じことなんだ。 「僕らの記憶は、個人的な記憶と、集合的な記憶を合わせて作り上げられている。その二つは密接に絡み合っている。そして歴史とは集合的な記憶のことなんだ。それを奪われると、あるいは書き換えられると、僕らは正当な人格を維持していくことができなくなる」 「あなたもかきかえている」 女性はタバコや綿布と同様、取引の対象 圧倒的な無力感 疑問が多すぎる。「小説家とは問題を解決する人間ではない。問題を提起する人間である」(チェーホフ) |
彼のベットに入って寝ているふかえり 年上のガールフレンド 起きてきたふかえり 新中納言知盛卿 二位殿 幼い安徳天皇 女官 ジョージ・オーウェル ビッグ・ブラザー アントン・チェーホフ 小説家、医者 ギリヤーク人 クルゼンシュテルン ウジ きのどくなギリヤークじん すてきなギリヤークじん |
時計の針は一時半 午前十一時 明日は金曜日(6/8?) 午前二時過ぎ 高円寺駅の近くの小さなレストラン 1185年 関門海峡 1890年 サハリン ロシア ナイーバ河 監視所 朝の八時半 |
ワイン スパゲティ 『平家物語』 「ホウガンみやこおち」 「壇ノ浦の合戦」 口承の叙事詩 『1984年』 トルストイ、ドストエフスキー アントン・チェーホフ『サハリン島』 コーヒー トースト |
||
第 21 章 |
どれほど遠いところへ行こうと試みても |
第 22 章 |
時間がいびつなかたちをとって進み得ること |
||||||
1981年(青豆の仮説によれば「1Q84年の三年前の年」) 過激派は東大安田講堂か日大の占拠に関わった1970年前後の大学紛争の落とし子であり、「タカシマ塾」に参加後、メンバー再編成の後、「さきがけ」として独立。その後、ゲリラ的革命を目指す「武闘派」と資本主義を否定し土地とともに自然な生活を求める「コミューン派」に分離。前者は「あけぼの」を立ち上げた後、銃撃戦を起こし壊滅。後者は1979年に宗教法人となり規模を拡大させている。 円満にお引き取り願った 円満に袂を分かった 言葉遣いは丁寧 宗教法人によくあるプロパガンダ臭は一切排除 プレゼンテーションに習熟 自発的覚醒が教理を作り上げる 競争社会の物質主義にむなしさを覚えた人々が、より深みのある別の座標軸を求めて次々と入団。「さきがけ」は彼らに共同体的環境を提供する。 「ファーストフード」宗教団体ではない 「少女のレイプ。宗教を隠れ蓑にして、そういうのが組織的に行われている」 「リーダー」をあちらの世界に 不動産売買、資金ルート 極端な無感動、無表情、ほとんど口をきかない いじめ、虐待 警察というところはこちこちのお役所、トップの連中は自分のキャリアしか頭にない。おおかたは無事安全に出世して、退職後に外郭団体だか民間企業に天下りすることだけが人生の目的なわけ。 手錠プレイ |
三人の警察官が射殺、二人が重軽傷(山梨県警) 武装警察隊により過激派三人が射殺、二人が重傷。 「あけぼの」 ゲリラ的革命運動を希求し続けるグループ「武闘派」 「さきがけ」 資本主義を否定し自然な生活をへの追求するグループ「コミューン派」 宗教の「大学院」に相当する施設 あゆみへの電話 教団の子供たち |
区の図書館(目黒区立緑が丘図書館?) 1981年10月19日 銃撃戦 1979年宗教法人認証 喫茶店 二時間後 学校 |
中国製カラシコフ自動小銃 コーヒー 日本の警察 山梨県警 渋谷、青山、松涛、・・・ |
