境界茶論 border's cafe



000905〜0920のログ


唯識思想の心に(4)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/20/(水) 午後09:49:32 
次に「象徴的〜」(5/5)における

>もし七識(未那識)までを一旦取り除く、あるいは大部分を削り取ることが出来るとしたら
>(つまり自我を一旦取り除くことが出来るとしたら)

ですが「〜の提案」(2/2)では

>この影を第六識までの心の表層部分として捉える

とされていますが第七識までと換えて読みなおした方が良いわけですね。
つまり意識され得る全ての記憶を削り取るということであり
それが「世界の終わり」における「影」に相応するのではないかということですね。
また
>一度「自我」を削り取られた「僕」に
>僕(smoky)は人間としての私達の再生の可能性を見るのです。

から「第七識」までを「自我」=「影」として
それがたとえ削られたとしても「世界の終わり」では
「自己」再生の可能性があることを示していると読み取る事が出きるというわけですね。

また「象徴的〜」(5/5)における

>その人は再生し
>さらなる公正さとともにより高次な認識能力を手に入れることが出来ると思います。
〜中略〜
>象徴的な死(自我の死)を迎えることは可能性としてあり得ることですし
>その後、人はより誠実にかつ効率的に人生をおくることが出来ると思います。
>たとえば、バイク事故をおこし生死の狭間を彷徨った北野武が
>その後飛躍とも言える変容を遂げたように。

ということですが
つまりそうした「自我」の喪失においても「公正さ」とは残り得るものである
という事でしょうか?また「より高次な認識能力」とはどのような意味でしょう?
そしてそれは「無我の境地」にも通じているとお考えなのでしょうか?

http://www.hello.co.jp/~nasci/


唯識思想の心に(5)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/20/(水) 午後09:46:26 
ここで「唯識」の階層的思考についての根本的疑問ですが

やはり
「唯識」が相対的な世界からの脱却を志向し「安らぎ」ある
絶対的な世界求めるものであるならば、何故「心」を階層的理解をもって示そうと
されるのかについてです。
また、人によって「未那識」までの七識は全く違うものでしょうし、
例えば「本質的」であるとするものへの志向や
世界への意識を鋭敏に持とうとする者と
表層的世界への拘りによって多くを費やす人とは
その意識のあり様は全く違うものでしょう。
「公正さ」についても
おしなべて子供の頃からの「才能」に認められるとは思われませんし、
「自己執着心」の滅却が「安らぎ」に通ずるとした教えの
「安らぎ」とは我々が目指すべき方向なのかも疑問に思われます。
「経験」や「関係」を経て得られる自己意識の有様により「公正さ」は育まれ
更新されていくと思いますし、「自己執着心」とは捨て去るものではなく
認識する必要があるものと感じます。
「無意識」や「深層」はそれを心の本質的土台とする方法論によって
意識する拘りのその目的性を喪失させ
「無責任さ」を生み出しかねない危険性を内包しているようにも感じています。
それは構築への意志の挫折を経ない神秘主義的思想の
表層的理解にも似ていると思うものです。

しかしながら
「世界の終わり」に見る「影」(=心)を「自我」とする考えには多いに
同調できるものであるように感じましたし、
自我喪失による「高次な認識能力」の取得については否定的に思いますが
深層心理による自我の回復の可能性を示しているとする考えには説得力を感じました。

特定の思想や宗教概念を「物語り」の理解への手助けとしようとする時
その援用には極めて多大な理解と認識への意志が無いと誤解を生む
でしょうし、説得力を持たせるためには身を削る思い無くしては
なかなか困難ですね。

唯識学のほんの一端なのでしょうけど勉強になりました。
ありがとうございました。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


構築への意志、天使の翼   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/19/(火) 午後03:34:32 
自らの中にある確固とした秩序とは
「信念」や「信条」
と言い換えてもいいのかもしれません。

そして
村上龍氏のいう
「それさえあれば生きていけるっていうもの」
とは、
自らを外部に向けて表明することのできる
強い意志によるものでしょうし、
そうした対抗する事の出きる「意志」そのものを
示しているのかもしれませんね。

