境界茶論 border's cafe




000828〜0905のログ

「唯識学的視点」への理解に   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/05/(火) 午後06:22:01 
〜「世界の終わり〜」への解釈に〜



>博士がブラックボックスとして利用した部分を「阿頼耶識」として考えると
>主人公だけが生き残った理由が少しだけ分かるような気がします。

といわれるのは「阿頼耶識」を表面化し得ない深層心理であるとされるからでしょうし、
共感するものです。しかしながら、

>主人公は子どもの頃からの「公正さ」により、自分の利己的な願望を優先せず

「公正さ」とは子供の頃からのものなのでしょうか?
また私には「自分の利己的な願望を優先せず」と言うよりも
博士の指摘にあるように
「極端に自己の殻を守ろうとする性向がある」と感じられますし、
それはむしろ利己的で強固な独我的世界観を持っていた
ということを示しているように思います。

>物語の最初で心の象徴である影を引き剥がされますが
>この影を第六識までの心の表層部分として捉えるとつじつまが合うような気がします。
〜中略〜
>つまり、一度「自我」を削り取られた「僕」に
>僕(smoky)は人間としての私達の再生の可能性を見るのです。

といわれるのはつまり
「心」=「第六識までの心の表層部分」=「自我」
であるとお考えなのでしょうか?

最後に

>この作品において最終的に「世界の終わり」の方の主人公「僕」が選択されたのは
〜中略〜
>一度「自我」を削り取られた「僕」に人間としての私達の再生の可能性を見るのです。

この事はつまり深層心理による自我の回復の可能性を示すものと
考えて宜しいのでしょうか?
そして
唯識学における「心」の階層的理解は
smokyさんのおかげである程度できたように思うのですが
そこでの「土台」=「深層心理」とされる「未那識」や「阿頼耶識」についてもう少し
理解を深めたく感じました。

少し質問責めになってしまいましたが、僕の知識不足や理解不足、
しっくりこない了解へのズレを補うためです。ご容赦下さい。

ご説明ありがとうございました。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


罪のあり方   【投稿者】 天使  【投稿日】2000/09/05/(火) 午前03:47:50 
KAFEのほうに書こうかと思いましたが、長くなりそうなの
でこちらに書かせていただきます。
最近スピーカーを購入しました。それでウーファーがかな
り高性能で、当然のごとく、下の階の住人さんから苦情が
来ました。
「明日仕事があるからいない時に使ってくれ」
この言葉に僕は妙な引っ掛かりを覚えました。その人は確
かに仕事もあり、迷惑だったんだろう。しかし、もしも、
エゴというものを完全に遮断した言い方をする事が正義な
ら彼はこういうべきだったんじゃないだろうか…?「もう
二度とそのスピーカーを使わないでくれ」と。なぜなら、
本当にこのスピーカーのウーファーが迷惑となるとすれば
それはその人が住んでいようといまいと関係なく周囲すべ
ての住人に迷惑になるはずだからだ。自分がいない時なら
他の人の迷惑になることも興味ないね、僕には彼の言葉が
そう聞こえた。そして彼に同情を感じながら、その背中を
見送った。
 しかし、もし仮に、もう二度と使うなと言われたとした
ら僕の立場はどうなるのだろうか?30000円も出してスピー
カーを購入し、三日で使用不能にされてしまう僕の立場
は?さらに迷惑にしかならないようなものを創り出した
メーカーの責任は?ここに罪というものが必要になるとす
ればそれは、僕がスピーカーを買ってしまったことだろ
う。メーカーは音質を磨き上げるために作り、小売店は市
場の為にそれを売る。ここには罪など存在し得ない。そん
な罪が僕にはひどく理不尽に思える。
 話を進めると、その苦情を言いに来た中年の男は明かに
間違った発言をしている、と僕は言いたいのだ。言いかえ
るなら殺人を犯した犯人を強盗だとして裁くのによくにて
いる。そして間違った発言をする事が罪にならないのだろ
うか?僕はそれも一つの罪であると思う。罰が存在しない
罪が多重に重なり、得も知れぬ不快感だけがあとに残った
嫌な出来事だった…。
誰かを注意する時に必ず罪が必要だから、こんなことが起
こるのだろう。入り組んだ関係の中での罪のあり方につい
て僕はもう少し考察を深めなければならないと直感した。
同時にこんな風に、素直に自分の罪を認められない自分を
まだ子供だなと痛感した。

Please, don't freeze!(1)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/05/(火) 午前01:07:01 
〜言葉の難しさ〜



最近パソコンをインターネットに繋ぎ言葉を打とうとすると
よくフリーズをおこしてしまう。またオフラインにする時も同様です。
どうも「ワード」(Word 98)が影響しているようなのです。←いいわけか?(;^_^A


smokyさん、麻野さん書きこみご意見ありがとうございます。
本質的解題に向けての真面目な姿勢に身の引き締まる思いがいたします。

今回の「世界の終わり〜」から派生する難題に
行きついてしまった事。
「これは大変な事になってしまった(;^_^A )」
という気持ちが正直なところかもしれません。

