カフェのある街、記憶の街、様々な風景


〜 吉祥寺編 〜




「プチロード」


吉祥寺カフェの径〜プチロード昔話〜

投稿者 : NASCI 01/03/27 Tue 20:57


こんばんはNASCIです

こちらには吉祥寺のカフェが好きな皆さんも多く集まってられるようですので
そんな吉祥寺の昔話など思い出しながらチョットご紹介したいと思います。
長文になりますがお付き合いの程お願いします。
なお記憶に頼るものの為不正確な情報ですのでご容赦下さい。
また間違え等ご指摘などあれば教えていただきたく宜しくお願いいたします。
* * *
吉祥寺プチロードは
伊勢丹やF&F、ミドリヤ?(西武スポーツなどを経て今は何かわかりません)、
東急百貨店などの大型量販店の合間にあって、そうした大型店舗建設当時から
雰囲気ある通りを形成していたように思います。


〜まず凡その街づくりの歴史から〜

吉祥寺北口は地元の商店街の活性化を図るため
今から30年ぐらい前より大型店舗の誘致を伴うまちづくりが行われてきましたが
既存の商益が損なわれないようにと、駅前にすぐに大型店舗を配置することなどなく
住宅街との境界付近、既存商業エリア周辺部に均等に大型店舗を割り当てたことに
街の特徴があります。
駅前の老舗三浦屋や吉祥寺のお寺などを中心とした地権者らの熱心な街づくり参加によって
そうした計画が誘導されたと聞いています。
分散された配置計画によって、その通過動線の長さが既存商店に潤いを与え、
これによって昔ながらの人間的な街の界隈性ものこり、
親しみやすい街として今の賑わいに繋がっていると思われます。
因みに大型店の建設順序は「伊勢丹」や「F&F」(武蔵野市が家主と聞いています)
に始まりそして「近鉄」「東急」と次々と建設されていったと記憶しています。

* * *
さて吉祥寺プチロードですが、私にとって喫茶やパブといったカフェに
そしてジャズやフュージョンなど音楽に傾倒していくきっかけになったストリートでもあります。


今、私の記憶にあるお店はどのくらい残っているだろうか?
東急百貨店に向いF&Fの脇路地を入る小径
この径は私にとって昔から最も吉祥寺らしい喫茶店街であったと思うし、
プチロードというよりもこここそジョージタウンというイメージでした。

これより私の記憶を辿りながら懐かしの店('80前後)を紹介していきたいのですが
もう既に無くなってしまっているお店が多いと思いますし、
定かではない記憶のもとのでの発言ですので、当時や現状のお店の情報など
お持ちの方いらっしゃいましたら教えて頂ければありがたいです。


まず入って左すぐには門扉と小さな庭のある
瀟洒な洋館があってここは私語禁止のクラシック喫茶でした。
リクエストカードと鑑賞ノートがあったのを記憶してます。
確か名前は「コンツェルト」?だったと思います(ご存知の方教えて下さい)
ここはもう既に無くなっている筈です。

また向いのビル2階には「西洋乞食」がありました。(今はないと思います)
かの「傷だらけの天使」の岸田今日子扮する「綾部探偵社」の社長室のような
汚くも暗くソファーなどアンティークな感じでした。
ここでのBGMは物語にあったようなオペラではなく
ハードバップジャズが多く聴けたと思います。
またその並び建物2階には「プレンティしもん」と「スクラッチ」がありました。
両店ともフュージョン系が多かったのですが
「スクラッチ」の方がよりファンキーでエレクトリックが多かったように記憶してます。
そして私にとっては「プレンティしもん」は、国立「しもん」同「プレンティしもん」
(国立店はジムホールのアランフェスがエンディング曲でした〜因みに天地真理さんのもと旦那様がオーナーでしたが既に閉店してしまいました)
と共に様々に思い出深いお店です。

コルク貼りの壁の「プレンティしもん」は
大テーブルの中央にはいつも霞草などの花がアレンジされ
厨房側にはアクリボディのスタイリッシュなターンテーブルが置かれ
その脇にはレコードジャケットがいつも立てられていました。
カールトンやリトナーなど軽めのフュージョンが似合うモダンで清潔感のあるお店でした。
大テーブルに置かれたノートブックや
白地に人文字で「しもん」と印刷されたマッチ、
そこに書かれた