おそらく

>絶大で、無責任なまでに強大な秩序

の獲得などありえない事でしょうが
迸るエネルギーはそうした絶対的なるものを求めようと
流れ続けるのでしょう。
それが自己幻想=妄想である事を知っていたとしても。

そう、それはあたかも天使の翼のようですね。

翼を手に入れたとき
全てはきっと明確になることでしょうけど
同時に欲望も失ってしまうのでしょう。

それでも翼を手に入れようとする
構築への意志は無限遠点に向けて
何処までもいつまでも忘れないでいたいものです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


象徴的な死と再生の可能性 (1/5)     【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/15/(金) 午前10:18:02 
こんにちは、smokyです。
お返事が遅くなり、対話の流れを止めてしまって申し訳ありませんでした。
これから第二ラウンドということで、さらなる対話の深まりがあれば良いなと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

NASCIさんへのレス

>>安定した深層部分だけをブラックボックスとしてシャッフリングシステムに利用した>>というのは、おそらく著者が(少なくとも本作に限っては)
>>「自己」というのを経験の総体としてみているのではないか
>まず、この「自己」を経験の総体
>とされる事がよく理解できません。
>ここでいう経験とは客観的「事実」を指すものなのか、
>あるいは主観的「記憶」を指しているのでしょうか?
>またはその両方を示すものでなのでしょうか?

主観的記憶を指しています。
「個」は客観的事実に直面した時、それを自分なりに認識し
記憶として頭の中に留めていると考えます。
もちろん私達は休むことなく次々に客観的事実に直面し続けていますから
その記憶は膨大なものになります。
私達人間は、自分の意志でその記憶を自由に引き出したりは出来ないけれど
経験し一度記憶されたもののほとんどは頭の中に貯蔵されている
と僕は考えています。

象徴的な死と再生の可能性 (2/5)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/15/(金) 午前10:09:53 
>>仏教の唯識学派の考え方
>における「唯識」とはどのような意味でしょう?

『あらゆる存在は「ただ(唯)」「識(=心)」にすぎない』
という唯識の基本的立場を表したもので、それがそのままこの学派の名称になっています。

>またその考えを広めた方は何方でしょう?

インドの三人の仏教哲学者によって広められました。
1.弥勒(みろく)/ この人が初めて唱えました。
2.無着(むじゃく)/ 世親の兄です。
3.世親(せしん)/ この人が『唯識三十頌』を著し体系化させました。

>説明の簡略化などできない事かもしれませんが
>最低限とお感じになる概略を教えていただけるとありがたいです。

あらゆる存在はただ自分の識(心)が映し出したにすぎないという考え方です。
西洋哲学の唯心論と非常な類似を見せるのですが
それとの決定的相違点は、その心さえも滅することにより
在るとか無いといった相対的な世界からの脱却を計るところにあります。
相対的世界にあっては完全な安らぎは得られないと言うことですね。
ここでいう、相対的な世界を離れた絶対的な世界というのは
在るとか無いという我々の概念を越え、「ただ在る」のです。
この概念をことばで説明するのはとても難しいのですが
その世界は、存在してもいないし、また非存在でもありません。「ただ在る」のです。
これは空思想といって東洋哲学のアイデンティティでもあり、
日本に伝わる仏教学派のほとんどはこの空思想を根底に持っています。


>次に「心」の8層についてですが
>「眼識」から始まる通常の五感と、それによって得られる認識と「意識」としての六識までを
>表層部分とし、第七識「未那識」と第八識「阿頼耶識」を深層心理としてまとめ
>大きく二分割されているわけですね。

その通りです。

>では
>>これによると、我々の心は大海に浮かんだ氷山のようなもので
>といわれるのは
>心とは八識ある内の第六識までを示しているという事でしょうか?

いや、第一識から八識までの全てを心とし、その心をより理解しやすくするために
8つの層に分けたに過ぎません。

象徴的な死と再生の可能性 (3/5)       【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/15/(金) 午前10:07:24 
>またそれを
>>氷山のよう
>とされ
>>海面下に存在する大部分の深層心理
>とする根拠は何処にあるのでしょう?

氷山というのは、海面上に現れている部分と海面下に隠れている部分に分けられます。
一見すると海面上に現れている部分がその全てであるかのように映りますが
ご存じのように、海面下には海面上に表見したものの
何倍もの体積の氷が存在しているわけです。
上記のように心を表層部分と深層部分に分けたとき
見かけ部分(=表層部分)と海面下の部分(=深層部分)とのボリュームのバランスを
海に浮かぶ氷山で喩えると分かりやすいのではないかと考えたからです。

>>心の基礎的部分を認識の総体と捉えて
>>それが心の正体であると考えていることが分かります
>といわれる意味もよく理解し得ないのですが
>基礎部分とは深層心理を示すのでしょうか?
>またその場合「総体」とはどのような事を指しているのでしょうか?

