境界線の旅人たちへ
〜ボーダーズカフェへようこそ〜
evening glow at
toyama UODU bay
photo by
NASCI
030904 | 夏の昼下がりの夢 | ![]() |
030521 | 笑顔と歌のVAGABOND | ![]() |
1004 | サロン・ド・カフカ | ![]() |
0908 | 「cafe sketches」 | ![]() |
0508 | 夜のオブジェたち | ![]() |
自分は「境界」としてのあり方を巡りいつも悩んだりさまよったりして、不確定な世界に身をゆだねております。しかし曖昧な境界域を意識すれば、「確信」へ、そして「ロマンテシズム」を生き延びさせる道は「他者」との相互確認と関係の了解が求められるはずです。ここでは私を含め「境界」の溝深くにさまよい、境界としての自分に対し確信が持てないままでいる,若しくはそうしたものに対し常に留保して、いわば甘えをもち続けている人へ、あるいは「境界」を意識するしないにかかわらず、自らの存在のあり方やその価値に対し悩みや疑問を感ずるすべての人を「境界線の旅人たち」として仲間に迎えいれ、その人の持つ「境界」の在り方の認識を互いにぶつけ合うことで、自らの存在理由を問う自己確認の場としたいと考えております。
私たちのいる世界にはさまざまな対立する項が存在しています。また私たちは自らが常に、すでに対立軸を作り出し世界を認識しようとしてきました。私たち個の人生の時間軸では様々な境界に出会い、またそれを生成しながら関係としての「私」、欲望として「私」を自己確認しながら「死」に向かって「生きて」いくこととなります。 おそらく物事の本質を捉えようとすることは非常に苦痛を伴うことでもあり、ある意味で社会性を欠く批判精神が要求され、あるいはまたそれを成熟させた者は、しばしば「境界」の歪みや溝の深みにとらわれ、自らの存在そのものの意味の迷路に埋没してしまう。
認識の本質はつまり「境界」を明確にすることであり、自らの意志の力によるものなのです。私と社会との関係を安定した居心地のよいものとして築き上げるには、常にある種の「あきらめ」と「留保」が要求されます。しかし内省を深くするものはしばしば社会とのそうした調停が「負の抑圧」として、その場に執着してしまい「ルサンチマン」(「反感」「妬み」「嫉妬」など感情を反芻する事)として新たな目標を喪失してしまう。
「境界線の旅人たち」はそうした「ルサンチマン」から開放され、あるいは乗り越えなくてはならない。ここで私たちはあくまで「境界」を認識し探求していく姿勢を「留保」することなく「ルサンチマン」を乗り越えていきたいのです。皆さんとの共通理解とネットワークづくりをつうじて、語らいの場としてのカフェでありたいと考えています。
send mail to NASCI
KAFEと音楽と旅人たちの会話
まちかど掲示板
境界茶論
back to top
![]() |
* * * web ring * * *
![]() |
[Prev]
[Prev5]
[Next] [Next 5][Random] [List] This site is owned by NASCI |
Copyright(C)1999-2003
NASCI All rights reserved.