My friend,There's no end to the disk


という言葉は今でも忘れられません。





また向い側「コンツェルト」並びには
姉妹店「しもん」(カウンター席が中心でパブがメイン)
と、アングラでビ・バップ、ハードバップ中心のジャズ喫茶「More」がありました。
さらにJAZZライブの店「SOMETIME」の通りにでるかどには
珈琲店「COBU」があり大きなアップルパイが美味しかったです。
こちらは店舗を成蹊側住宅街に移転し店舗数を拡大して営業されていると
思います。
その他この径には「おたまじゃくし」というやはりジャズ喫茶や
紅茶屋さん等もあったかと記憶してます。

きっと今でもこの小径は喫茶ストリートとして
ジャズなど音楽の楽しめるお店は残っていることと思います。

あっ、それから先日も他のスレッドで書きましたけど
「F&F」地下の歌声喫茶「ともしび」はまだあるのだろうか?

ここまで書いてきて随分と長くプチロードにいっていない事に
気付かされました。(^-^;
今度久々にいってみようかな

路地はいつでもそしてどこにでもあるけれど街のイメージをかたちづくり
記憶にいつまでもとどまるそんな小径が多くある街ほど
その街は魅力を放ちつづけるだろうし、
そんな路地は吉祥寺には多いですよね。

長文になり失礼いたしました。では


*

様々な吉祥寺

投稿者 : NASCI 01/03/28 Wed 22:30



皆さん、吉祥寺には、面白くも懐かしい思い出たくさんありますね


Bさん

ペンギンズカフェ懐かしいですね
昔カフェバーブームの頃表参道のキーウェストクラブなどと共に
吉祥寺ではペンギンズカフェ流行りましたね
確かキャラクターグッズのお店も併設されていたような?
またペンギンズカフェオーケストラという音楽が流行ったりもしていましたよね?


Kさん

「more」「John Henry's Study」「scratch」「Bonny and Clide」
いずれもジャズ批評家の寺島靖国さんのお店なんですか〜!
「more」が寺島さんの関係するお店だとは伺った事ありましたが
他にもそんなにあるとは!
しかし、MEGが近鉄裏のいわば"聖域"にひっそりと
佇み商売気など微塵も感じさせない硬派故に
いつまで営業できるのかなどとといつも思ったりしていましたが
寺島さん結構商売上手なのですね(^^)
「more」のエピソード面白いですね
ジャズを聴かせてくれる昔からあるお店では
「FANKY」がありますよね。パラゴンやマッキントッシュ?といった
オーディオが鎮座していたのを覚えています。


Sさん

いやいやまいりました。
懐かしいですね
私じつは高校時代、学祭で井の頭公園や由比ガ浜などを舞台にした
8ミリ映画を撮りました〜勿論「俺達の旅」は影響大きかったです
「アレックス」って御茶ノ水のライブハウス(今はないです)
で聴いたことあるような気がします。

「バンビ」は私も随分と行きました。
ハンバーグもロールキャベツも懐かしいですね。
一階の厨房からダムウェーター(配膳エレベーター)で運ばれてくるのが待ち遠しい思いをしました。
当時「まめ蔵」ができて漫画でも評判になりカレーを食べにいったりもしたのですが、
胃がひっくり返ってしまった思い出などもあります。

懐古ついでに話はそれますが
昔、第一時ディスコブームの時は吉祥寺にもディスコいくつもできましたね
インデペンデントハウス、スタジオ54そして公園口にもありましたね。
当時、今の丸井ができる前、公園側は結構いかがわしく、
公園に隣接するゾーンは妖しいラブホテル街でしたよね。
今は随分と明るく健全な街に変わりましたけど。
昔から変わらず明るく元気なのは焼き鳥の「いせや」ぐらいかな
「もか」が豆屋さんになってしまったのは残念ですけど・・