唯識では海面上の表層意識(第六識まで)よりも深層心理(未那識と阿頼耶識)を
重視し、それが表層意識として現れる心(つまり私達が普段心だと意識しているもの)
の正体であり本質的部分であると考えます。
この場合の総体とは蔵識である阿頼耶識のことです。つまり上記しましたように
記憶の蓄積のことですね。これが海面下にある深層心理の大部分です。
それでは、未那識とは何か、ということになると思います。
じつはこの部分がとても重要なところでして、
未那識とは、自我執着心、自我の正体であるということになります。
つまり、心の根元的部分である阿頼耶識を自分自身だと考え、執着し続ける心のことです。
唯識では、この深層にある自己執着心を滅することによって初めて我々は
究極の安らぎの地である、無我の境地に達することが出来ると考えているようです。

象徴的な死と再生の可能性 (4/5)     【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/15/(金) 午前10:04:55 
>>博士がブラックボックスとして利用した部分を「阿頼耶識」として考えると
>>主人公だけが生き残った理由が少しだけ分かるような気がします。
>といわれるのは「阿頼耶識」を表面化し得ない深層心理であるとされるからでしょうし、
>共感するものです。しかしながら、
>>主人公は子どもの頃からの「公正さ」により、自分の利己的な願望を優先せず
>「公正さ」とは子供の頃からのものなのでしょうか?

この場合の「公正さ」というのはあくまで他人と比較した場合の相対的な公正さです。
相対的な「公正さ」あるいは「誠実さ」がいつからその人に備わるかは分かりませんが
それはあらゆる諸条件を満たした人が偶然にかつ必然に手に入れる
ある種の才能のようなものだと思います。
この相対的公正さを持つ人は、自分にとって都合の悪いこと(たとえば自己の死など)を
積極的にではもちろんありませんが、それなりに肯定して認識しているのではないでしょうか。
自分にとって都合の良いことと悪いことにそれほどの差異をもうけなければ
何事かを新しく認識するときに、より正確にその物事を捉えることが出来ると思います。
帰納法で言うイドラ(幻像)を自分の中に比較的持ち合わせていないのではないか
といったら言い過ぎでしょうか。その認識の際の偏見とでも言うべきイドラは
公正(誠実)であるかどうかによってかなり個人差があると思います。


>また私には「自分の利己的な願望を優先せず」と言うよりも
>博士の指摘にあるように
>「極端に自己の殻を守ろうとする性向がある」と感じられますし、
>それはむしろ利己的で強固な独我的世界観を持っていた
>ということを示しているように思います。

僕には、上記のような他人との公正さ(誠実さ)のレベルの違いが
主人公を世間とのコミットから遠ざけ、
自己の殻を守ろうとさせてきたのではないかと思っています。

象徴的な死と再生の可能性 (5/5)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/15/(金) 午前10:02:35 
>>物語の最初で心の象徴である影を引き剥がされますが
>>この影を第六識までの心の表層部分として捉えるとつじつまが合うような気がします。
> 〜中略〜
>>つまり、一度「自我」を削り取られた「僕」に
>>僕(smoky)は人間としての私達の再生の可能性を見るのです。
>といわれるのはつまり
>「心」=「第六識までの心の表層部分」=「自我」
>であるとお考えなのでしょうか?

単純に唯識が考える心の階層をそのままこの作品に当てはめて良いのか分かりませんが
もし七識(未那識)までを一旦取り除く、あるいは大部分を削り取ることが出来るとしたら
(つまり自我を一旦取り除くことが出来るとしたら)その人は再生し
さらなる公正さとともにより高次な認識能力を手に入れることが出来ると思います。
「ハードボイルドワンダーランド」の最終章で、主人公がとことんまで絶望したとき
(つまりリアルを認識したとき)これに近い状態になったのかな、と僕は思っています。

>>この作品において最終的に「世界の終わり」の方の主人公「僕」が選択されたのは
>〜中略〜
>>一度「自我」を削り取られた「僕」に人間としての私達の再生の可能性を見るのです。
>この事はつまり深層心理による自我の回復の可能性を示すものと
>考えて宜しいのでしょうか?

