境 界 と 建 築


photo & essay
crtique (充電中)
古都の旅
「形式化」としての「建築」と「臨界」を探る旅(2)
まちかど写真館
「建築」の「境界」・「境界」の「建築」(1)
café museum
 
カフェ・ムゼウム
 一級建築士受験生へのエール *

*印 のページを閲覧される際はもとのウインドウを閉じてからお進み下さい。 




∞  このサイト内の写真、文章の無断転載を禁じさせていただきます  


「形式化」としての「建築」と「臨界」を探る旅(1)

これより「形式化」として「建築」と「臨界」を探る旅として少しずつ連載をしていきたいと考えておりますがその前にその骨子となり且つ このカフェの精神的基礎にも繋がるNASCIが学業時代に著した論文をご紹介しご理解頂きたく掲載いたします。梗概原稿ですが長文になりますのでよろしくお付き合いください。

タイトルは 「モダニズムに見る形式化の臨界点における"DeFINITION"に関する考察」です。




モダニズムに見る形式化の臨界点における"DeFINITION"に関する考察

                  

■前置き                                      

あらゆる問いのはじめに「私」があり、その限界に立ちはだかる存在もまた「私」に他ならない。今や自己言及の問題はエポケーすることは出来ない。西洋的「知」の枠組みは、近代以降、「形式化」の徹底化に伴いその限界=不完全性をも露呈させてきたといえる。

「形式化」は原理的選択の場が哲学から自然科学や数学、言語学などの分析的場に移行したことにより明らかであり、それによる問題は文学や諸芸術においても基本的に照応している。本論稿は「モダニズム」を西洋的「知」による「形式化」として位置づけ、その臨界点として結晶化されてきた建築並びに諸芸術の有様を、近代の幅広い見取り図の中で素描しながら浮き彫りにしていこうとするものである。又、これによって再び「モダニズム」の意味を問い直し、新たに“DeFINITION"という概念を提起するものである。

■形式化                                      

前近代と近代の意味は神の有様によって明確に線引きされる。つまり、リジットな象徴秩序の枠組みが近代的自我の確立と共に解体され、新たな公理系をなす近代資本制が形成された事をもって明らかである。

建築を始めとする諸芸術のエクリチユールの変化は、言うまでもなく、この理性と神の相関関係に依存していたのであり、近代以降、芸術は神から理性的対象へと徐々に「形式化」の道を辿る事になる。ミッシェル・フーコーはこの変化の契機として、17C.半ばにおける狂気の排除システムの形成、つまり管理概念の確立をあげ、そのアナロジーとして、パノプティコンを引用し、そのメカニズムを非人称化された権力の拡散・内在化として分析している。又、ハンス・ゼートルマイヤーは『中心の喪失』の中で、エミール・カウフマンの研究によって呼びおこされたルドゥーの計画を最初の純粋形態を目指す自律的建築とし、モダニズムに繋がる黙示録的出発点として位置付け、こうした傾向が芸術から神=人間という中心を排除していく事になったという論旨を追及している。

「形式化」が誰の目においても明瞭に理解されるものとなるのは、19C.後半から20C.前半の変化のパラレリズムであり、記号論、構造主義、サイバネティクスといった、多くの形式体系の出現や純粋詩、12音技法の音楽そしてキュビズムからシュプレマティシズムに至る抽象芸術運動などによって明らかである。

このような変化における特性は、柄谷行人によって、次のように述べられている。「第一にそれは、いわゆる自然・現実・経験・指示対象から乖離する事によって、人工的・自律的世界を構築しようとする事であり、第二に指示対象・意味(内容)・文脈をカッコに入れて、それ自体は意味の無い項(形式)の関係(あるいは差異)と一定の規則を見ようとする事である。」つまり、これは「自然」に依存しない形式体系の自律化を意味するものであり、まさに理性中心主義による産物であると言えよう。

そしてこの指摘は、近代建築と直接関わる抽象芸術運動のイディオローグ達が残した数々の軌跡の中にその多くの一致を確かめることができる。とくにロシアアバンギャルドやデ・スティル・グループに至っては、抽象に纏わるメタファやコノテーション性をも、排除しようと訴えた事で、そこに真理への意志と否定のカタログを認める事ができるのである。

■臨界

「形式化」の臨界はまず数学や論理学によって示されることになるが、そこにおいては自己言及的パラドクスの場として示される。つまり形式体系自らの無矛盾性は体系内部では得られず、且つ外部(メタレベル)もあり得ない事が証明されることになるのである。それは、クリストファー・アレキザンダーが「パタンランゲージ」によって自然都市を数学的に再構築するために得られた理論(セミラティス構造)が結局、ツリーの重合にすぎない事を示唆するものでもある。しかし、差異化によってメタレベルを生成し続けるこの場は常に下位レベルと対をなしているのであり、それは「不思議な円環」として、見るものにしばしば逆転現象を起こさせる場でもある。この事は、多木浩二の次のような言明によっても理解されよう。「近代化とは、おもての拡大であり、伝統的制度の崩壊であるが、その事は決して無限に深まるうらを消す事はできないのである。おもての拡大はおもて自体を変質させ、おもてを次々と模擬として重ね、複製していく記号世界を示しているわけである。…おもて/うらという差異化によるおもての拡大は常にうらへの深まりと対になってしか存在しえず、見られなくなっていくうらを支えにしか成立しえないのである。」