近鉄が閉店に追いこまれた要因の一つは背後に風俗ゾーンが広がって、
東急側と違い通過動線となり得なかった事情があるように思いますね。


*

吉祥寺ジャズの街

投稿者 : NASCI 01/03/30 Fri 13:01



「FUNKY」
Sさん

TOM」は「知りませんでしたm(_ _)m
私の場合ヒュージョンは国立や吉祥寺の「しもん」
ハードバップ等のジャズは新宿「DUG」
後は新宿「ピットイン」や高円寺「次郎吉」、
御茶ノ水「NARU」などのライブハウスが入り口だったかな
「TOM」ではないけど「TOMMY」というお茶の水のお店(六本木バランタインの姉妹店)
にもよくいったかな(たぶんもうないと思いますけど)


Eさん

「Table de cafe」は知りませんでした
「武蔵野珈琲店」は今でも時々利用してます
階段の昇り口では左側にあるインド料理屋さんの
カレーの匂いと武蔵野珈琲店の珈琲の香りが混ざり合って
いるのですが、カレーの匂いが勝ってしまっていますよね。
それと公園口階段の降り口に公園を眺められるカフェがありますよね
ワンチャンがいつも入口で出迎えてくれる楽しいカフェですが
名前を覚えていません。ご存知でしょうか?
今なら花見の後、窓際カウンターで公園を眺めてのんびりするのも良いでしょうね


Oさん

「くぐつ草」の上の大中でバイトされていたのですね

大中は今は知りませんが六本木店と共に
随分と流行っていましたよね
「くぐつ草」では大島先生ではないですが
高橋源一郎さんとはお会いした事ありますヨ
編集者の方と待ち合わせのようでしたが
それまでの間、御一緒させてもらいました
丁度、彼の出演した紀伊国屋シンポジウムを見に行ったばかりの時でしたので
その時の話や新刊されたばかりの吉本ばななさんの「TUGUMI」をお持ちでしたので
ばななさんの話などさせてもらいましたヨ。
「小ざさ」の最中なら何度か食べましたが羊羹はまだ戴いた事ありません
食べてみたいです。
「FUNKY」のマスター、Nさんっておっしゃるのですが
吉祥寺では随分とお店を出店されているみたいです
なんでも「レモンドロップ」など吉祥寺の「レモン〜」というお店は
ほとんどすべて彼の経営するお店のようですよ
ほら「レモンドロップ」のBGMはジャズでしょう?
たまたま昨日ジャズ喫茶「A&F」の元バイトの方にそんなお話伺いました。
そうすると吉祥寺にあるチョット洒落た音楽系のカフェやバーなどその多くが
寺島さんやNさんといったジャズマニアのお店になりそうですね(^^)


*


アングラ空間「くぐつ草」
投稿者 : NASCI 01/03/31 Sat 17:17

「くぐつ草」は珈琲もカレーも美味しいし
まさに外の世界から隔絶されたアングラ空間ですね
あのなんとも重たい鉄の扉をその冷たい取手をヨイショとばかりに
引いて入ると、暗くざらざらした黒い壁が
曲線を描いて細長く奥行きのある洞窟状の空間を造っていますね
やはりジャズの似合う空間といえるかな。(結構サイケなロックも似合いそう)
突き当たりには外部空間としての庭を演出する明るいディスプレイウィンドウが
しつらえてあり、自然に奥のほうまで招き入れてくれますね。
私は一人で行く時はたいてい
入口付近に置いてある劇団のチラシやミニコミ誌などをチェックして
奥のカウンター席かその前の二人席に座りました。
お腹が空いている時なら「くぐつ草カレーと珈琲のサービスセット」を戴き
珈琲をおかわりしたりして粘るかな。
カレーは辛いのが苦手な私でも美味しく戴けるので「まめ蔵」に比べても
野菜の甘みもあって食べやすく好きですね。
珈琲もコクテル堂の豆を使っていますし、「ストロング」の
深みあるコロンビアベースのブレンドは美味しいです。
「くぐつ草」の「くぐつ」とはあやつり人形を意味する言葉ですし、
店のスタッフも結城座の劇団員だけでやってられましたけど今はどうなのかな?
因みに結城座のHPは

