お勧め珈琲やさん(18)

〜 神保町の数奇空間 〜






陰翳礼讃の

茶房「李白」



神田神保町界隈には開店以来50余年というような
古き良き店が多く建物にも様々な意匠を見ることができます。
ミロンガ、ラドリオ、さぼうる、エリカ、穂高・・・etc
そしてそんな街にあってもひときわ異彩を放ち何処か
いにしえの古都に迷い込んでしまったような
佇まいを見せているのが、

この「茶房 李白」です。



このまちにレトロな建物は所々に見る事ができますが
そうした建物のほとんどは、近代というモダン文化の
匂いを感じさせてくれる洋風なるものが多いの対して
この「李白」では和の接客空間として、徹底した拘りと
凝縮された侘び空間を味わう事ができます。
珈琲という言葉からはハイカラな空間イメージが思い浮かびますが
ここは、茶房と行燈に印されているように
むしろ茶処としての繊細なるもてなし空間と言えるでしょう。




暖簾をくぐるとまずそこには
骨董の李朝のパンダジ ( たんす )を台座にして
木製燭台に屹立して据えられた蝋燭の灯が出迎えてくれます。

壁には水墨画や漢詩と思われる書や掛け軸が
奥の展示ケースには、
やはり高麗と思われる骨董の茶器などが飾られています。
狭い空間ながら、巧みに格子の間仕切りを配する事で
様々な見え掛りと影をもたらして
空間は分節化されモノトーンながら
豊かな空間性が演出されています。

小さな花器に草花が飾られた各テーブルや椅子も
シンプルな民藝家具で統一され
その大きさは空間にぎりぎりの大きで配置されているようです。




この空間に入ると
それはあたかも茶室に居るがごとく
深い味わいと緊張感を
そして遥かなる李朝時代へ、
あの柳宗悦の民藝という美への足跡と
その思いを巡らさせてくれます。
やはり今春に訪れた
京都の河井寛次郎記念館を思い出してしまいました。


おしながきを見て
珈琲を注文すると
美味しい菓子がついてきます。
その器も飾り気のない素朴な高麗茶碗に似たカップで
ソーサーには李白と焼印してあります。

侘び茶を戴くような気分で
珈琲を少しづつ
味わいます。



少し酸味のある味です。
ここでは珈琲の他に
煎茶や抹茶なども戴けるようです。

もちろんお菓子つきで。



空間に魅せられてスケッチを
してみました。

意外に思いましたのは
暗い店内にあって
じつは窓が大きくとられている事です。
一間半ほどある表に面する窓は
腰壁にあたるところも細かい立て格子の入る
ガラス窓になっており、その間を無柱にして
モダンな緊張感を引き出していました。
しかしながらそうした大きな開口部は
障子や簾そして窓前に植えられた草木などによって
明るさを細められていたのです。



2階から時折声が漏れ聞こえ
気にしていたところ
少し経って上より客人等が下りて来ました。
上の様子が無性に気になり
主人に2階を見ても良いか尋ね
上がらせてもらうことに。



玄関には箱階段のような急な階段があり
それを上ると
漆喰壁に傷がつかないようにと
和紙が当てられた角を曲がって見上げると
さらに暗い空間が広がっていました。


みしみしと音を立てて2階に上がると
床の間のある和室があり
紅い行燈に照らされて、やはり骨董のパンダジや
薬箪笥が見られ、座布団がしつらえてありました。
しかしながらこの空間は凡そ人を寄せ付けそうもないほどに
幽玄さと緊張感に満ちており、
あるいは不在でありながら人の気配を強く感じさせ、
圧倒的なその存在感に
息を呑む畏怖にも似た感動を覚えました。



階段の吹き抜けに面しては4席あり
先程の声はどうやらこの席に座ってられた方々だったようです

*

いかにも頑固そうな風貌で
大滝秀治を思わせる老主人に、
当初からお店のための空間として建築されたのか
とお尋ねしましたら

「そうです」

一言

さらにお2階の和室は何人かでここを訪れれば
利用させて頂けるのでしょうかと伺いますと

「駄目です」

やはり一言

これはもう少し通いつめないと
到底このご主人にはお相手頂けないだろう
と感じてお暇してまいりました。




奥のカウンターに腰掛ける店主

カウンターが好きな僕でもここには容易に座れそうもない



かの詩仙 李白が
超俗的であるのと同時に
大酒呑みで血気の多い我侭な気性であったように



* * *



李白移転に伴うレポート追加
(040607)


旅立ちの 茶房「李白」

ξ
P
感想などよかったらどうぞ

NASCI/001204


     
menu

[ border's cafe ][ cafe museum ][ KAFE bbs ][ まちかど掲示板 ][salon de cafe museum][salon de“kafka”]



Copyright(C)1999-2004
NASCI All rights reserved.