その行燈は別れの灯火ではなく
始まりの心を点して
NASCI/040531

金曜日の夕刻
「あと30分くらいですが、よろしいですか?」
と店主の声
「はい」
そして「お久しぶり」の挨拶のあと
新しい「李白」のお話を伺ってまいりました。

店主の李朝への拘りはやはり大変なもので
普段、寡黙に見えるご主人ですが
現在新築中の李白の写真をお持ちになり
熱く語ってくださいました。

李朝の均斉美
大工さんの存在
京都から頂いたという李朝格子の窓や鬼瓦
やりたかった丸瓦や反りのある李朝屋根への思い
河井寛次郎邸(京都
河井寛次郎記念館)のような朝鮮張りの床
太丸の大きな梁 展示のための壁
京都高麗美術館の写真
シンボルの行燈 庭のすすき 李朝様式の門
土塀や李朝建築などその均斉さを示すディテール写真
わざとらしい茶室空間への批判 ・・・
珈琲も冷めてしまうほど、
そして閉店時間までご主人の話は続きました。
*
他のお客さまがいなくなり
最後にお二階を拝見させて頂きました。

「しかしやはり神保町から李白が無くなってしまうのは寂しいですね」
と、いいますと
「何らこの場所に未練などありません」

現在、建築は最後の追い込みのようです。
店主の眼差しは、今、
新たな『茶房 李白』の門出へと
一心に注がれているようです。

では 7月に また
経堂で。
* * *
感想などいかがでしょう?
NASCI/040607
|