脳は二百五十万年のあいだに、大きさが約四倍に増加した。 時間と空間と可能性の観念 脳の飛躍的な拡大により、人間が獲得できたのは、時間と空間と可能性の観念である。時間はいびつな形をとって進み得る。時間そのものは本来均一なものであるが、それはいったん消費されるといびつなものに変わってしまう。重くも軽くもなるし、長くも短くもなる。ときとして前後が入れ替わったり、削除されたり、付け加えられたりもする。人はそうして時間を勝手に調整することによって、自らの存在意義を調整し、正気を保っている。人は時間性という観念を獲得すると同時にそれを変更調整していく方法も身につけたことになるが、つまりは時間を休みなく消費しながら、それと平行して意識により調整を受けた時間を休みなく再生産しているのである。そしてその作業に日々膨大なエネルギーが注ぎ込まれているというわけだ。 自分の身を護るために都合よく作り上げたフェイクの記憶 「廃船についた牡蠣のように」 恐怖の記憶、パニック 性行為における的確さ 責任 任務の遂行 彼の弁舌は一種の知的な前戯だった。関数が背中を撫で、定理が温かい息を耳に吐きかける 総体的なメッセージ 餌、梃子、予想通りの展開 ひとつのボートに乗って急流を流されている 一蓮托生 平穏な着地先 |
人間 一歳か二歳の幼児 可能性としての父親 どこかに生きているはずの母親と真の父親という仮説的存在 十歳年上のガールフレンド 電話をかけてきた小松 夜中の十一時過ぎ 行方が知れないふかえり 戎野先生 警察 マスコミ 「さきがけ」と彼女の両親 リトル・ピープル 空気さなぎ 盲目の山羊 |
二百五十万年、 約四倍 2%、40% 二人の関係 要求はふたつ その日 二週目にベストセラー、三週目にトップ 一対の黒く謎めいた瞳 二冊の本『空気さなぎ』 週三回 十七歳 三十歳 三日前 信濃町のマンション 金曜日の昼下がりのセックス 六週目を迎えた木曜日の朝(7/19?) |
「機械」は時間を消費せず、永遠の現在にとどまり、「生」は時間を消費しながら、絶え間ない時空の流れの中に存在する。〜ひとは事実を機械論的に説明し、この説明を事実そのものと取り替えるのである。(ベルクソン『時間と自由』) 黒澤明の映画『蜘蛛の巣城』『隠し砦の三悪人』 ヒッチコックの映画 イリオモテヤマネコ、パナマ運河、オゾン層、松尾芭蕉 ホットケーキ ウィスキー ストレート |
||
第 23 章 |
これは何かの始まりに過ぎない |
第 24 章 |
ここではない世界であることの意味はどこにあるのだろう | ||||||
オペレッタとフィルム・ノワールが合体したようなハーモニー 性的饗宴 感謝の気持ちのあらわれ 職業売春とは違う 不動産はこのところ儲かっているみたいね 利殖、犯罪者のメンタリティー アウトロー 胡散臭いところ 脱構築っていうかなんというか、ただの宗教イメージの寄せ集め。 ニューエイジ精神主義、お洒落なアカデミズム、自然回帰と反資本主義、オカルティズムのフレーバー、マクルーハン的にいえば、メディアそのものがメッセージ、クールといえばクール、パッケージの特質によって内容が成立する。 クリーンで知的で、システマティックに見える。貧乏くさくない。 高級リゾートマンションの広告と同じ。 脱会不満分子はみんな下っ端〜中枢に関われるのは、幹部エリート信者に限られている 羊の群れと変わりない 聖職者にセックスマニアが多い 顔をいくらかしかめた 「何度もいたずらされた〜おちんちんをなめさせられたり」 「あいつらはね、忘れることができる〜歴史上の大量虐殺と同じ〜やった方は適当な理由をつけて行為を合理化できるし、忘れてもしまえる。見たくないものから目を背けることもできる。でもやられた方は忘れられない。目も背けられない。記憶は親から子へと受け継がれる。世界というのはひとつの記憶とその反対側の記憶との果てしない闘いなんだよ」 チベットにある煩悩の車輪 車輪が回転すると、外側にある価値や感情が上がったり、下がったりする。でも本当の愛は車軸に取りつけられたまま動かない 犬が死んだ〜ばらばらに 「地獄の釜の蓋でも開けたみたいに吠えまくる」 カラスは朝から〜喜んでいた これは何かの始まり 警察なんて何の役にも立たない 責任に付随する重い沈黙 |