はい、僕はそう思っています。
上記のように深層心理を土台として新たなる自我が再生すると考えています。
そしてその再生後の人生に対して僕は肯定的です。
限りなく絶望し象徴的な死(自我の死)を迎えることは可能性としてあり得ることですし
その後、人はより誠実にかつ効率的に人生をおくることが出来ると思います。
たとえば、バイク事故をおこし生死の狭間を彷徨った北野武が
その後飛躍とも言える変容を遂げたように。

>そこでの「土台」=「深層心理」とされる「未那識」や「阿頼耶識」についてもう少し
>理解を深めたく感じました。

上記しましたところで不明な点があればまたお聞きください。

終着点…、これさえあれば〜〜…   【投稿者】 天使  【投稿日】2000/09/14/(木) 午後09:49:10 
僕は目の前にある曖昧な靄を制度によってクリアにしよう
としているわけではありません。僕の意識のもとで、僕の
明確な意志のもとで、ある一つの秩序を作りたいのです。
オートマチックに、あらゆる選択に善悪をつけてしまえる
ような絶大で、無責任なまでに強大な秩序を。それは確実
に今の僕を殺し、そして、安楽を与えてくれるものと考え
ています。しかし、その秩序が僕個人のものであったら、
それはアイデンティティであると認められると、僕は思い
ます。しかし、同時にその秩序が規則に過ぎなければ関係
性の中で意味を失ってしまいます。本当に無責任なほど強
大な秩序でなければなりません。僕はそれを見つけるため
に何もかもの行動を起こしているような気がします。過去
に村上龍氏が語った、「それさえあれば生きていけるってい
うもの」おそらく、それが僕の夢見る秩序の具体ではない
かと最近気付きました。
 言いかえれば、僕は誰よりも早く「ゴール」に辿りつきた
いんだと思います。

 随分長くなり、そして、少々話も逸れましたが、これで
この件に関する僕の意見(?)を終わらせていただきます。
お付き合い、ありがとうございました。

鳴き声聴かせてくれてうれしいな♪     【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/14/(木) 午後12:08:43 
「ね」さんの小説の展開いつも楽しみにしています。

>新しい自分の方向性を見つけて、今、ハメを
>はずしているの(⌒-⌒) 「薫」がキーワード。

うっ、どんな方向だろう?
キーワードが「薫」というと・・・
だけど新しい方向だとすると「薫」ちゃんの世界に
は戻らないのだろうし、できたら今度は
そのハメをはずしてた世界を教えてください
「ね」ネ(^-^)

僕も同じで庄司薫→村上春樹だったけど
もう一人加えて
庄司薫→三田誠広→村上春樹かな
それにしても
赤頭巾ちゃんシリーズの復活ってないのかな?
あのころがなつかしいです。
春樹よりも薫になんだか切なくなっちゃいます^^;

http://www.hello.co.jp/~nasci/


ありがとう(^^)   【投稿者】   【投稿日】2000/09/14/(木) 午前06:57:48 
NASCIさんのコメントはいつもぞくぞくしちゃう
くらい嬉しいよん。ぼくは庄司薫→村上春樹、
村上春樹→庄司薫ってやってるうちに、やや
新しい自分の方向性を見つけて、今、ハメを
はずしているの(⌒-⌒) 「薫」がキーワード。

苛立ちの曖昧空間   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/13/(水) 午後07:47:11 
「自らの発言に説得力を持たせるためエゴを翳すこと」

人はそうやって客観性を手に入れようとし
己を“分かってもらおう”とするでしょう。

それは、自己中心化の漸進的成長のもたらす知恵といえるかもしれません。
エゴを貫くということはすなわちエゴを捨てる事に
あるいは見せかけのエゴを取り除く事ではじめて成就されうる事を
関係社会の中で学んでいかなければならないのでしょう。

確かに誰もが少なからず
複雑に絡み合いすぎた
「人間の関係性とその間の常識に苛立つ」
ことを経験します。
そして
「何もかもをある一つの規則によって統合したい」
という感情は人間の理性に基づく
本質的欲望でもあるでしょう。
それはそうする事で
自己実現の不可能性のいい訳を提供してくれます。
つまりそれが成就しようとしまいとその結果を認知してもらいたいという
欲望を満たしてもくれるでしょう。
だからこそ様々なエゴの調停にルールは生まれるのだろうし、
より多くのエゴの吸収の為に主体は不可視化され
制度化されていくのでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