つまりここでは、おもて/うらの共時的隣接性を言及しているのであるが、ここで私が指摘したいのは、それが常に隠蔽されつづけてきていることであり、「形式化」=おもての拡大の徹底化によって、その背理としての「自然」が浮き彫りにされうる事である。つまり、「臨界」とはこうした地と図のトポロジカルな反転が起こりうる場であり、ここではあくまでも内側から、つまり、「形式化」の側から、その境界を眺めようとするものである。そしてこれは眺める主体が内側である限り、外側はありえず、そのような「臨界」は、つまりは、「虚空」なる「境界」として理解されたい。

■臨界のアナロジー

終生、「語り得るもの」と「語り得ぬもの」の境界を、即ち「言語の限界」、「世界の限界」を見極めようとした L.ウィトゲンシュタインは、1926年、姉マルガレーテのために、生涯唯一の住宅設計を手掛けている。すでに『論考』(1922年)を完成させている彼はその透徹した思想をこの住宅に傾注し結実させている。A.ロースに「あなたは私だ」とまで告発させた彼によって完成されたこの住宅は、まさにロースをも超える「批評性」を提示しており、その言明と交差する「形式化」の到達点を想起せざろう得ないものである。それは全く均質な場を形成している。虚飾が排除され、視覚的比例関係が細部にまで厳格に遂行されており、部屋による階層性や意味性そしてロースには見られた素材感や機能性といったものまでが放逐されている。またそのスケールアウトした空間構成や、ミニマル化された、いわば裸形の事物は、我々にその存在・ ・自体を問いかけるものである。こうして空間を分節する各要素は、彼による物体の存在の究極をも見すえるような「まなざし」によって、スイッチやラジエーターといった備品に至るまで、完璧なオブジェとして自立し、張りつめた論理的完成美を構築している。「もちろん語り得ぬものが存在する。それは自らを示す。それは神秘的なるものである。」(5・522)「語り得ぬものについては沈黙しなければならない。」(7)、彼は、まさにこう語ることで語り得ぬものを示そうとしたのである。つまり「形式化」を追求し、その「臨界」を見すえた彼が故に、この住宅は ・ ・ ・神秘さをも放っているのだ。

L.ウィトゲンシュタイン 

 

■"DeFINITION" 

形而上学的構築としての「形式化」は近代以降、先述したように、真理を理性によって明らかにしていくラディカリズムに対し、自らを公理系という制度の鎖で監視する隠蔽システム(制度)をも胎生したのである。これによりこの二極的関係は、衰退化していった象徴秩序との関係に代わって、常に拮抗状態であるといってよい。"DeFINITION"とは、こうした制度、あるいは、前近代的な象徴秩序に対して、内側(理性の側)から、その「境界」を見すえた上で、「否」(ノン)を発する事である。それは「意志の力」のアナロジーであり、モダニズムの結実に孕むエネルギーであり、理性の態度が行う生成力であるといってよい。

ここにおいては論理的理性に対し直感的感性が働き、それはデータから仮説を導き出す際の「創造性」の発揮に等しい。さらにここで重要であるのはその恣意性である。たんに構造的関係(即ち建築について言えば、その機能的、経済的、合理的、構造的、法規的関係)によって従属的に還元されうるものではなく、そこに「恣意」たる意志が働かなければならないのである。近代以降、芸術や特に文学におけるエクリチユールは体制破壊的性格をその特性としている。つまり文学においては狂気を幽閉している制度をいち早く告発し、その排除されてきたものの内側から作品を誕生させてきたことを持って明らかである。さらにそれは体制や象徴秩序に回収されない屹立するエクリチユールとして、つまりは、"DeFINITION"によって常に外在的=中立的であったと言ってよい。こうした外在性によるラディカリズムは、即ち、近代性の意味を徐々に確立させるものに他ならないのである。又、制度との関係は、芸術において、たとえばウイーン分離派の失敗やロシアアバンギャルドの挫折等によって、改めて浮き彫りにされるものであり、それはラディカリズムの臨界性を示すものであると言えよう。

建築においてその中立化が困難であることはいうまでもない。「建築」史上、建築はそのほとんどを体制に依存してきており、近代においても「建築」が私物化されてきたにもかかわらず、そこには資本主義体制という新たな公理系としての体制が深く浸透していたのである。モダニズムの黎明期、建築は僅かに、中立性を保持していたかに見えたが、彼等が生産を主体とする合理主義や普遍性を標榜し始めると同時に、又、それがモダニズムを拡張するための援用であったにもかかわらず、建築は体制に組み込まれていく道を辿る事になるのである。この体制への組み込み化に対し歯止めをかけるものとは即ち、中立化への強靭なる恣意を持つモダニストの"DeFINITION"に他ならない。

A.ロースは建築家としてはじめて、そしておそらくは最大の「否」(ノン)を発した人物であるといえよう。虚飾を呪詛し、事実とファンタジーを区別し、事物をあるがままに見ることを説く彼の言葉は訓戒に満ちている。そこには彼の強い倫理観と体制への憤りがあり、「禁忌」を乗越える意志の力があったといってよい。

R.バンハムは彼の実践における多くの矛盾を指摘している。しかしそれはいわば恣意的な落差である。それはラディカリズムを徹底したが故に理解されうる「臨界」における「力」の飛躍とそれに伴う「自然」の顕れの共時的手法に他ならないのだ。

 

■結び 

言葉によって世界の限界を言い尽くすことができないように、我々が自ら構築する建築もまた、その言明と一致させることは決してできない。我々にできることはその「境界」へ意思を向けることであり、「モダニズム」はその「臨界」を我々に自覚させたのである。



edit byNASCI



send mail toNASCI KAFEと音楽と旅人たちの会話境界茶論
back to top クリックして見て!〜文学・芸術関係リンクですまちかど掲示板