青豆とあゆみというエロティックな一夜の饗宴を立ち上げるには、理想的なコンビ あゆみは小柄でにこやかで、人見知りせず、話がうまく、ポジティブ、健康的でユーモアのセンスもある。 青豆は無表情でうちとけ難いが、男を惹きつけるクールなオーラがあった。 不動産会社に勤めている二人組み 『さきがけ』 宗教団体の認証 『リーダー』 カリスマ性が具わり、存在そのものが教義の核 下っ端 幹部エリート信者 羊の群れ 十歳のときのあゆみ 十五くらいのお兄ちゃん 叔父さん 青豆は十歳の時、信仰を捨てると宣言し母親はいっさい口をきいてくれなくなった。 深く愛する人 タマルから電話 つばさちゃん マダムが面倒 ブン セーフハウスの女性たち 近所のカラス |
六月の終わり月末の金曜日の夜(6/29?) 六本木から赤坂 十時半 しけた金曜の夜 いずれにせよ、 二人でおとなしく 三万円 飯倉のイタリア料理店(『キャンティ』?) 今は1984年で場所は日本の東京 二日後の夜八時過ぎ(7/1?) 明日の四時半 |
ヒューゴ・ボスのスーツ ミッソーニ・ウォーモのネクタイ 三菱、三井 アルファロメオのキー 『ゲッタウェイ』 スティーヴ・マックイーンの映画 マシンガンを持ったフェイ・ダナウェイ キャンティ・ワイン マグロの入ったサラダ、バジリコ・ソースのかかったニョッキ マクルーハン ワイン |
「わたしもひろいドウロをあるくことはあまりすきではない。〜ギリヤークじんはジをもたない。キロクものこさない。わたしもおなじ。〜リトル・ピープルのもたないものをみつけなければならない。そうすればもりをあんぜんにむけることができる。リトル・ピープルははらをたてているかもしれない。でもしんぱいしなくていい。わたしはもりになれている。さよなら。」 もりのなかではきをつけるように。だいじなものはもりのなかにありもりにはリトル・ピープルがいる 逆説的なおかしみ 戎野先生の出した捜索願を受けて、警察が捜索を公式に開始した。 「血の臭いを嗅ぎつけた鮫みたいに」 目論見、 乗っ取られた 夢はほとんど見ない 「森の中にある小屋の夢」 私自身がその怪物なのかもしれない 「そこは君自身の家で、君は逃げ出した自分自身を待っているのかもしれない」 「今書いている小説の話しをして」 僕自身についての話 ここではない世界には月が二個ある〜だから違いがわかる insaneは生まれつき頭に問題があること。linaticはlunaによって一時的に正気を奪われること。十九世紀のイギリスでは、linaticであると認められた人は犯罪を犯しても、その罪は一等減じられたの。その人の責任というよりは、月の光に惑わされたためだという理由で。 ここではない世界であることの意味は、ここにある世界の過去を書き換えられていること 私が書き換えたいのはね、今ここにある現在よ 論理を超えて嫉妬深い |
カセットテープ ラジオカセット ふかえりの声 小松から電話 戎野先生 警察、 ライターだかジャーナリストだか 年上のガールフレンド たとえば怪物みたいなもの あなたのおちんちん 私は十八歳で、フリルのついたかわいいワンピースを着て、髪はポニーテイル。すごく真面目な学生で、そのときは処女だった。 ディッケンズのロンドンを照らす月。そこを徘徊するインセインな人々と、ルナティックな人々。 |
木曜日は朝から雨〜すでに七月も半ば過ぎだというのに、梅雨の終る気配はまるで見えなかった。(7/19?) ふかえりが自ら進んで身を隠している場所 夜九時過ぎ 三度ベル 金曜日 天吾の部屋 (7/20?) 森の中の小屋 一部屋しかない小屋 アツアツのできたての四人分の料理 何時間たってもほかほかのまま 今どの世界に自分が所属しているのか |
TDKの六十分テープ コーヒー チェーホフの小説 バーボン・ウィスキーを二センチ ワイルド・ターキー ヘンゼルとグレーテル フロイト博士 日本女子大学 ディッケンズの講読 テキストは『マーティン・チャイルズウィット』 |
『1Q84』 BOOK 1(新潮社)より |
BOOK |
![]() |
![]() |
Copyright(C)2009- NASCI All rights reserved. |