虚構なる統合空間   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/13/(水) 午後07:45:38 
さて一つの規則によって統合される世界とはありえるのでしょうか?
関係世界においてそれを可能にするものは、ファシズムに見られるような
民主の熱狂と暴力に頼るか
管理機構の徹底化を図るしかないでしょうし、
それでも人間の欲望はそれを常にはみ出そうとしてしまう事でしょう。

ある意味で理想的な世界とは全てがロールプレイング化された
ゲームになることでしょう。
欲望を回収しつづけるターゲットゲームが巧妙にセットされつづけるのならば
人生はその意味を問わずして目の前にあるターゲットを
目指す事で自己実現という満足を得られるのかもしれません。
しかしその時そこに自我なる主体性の発露は当然あってはならないでしょう。

またもし少しの自己を晒す事も拒み自己充実を図ろうとするならば
全てを自己の世界に塗り替える必要があるでしょう。
もしくは自己の世界から一歩も踏み出さず
関係を断ち切ろうとせねばならないでしょう。
それは夢の中に生きることであり
その究極にあるものとは
つまり自らが自らの意思による死の選択に他ならないはずです。

そして今、事実世界は主体無きゲームが
複雑な様相を纏いながらも、刹那的欲望を回収して
まさに敷衍されつつあるかのようでなりません。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


自覚なき罰則空間   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/13/(水) 午後07:39:38 
罰とは制度の一形態であり
関係社会のルールをはみ出した者に与えられるものです
ですからそれはあくまでその枠組みに依存するものです。

罰に相応しない罪なるものは人が生きる上で
数限りなくあることでしょう。
その中にあって関係社会を維持するために
罰は最低限の罪の有様を
明確に示そうとするものと考えられます。
しかしながらたとえば人を殺すということ
この罪さえも名誉にもなり得ることですし、
罰の究極は己の望まない死に追いやる事でもあります。
罰は罪と明確な一対一対応を成そうとするものですが
人は人間の最も愚かなる行為ともいえる「人殺し」さえも
それを罰することができない状況やいい訳をも捏造してしまいます。

このように罰は人が定めるものである限りにおいて
その誤謬は避けられないものでしょう。
したがって個別的罪の意識の領域まで規定していくなど
到底不可能でしょうし、個別的に細分化されればされるほどわかり難く
人が人であるための自由を束縛していく事になります。

それでも罰ある徹底した贖罪空間を望もうとするならば
つまり
「実体のないぼやけた不快」
の行き場所を制度に求めようとすることとは
その意味を見つめる煩わしさから逃避しようとする事に他なりませんし、
オートマチズムに決められた世界に委ね
自らの責任を回避しようとする事になりましょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


自覚の贖罪空間   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/13/(水) 午後07:35:23 
罰は本来その罪を自覚させ“迷惑”をかけた他者に対する謝罪と償いを
させる為の社会的制裁であるはずです。
しかしルールという制裁のみを表顕化させる事は
結局、自覚という意識を忘れさせる事にもなりかねません。

したがって贖罪空間の本質は
罰を一切無くしたところにこそ
生まれる罪への自覚にあると考えます。

人は自らが創り出した制度を窮屈に思いながらも
その意味を問う事からも避けようとするため
いつでも制度は実体のない不可視化された方向へ滑り出し、
それを理由に無責任であろうとします。
これを繰り返す事の楔として有効なる贖罪が先決なのでしょう。

さて

「もしもウーファーを購入した僕に罪があるとするならば」

とする仮定はそれ自体成立しなと考えます。
そうした単独条件に社会への(ルールへの)関係性は認められないからです。
むしろその使用形態によって生じる他者との関係性の中に
罪の意識は見出されるべきなのでしょう。

また
「罰のない罪の不当性」
を訴える事は
そこに掬い取られない
罪を容認しようという事に繋がり、
その意味を問う事をさせない
まさに無自覚無責任空間の誘導に他ならないと
考えるものです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


