イメージの中の甲村図書館
salon de“kafka”
白川郷民家で見た闇 1985初春/NASCI |
甲村図書館って、いいですよね![]() 皆さんの街では甲村図書館のような ところってありますか? そして好きな図書館はありますか? 最近、僕は図書館を利用することなど すっかり減ってしまいましたが 以前はよく通っていたこともあります。 そして木造の古い図書館は 今はもうほとんど見られませんね 「海辺のカフカ」を読んで そんな図書館に思いをめぐらしてみました。 まずは、個人的な 思い出の中の図書館たちから ・ ・ ・ |
思い出の中の図書館 | |
(旧)中野区立図書館 | 蒸気機関車のある公園にあり公会堂と並んで中央線から見ることができました。 迷路のような書庫と閲覧室、ドライエリアのある地下食堂、エンゼルパイ・・・ |
杉並図書館 (現:杉並区立中央図書館) |
昔は雰囲気のある木造平屋建ての図書館でした。今は黒川記章氏設計の立派な建物です。 |
府中市立図書館 | 大国魂神社境内にあって朝からよく並んで学習室を利用しました。疲れると境内を散歩したり駅裏のロージナ茶房なんかに行ったな。 |
渋谷区中央図書館 | 今でも時々利用しています。 竹下通りの喧騒を抜け静かな東郷神社境内にあります。 |
東京都立中央図書館 | 有栖川公園を上るロケーションが好きです。お隣りの木造の愛育病院が素敵でした。 |
日比谷図書館 | もう随分と行ってませんが、日比谷公園にあって三角形の平面と回り階段が特徴的な建物です。建替えの話があったかと思いましたが、古いモダン建築です。 |
銚子市公正図書館 | 鉄筋コンクリートの増築棟と古い木造の図書館が中庭を囲って対照的でした。 |
関西大学旧図書館 | 関西大学の古い図書館は村野藤吾氏設計のロマンチックな円形建築です。 |
古い大きな日本家屋 古く閑静な街並み 堂々とした門 門の前の二本の梅ノ木 松と木蓮、山吹、ツツジ、大きな古い灯篭 小さな池、やがて玄関 青年の座るカウンター 資料室にはカード式索引と検索用コンピュータ 歌人俳人の古い本 甲村家:江戸時代からつづく造り酒屋 本道楽 庭にベンチ 天井の高い書庫と閲覧室、太い梁 開け放された窓、白いカーテン 部屋の隅にはアップライトピアノ クリーム色のカバーのかかったソファー 葡萄模様の古いカーペット 民家風、田舎風の造り 流麗なる欄間 黒檀の手すり 高い吹き抜けのある階段 踊り場の窓にはステンドガラス 2階の洋間には大きな書き物机と回転椅子 机の背後の窓から松の並木と 少しだけ見える水平線 |
『海辺のカフカ』(新潮社)より抜粋 |
南側外観、庭園より眺める | 同左近景 |
展示室(旧応接室) | 木彫り彫刻の施された家具のある閲覧展示室 |
船底天井を形づくる連続梁が印象的なホール |
玄関を入ってすぐ右手ホールに受付カウンターがあり、その奥に階段が続いている。 「階段部分は高い吹き抜けになっている。黒檀の手すりは、触れただけで指の あとがついてしまいそうなくらい艶やかに磨き込まれている。踊り場の正面の窓には ステンドグラスがはめこまれている。」(『海辺のカフカ』第5章より) |
||
意匠の違う、レンガ造りのマントルピース がホールと応接間に3箇所あります。 |
2階中央には数寄屋づくりの和室があり 端整な空間に、当時が偲ばれる有三氏 の遺品が置かれていた。 |
〜 三鷹の村上春樹そして記念図書館へ 〜 |
さて、村上春樹氏の作品を詳しく紐解いていくと、「ノルウェイの森」をはじめとして多くの著作で中央沿線が登場してきます。特に、ここ三鷹は 「うずまき猫の見つけかた」では、飼い猫の「ピーター」(小説では「いわし」のモデルと思われます。そしてもちろん後に経営されたジャズバー「ピーターキャット」の由来ですね)を拾った逸話と共に、学生時代に春樹氏自身が三鷹のアパートに住んでいたことが紹介されています。そうしたことから「1973年のピンボール」にはじまり「羊をめぐる冒険」、「ダンス・ダンス・ダンス」において描かれている「僕」の住むアパートのある場所も、その情景描写から三鷹であることが推測できます。たとえば「1973年のピンボール」では、双子と一緒に家の近くのゴルフ・コース8番ホールで夕焼けを眺め、またゴルフ場の落葉を焚く細い煙がアパートの窓から見えたとも書かれていることから、そのゴルフ場とは、ICUゴルフ場(現在のICU高等学校及び都立野川公園)と考えられ、小金井との市境付近に住んでおられた事が推測できそうです。 さて、こうしたことから村上春樹氏が文学者所縁の同じ三鷹に親しみ、当時は児童図書館として利用されていた、ここ「山本有三記念館」の存在を知っていたということは十分に考えられるところです・・・よね(=^ェ^=) |
玄関入り口上部に 嵌めこまれていた紋章 |
あとがき![]() 実は、いつか必ず訪れたいと思っていた場所があります。 高松出身の世界的な彫刻家 イサム・ノグチ氏の 邸宅兼アトリエだった建物です。 以前、仕事でお話をうかがった事もありましたが 黒い服を着て、帽子のよく似合う 緊張感漂うお洒落な紳士でした。 物語の中で記述されている田村氏の作風とは 違うようですが、高松出身の彫刻家として どうしても想起させられてしまう芸術家です。 作風はストイックで抽象的でありながら 環境芸術を志向し石や和紙を素材にした 作品が多いと思われます。 建物は1999年よりイサム・ノグチ庭園美術館として その庭園ならび作品と共に公開されているようです。 イサム・ノグチ庭園美術館 村上春樹さんであればきっと訪れているはず。 因みに僕は彼デザインによる和紙傘の照明なら 2点ほど使わせてもらっています ^^ 皆さんもご存知の方、多いのでは? ところで 『海辺のカフカ』の絵を描いた 甲村家に寄宿していた若い画家とは きっと ・ ・ ・ ![]() writing & photos NASCI/021009 サロン・ド・カフカ |
Copyright(C)2002-
NASCI All rights reserved.