http://www5a.biglobe.ne.jp/~youkiza/

です。ご興味のある方宜しかったらどうぞ


*


吉祥寺「もか」そして「meg」時と充実の街歩き
投稿者 : NASCI 01/04/15 Sun 23:56



「もか」豆袋
久々に吉祥寺の街を歩いてきました
今日はお天気もよく吉祥寺の街は
公園口も北口も人であふれんばかりでした。

まずはフリーマーケット化し賑やかな公園を通り
「もか」を訪れました。

                          「もか」入口
去年8月に豆専門店になってからは始めての訪問です。
もかは珈琲店そして豆売りのお店として長く
井の頭で多くの珈琲ファンより親しまれてきた名店です。
店主標さんはその豆への拘りから
おいしい豆焙煎を探求してヨーロッパへ旅するなどして
研究を重ね続けられ、本を出版するなどして
珈琲の楽しみ方の普及にも御尽力されておいでの方です。
その豆への徹底ぶりから20年ちかく前にも
喫茶部を閉店しようとされましたが、その折も常連などファンの
熱い存続要望により一部縮小して続けられた経緯もありました。
しかし今回はそうしたファンも標さんの思いを理解されたのでしょう。
確か20年ほど前には版画の珈琲店番付表なるものが
カウンターを背にして飾ってあったのを覚えていますが
東西横綱に「ランブル」と「もか」が並び
大関に「邪宗門」が書かれていました。
そんな思い出を奥様にお話しましたら
はじめは覚えていないと、少したって
それはお客さんに頂いたものなんですよと笑ってお話いただけました。
豆焙煎を重視されるようになってからは
カウンターもなくなり、そして今日訪れて見ましたら
奥の喫茶席は珈琲に纏わるギャラリーになっていました。

 
 
 「もか」豆売りカウンターと奥にギャラリー


重厚な深味ある木(オーク?)の内装はその色艶を
さらに増しているように思われましたし
大谷石もその重みがこの店の歴史を物語っているようでした。
写真を数枚撮らせていただき、
モカベースのブレンド"フェラリー珈琲"を200グラム買ってお暇してまいりました。
食事を近くの自然食レストラン「モンクスフーズ」
(ジャズピアニスト:セロニアス・モンクに店名が由来しているそうです)



「もんくすふーず」

で戴いてから、
先日こちらで書かせていただいた「プチロード」を
確認しに行きました。


「プチロード」
やはり随分と印象は変わっていました。

クラシック喫茶「コンツェルト」がなくなり
プチロード入口のお店がビル化してしまったのがやはり
界隈性を消してしまい大きく印象を変えてしまったようです。
しかし「more」や「スクラッチ」など
今だ元気なお店もあってほっとしました。
「ジョンヘンリーズ・スタディ」は「more」の上のお店だったのですね
思い出しました。

そして「かうひいや3番地」で本日のお勧め「もか」を呑んでから

「かうひいや3番地」入口 柱を抱くように造られた書棚
  

今日のハイライト、ジャズ喫茶「meg」へ。




左がクラシック喫茶バロック 右がメグ


実はメグはもう20年ぶりぐらいでした。
やはりいいですね。だんだんと充実感が広がっていきました。
オーディオシステムの更新はあったと思いますがその印象は
以前と変わっていないように思われました。




奥のソファーに座り
頭を背もたれにのせてその空間に酔いしれながら
次々と心地よい音に抱かれていきます。
ケニー・バロンの"WANTON SPRIT"をリクエストして
そのピアノの洗練されたきらめきやヘイデンの揺さぶるようなベースが
心の琴線に触れ、頭も蕩けだしたところで
帰ってまいりました。



タイムスリップしたようでもあり
年月の充実感を味わう吉祥寺の街歩きになりました。

*


「ハモニカキッチン」と横丁の物語

投稿者 : NASCI 01/04/17 Tue 20:37




「ハモニカ横丁」

続けての投稿、失礼いたします

NASCIです

先のログで吉祥寺街歩きをした際、様々に新しいものも見てまいりました。
ここではそうした中、皆さんも御存知だと思われます
古いものと新しいものが共存している魅力的な街

「ハモニカ横丁」を紹介させていただきます。


* * *


南北に細い筋が何本も並列して
ハモニカ状に約90店舗ほど軒を連ねるこの一帯は
先のログ「吉祥寺カフェの径〜プチロード昔話〜」でも
ご紹介させて戴きましたように
現在に至る吉祥寺北口の街づくりを決定する大きな
要因となり舞台ともなってきたところで
今の吉祥寺の顔であり臍であるともいえるでしょう。