エゴイズムの正当性、罰のない罪の不当性   【投稿者】 天使  【投稿日】2000/09/11/(月) 午前06:43:52 
自らの発言に説得力を持たせるためにエゴを翳すこともあ
るでしょう。それはエゴに他ならないだろうし、必要なエ
ゴだと思う。
 しかし、僕は
「何もかもをある一つの規則によって統合したい」
わけなのです。例えば、エゴが必要だと考えるなら、
6:30から、見たいテレビがある。そして、何かの披露宴
が5:00から始まる。だから、披露宴の方を7:30から
にしてくれ、多大な迷惑をかけ、常識の片鱗もないこの言
葉さえも正義であると認知しなければならないと思うので
す。
 様々な事が複雑に絡み合いすぎて、僕は少なからず、人
間の関係性とその間の常識に苛立っています。必ず本質は
一つであるはずで、どこかに具体はあるはずです。しかし
何もかもを一つの規則のもとに統合する、これだけはでき
ないのです。
 この苛立ちは生きていれば誰もが感じることだと思う。
そして、もしもウーファーを購入した僕に罪があるとする
ならば何かでもって僕はそれを贖罪しなければならない。
しかし、その具体的方法は存在しない。また贖罪の義務さ
えも僕には与えられない。ではこの罪は一体どこへ行くの
でしょうか?
もし仮に、「もう二度と使うな」と言ってくれていたら、
きっと僕は悲しく、悔しかっただろうけど、今みたいな実
体のないぼやけた不快を感じることもなかったと思う。

無自覚なる罪と罪への自覚をめぐって(1)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/07/(木) 午前12:43:10 
そのウーファーは“ルーベンシュタイン”
の美しく崇高な音色に
さらなる奥行きをもたらしてくれましたか。


今、ラジオを聴きながらキーボードを叩いています。
そして僕は、部屋にいるほとんどの時を音と共にいるようです。
周りへの迷惑を考えると、もう少しボリュームを下げないといけない
と思うことはよくあります。
しかし気がつかないで迷惑をかけていることも、きっと多くあるでしょう。
ましてや好きな音楽を聴こうとした時には自然とボリュームに
手がかかります。

極端な言い方ですが
人が生きるということは常に罪に通じているといえるでしょうし、
逆に善なるものに通ずるものなどは希少であるはずです。
僕等の日常は何気なく自覚無くすごしている割合が意識している割合に比べ
きっと多いことでしょう。

凡人の我々にとって善などというものは自覚無くしては為しようが
ないでしょうし、そうした自覚は常に緊張を伴うものです。
社会という関係性のそして限られた命の世界において
我々個々が生きるとはその大部分の無自覚によって
少なからず他に対して“迷惑”をかけることになるでしょう。

人は他者のエゴイズムほど気になるものでしょうけど
そのエゴは必ず自己にも通じている事も自覚せねばならないのでしょう。

天使さんが感じられたエゴはきっと下階の住人が固別性を理由にされたからでしょう
が、それはある意味で最も説得力ある言い分であるとも言えるでしょう。
一般的な理由では説得力をもち得ない場合が多い事にも注意する必要があるでしょう。
例えばお隣に病人や赤ちゃんがおられたらどうでしょう。隣人にとっては
他の方の迷惑になるであろう事を指摘するよりも、
切迫した個人的理由を訴えるでしょうし、そのほうが聞いてくれるはずだと思う事でしょう。
果たしてそれもエゴイズムといえるでしょうか?

http://www.hello.co.jp/~nasci/


無自覚なる罪と罪への自覚をめぐって(2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/07/(木) 午前12:41:58 
村上龍の小説「共生虫」における
サカガミヨシコの隠れサイトであるインターバイオのMLでのやりとりで
環境運動に深い興味を示し、傷つきやすく繊細な神経の持ち主に対し

「>お前はゴミだ。わかってるか。ゴミ以下だ。
 >樹木を愛しているといいながら小さな公園
 >に生えている樹木のことを考えているだけ
 >じゃないか。そういう人間のことをゴミと
 >我々は呼んでいるんだよ。世界でどれだけ
 >の木材が伐採され森林資源が失われている
 >かを考えたことがあるのか。世界の森林資
 >源の現状を勉強したことがあるのか。
 >タイやインドネシアで日本企業がどんな非
 >道な伐採と製材を行っているのかを知って
 >いるのか。彼等に立ち向かう意志が無くて
 >、その公園の樹木が救えると思っているの
 >か。物理的に抵抗するということがどんな
 >ことかわかっているのか、このゴミ野郎。 」

というメールを送り、自らの死をもって自治体に抗議しろというメッセージによって
その人を自殺未遂に追いこんでいった例が語られていました。

たぶん天使さんも読んでおられるだろうと思い、ご紹介いたしましたが
「共生虫」における後味の悪さは
天使さんの書き込みによって
こうした自らにもかかるかもしれない
罪の意識に起因しているようにも思われることを気づかせてくれました。

全てにおいて完璧なる善なるものや公正さなどというものを
求める事は不可能でしょうし、その不可能性を僕等は理解しなければならないのでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


無自覚なる罪と罪への自覚をめぐって(3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/07/(木) 午前12:41:08 
下階の住人の訴え

「明日仕事があるからいない時に使ってくれ」

は、

もちろん自分のいない時には、かまわない事を示していますが
それは同時に訴えをまだ示していない隣人たちの思いであるかもしれません。
むしろ明確な利己的ご都合主義を示されることで、いま住んでいる建物が
エゴの集合体である事や、そうしたエゴにも他人を意識した自立的調整がなければ
住む=生きることができないであろう事に気付かれたことに注視された方がよいのでしょう。
そして「いない時に使ってくれ」とは
彼の個人的事情においては決して間違いではなく正当な主張である事も
認識すべきではないかと思うのです。

さてここでさらに着目したいのは

>エゴというものを完全に遮断した言い方をする事が正義なら

という仮定ですが、エゴを完全に遮断するほど
色を失ったつまらないものはないでしょうし、仮に遮断できたとしても
その時、同時に人は人の心を理解する気持ちも失っているように思うのです。

僕等は自らが生きるということは同時に何かに迷惑をかけることを
自覚する必要があるでしょうし、罪に通ずることを理解する必要があるでしょう。
しかし同時に生きるという欲望の本来を見つめようとすれば
「私」だけにしかないエゴは決して忘れ去ってはならないものだろうと考えます。
そしてだからこそ、その充実感を求めるならば
「関係の中にある自己を理解しなければならない」
ということに至るのだろうと思うのです。

こういった事は同時にこのようにキーボードを叩くようには
至らぬ思いであり、苦渋に満ちたアクションであるはずです。
願わくば、何の躊躇も衒いもなくそうした振るまいが自然に(無自覚に)出来ればと・・・

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「唯識学的視点」への理解に   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/05/(火) 午後06:24:26 
〜「心」の8層から〜



smokyさん

唯識学という視点のご紹介ありがとうございます。

さてsmokyさんご提案の唯識学的視点の導入ですが
まず、そのためにある程度は(この程度こそ難しい)理解しなければなりませんので、
smokyさんのログに沿っていくつかの質問をさせてもらうのと同時に
smokyさんのお考えの確認をさせて頂きたいと思います。
僕の理解不足と発言のあら探しのように思われるかもしれない点について
あらかじめご了解頂きたいと思います。
またご面倒でもお付き合いの程よろしくお願いいたします。

>安定した深層部分だけをブラックボックスとしてシャッフリングシステムに利用した
>というのは、おそらく著者が(少なくとも本作に限っては)
>「自己」というのを経験の総体としてみているのではないか

まず、この「自己」を経験の総体
とされる事がよく理解できません。
ここでいう経験とは客観的「事実」を指すものなのか、
あるいは主観的「記憶」を指しているのでしょうか?
またはその両方を示すものでなのでしょうか?
それともそれ以外の「経験」というものの何であるかを
お示しいただきたいと思います。
また

>仏教の唯識学派の考え方

における「唯識」とはどのような意味でしょう?
またその考えを広めた方は何方でしょう?
説明の簡略化などできない事かもしれませんが
最低限とお感じになる概略を教えていただけるとありがたいです。

次に「心」の8層についてですが

「眼識」から始まる通常の五感と、それによって得られる認識と「意識」としての六識までを
表層部分とし、第七識「未那識」と第八識「阿頼耶識」を深層心理としてまとめ
大きく二分割されているわけですね。
では
>これによると、我々の心は大海に浮かんだ氷山のようなもので

といわれるのは
心とは八識ある内の第六識までを示しているという事でしょうか?
またそれを

>氷山のよう

とされ

>海面下に存在する大部分の深層心理

とする根拠は何処にあるのでしょう?

>心の基礎的部分を認識の総体と捉えて
>それが心の正体であると考えていることが分かります

といわれる意味もよく理解し得ないのですが
基礎部分とは深層心理を示すのでしょうか?
またその場合「総体」とはどのような事を指しているのでしょうか?

http://www.hello.co.jp/~nasci/