いつの頃からハモニカ横丁と云われるようになったかは
知りませんが、こうした可愛いネーミングも
昔から地元意識が大切にされてきた故でしょうし
いわばまちの顔でありさらに砦であるともいえるのでしょう。
通路巾が1メートルぐらいしかない
横丁は通路と通路の間の店舗エリアが
3mぐらいの巾しかないところもあり
どちらの通路側が表なのか分からなかったりするくらい密集しています。
仲見世通り、中央通り、朝日通り、のれん小路、祥和会と路地が入り組み、
様々なお店がごった煮状態で、戦後のバラック造りの商店街が
残ったものとも言われています。
通路では昼間はお魚やさんや青果店そしてお花やさんなど
忙しくお店を営まれる人にその路を
譲らなくてはならないことがしばしばですし、
夜ともなると、昼間は閉まっていた一杯呑み屋や焼鳥屋さんなどで
ご機嫌なお客さん達と肩が触れ合ったりもする、
本当に人間臭いヒューマンスケールな横丁といえるでしょう。

しかしそうした街もやはり老朽化と共に防災や後継者問題など様々な
難問を抱えているようです。

もともとバラックなつまり仮設的店舗の集合した街なのですから
常に活性化していくからこそ意味があるのでしょうし、
少しづつ更新されていく必要もあるのでしょう。
そうしたエネルギーがなくなってしまった時
街は停滞し、忘れ去られてしまうか、廃墟化して取り壊しを余儀なく
されてしまう運命にあるのかもしれません。




「ハモニカキッチン」

そんな街にあって若者を惹きつけ新たな活力を育てる
可能性を秘めたお店に、「ハモニカキッチン」があると思います。

店主のTさんは10年ほど前よりビデオ店をこの横丁に開店させ2店舗を
営まれていたそうですが、そのうち1店舗が
商品の保管には構造上不適であることから
その代わりにデザイナーや建築家などお仲間4人で気楽に集まれる飲み屋を
やってみたいと趣味程度に試みられたのが、
「ハモニカキッチン」1号店だそうです。
したがって予算をかけずにその建築から手作りのお店を造られたそうですが
僅か5坪という狭さでは採算性が合わないことが明確となり、
撤退を考慮に入れ始めた頃、お向いのお店が空くのをきっかけで
逆に店舗拡大に踏みきったということです。
今度はバワリー等をプロデュースされた、
いわばカフェ屋さんにカフェ作りを依頼し、
様々な客層に受け入れられるようなカフェ作りができたらと
これまでの手作りの温かみある店の良さを残しつつも
「カフェ・プロ」による今時のクールな店づくりをすることで
好対照になるように心がけたそうです。
開店までには横丁故の古くからの町内会の慣習や制約も多く
まだ10年と新参者故に御苦労も相当だったと伺っていますが、
古く雑然としたアジア的界隈空間にあって鮮やかな赤い看板と
白い清潔感溢れる空間は、このまちに新たな可能性をもたらしてくれた様に
思いますし、停滞する事のない仮設空間の活力として、
新しいスタイルをもたらしてくれたようにも感じています。

新宿しょんべん横丁の火事 の際、ここでも再開発問題が、
再燃されたりもしたようです。
確かに防災問題やインフラ問題など
まだまだ整備すべきところが多いようですし、
この横丁を維持していく後継者もなくなりつつあるようです。

街は愛され続けるからこそ、輝きを放つのでしょうし、
このまちでヒューマンスケールを無視した
画一的な開発がなされないためにも
そして「ハモニカ」の魅力をさらに引き出し継承されていく為にも
周辺住民やここを訪れる皆さんで
ここ「ハモニカ横丁」を注目していきたいものです。


「ハモニカ物語」のシナリオがいつまでも続くことを願っています。


Tさんお話をありがとうございました。

「ハモニカキッチン」がハモニカ横丁の「顔」といわれるような
愛されつづけるお店になってくれることを期待しています。


* * *


またまた長文になってしまいました
最後までお付き合いいただいた方に感謝いたします
では



*




writing & photos
NASCI/010504


   
menu

[ border's cafe ][ cafe museum ][ KAFE bbs ][ まちかど掲示板 ][salon de cafe museum]




Copyright(C)1999-2001
NASCI All rights reserved.