ですからsmokyさんのいう「恐怖」はまさに「僕」自身にも振りかかってきています。

さて、まずsmokyさんが言われる

「ほつれ」とは
>経験の総体(あるいは蓄積)としての「自己 」の表層部分で現れる
>不完全なる認識の消化、という意味なのですがご了解頂けますでしょうか。

に対してですが、難しいです。
つまり
>ご了解頂けますでしょうか。
という問いに
「はい」
とお答えできるような問いでは無いと考えています。
また
>つまり自我とは、すなわち「不完全さ」だと思うのです。
>いや、さらに僕の認識を込めれば、こう言えるかもしれません。
>『人間は皆、完全なほどに不完全である』と。

というお言葉にも「不完全さ」や「完全」という
抽象的「言葉」が共通認識を生む上で難解さをもたらしています。
(麻野さんが理解されたようなニュアンスは感じとれるように思います)

http://www.hello.co.jp/~nasci/


Please, don't freeze!(2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/05/(火) 午前12:31:51 
〜相互了解への努力から〜



ですから
麻野さんの言われるように

>「自己」について厳密かつ明確な定義を与えることは極めて困難なことだと思います。
>結局この議論は「境界」についての議論に関連してくると思います。

という事でしょうし、
私の考えでは、
>「自己」について厳密かつ明確な定義を与えることは極めて困難
であるが故に
それぞれが使用する言葉の境界を明確にする必要があると考えています。
つまり境界を明確にする事とはまさに定義付けと言う事であり
これからの会話を一方的なものや誤解をもたらすものにしない為には
なるべくならば、特定の言葉や概念提示にあっては
それが一般的概念であろうという思いであったとしても、
それを常に補足説明し、例証や具象を示すなどして、
自らの考えを明らかにすべきであろうと考えます。
またその相互確認は必須になるでしょう。

ですからやはり麻野さんの

>それでよろしいでしょうか?

は常に必要でしょうし、またそうした確認に対しては
尊重譲歩などの曖昧な態度も示してはいけないのではないかと思う次第です。

このように言ってしまうと会話がますます難しくなりそうですが
簡単に言うならばこの場(BBS)が誰もが見ている場であり
その誰もが理解しようと努力すれば理解しうる会話が望ましいと思うわけです。
つまり第3者が“分からない”ということを前提とした会話であり
書き込みであり共通理解の場でありたいと。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


Please, don't freeze!(3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/09/05/(火) 午前12:22:41 
〜「語り得るものたち」から〜



さて麻野さんの問い

>「語り得るものたち」を内側から押し広げることによって
>この境界がどこにあるかを明らかにしておくことが本論の目標であると
>いうことでよろしいのでしょうか、NASCI さん?

ですが
まさにこれは「僕」の思いでありロマンティシズムのあらわれであるかもしれませんが、
>この境界がどこにあるかを明らかにしておくことが本論の目標であると
までは言いきれません。
つまり外側への志向は、言ってみれば誰もが持っておられるものでしょうし、
それは常に変化していくものでもありましょう。
つまり「今」「ここ」「私」が考える境界はその場所の特定というよりも
そうした思いそのものの中にいきる意味を問うことや
先の話でも触れましたような関係の了解のための境界定義が重要である
と考えます。
そして「僕」が思うのは「内側から押し広げる」とは
境界を認識しようして、さらに外部に出る不可能性にいわば絶望したうえで
外部を志向するということですし、それはたぶん「語り得るものたち」から
行おうとする、いわば「精神」であると考えています。

※「私」とはSOMEONE/ANYONEであり「僕」とはNASCI自身を示すものです。

PS.
Smokyさんの「唯識学的視点の提案」へのレスについてはまた後日にしたいと考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。 

http://www.hello.co.jp/~nasci/


唯識学的視点の提案 (0/2)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/03/(日) 午前06:21:22 
こんにちは、smokyです。

ちなみに麻野さんが書かれた「絶望からのスタート」というのは
僕(smoky)のあらゆる認識に対する絶望的な視点のことです。
これはつまり

『僕たちのロマンとリアルの間にはあまりに大きな乖離があるため
リアルを認識したとき人は必ず絶望せざるを得ない。
そしてこの絶望感を獲得したときに初めて人は
真のスタートラインに立てるのだ。』
(こう書くと何だか格好いいですね(^^))
というものです。

麻野さんwrote
>「僕の認識は世界を認識する無数の方法の一つに過ぎず、
>僕の認識が僕以外の主体によって完全に理解されることは絶対になく、
> 僕が僕以外の主体の認識を完全に理解することも絶対にない。」

そうですね。ただし、この場合の『僕』というものは一体何かということに対して
一応の定義づけをしていくことは、無意味ではないと思います。

博士が主人公「私」の表層的思考をカットし
安定した深層部分だけをブラックボックスとしてシャッフリングシステムに利用した
というのは、おそらく著者が(少なくとも本作に限っては)
「自己」というのを経験の総体としてみているのではないか
と思うのですが、いかがでしょうか。

唯識学的視点の提案 (1/2)     【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/03/(日) 午前06:09:27 
これを分かりやすく説明するために、仏教の唯識学派の考え方をご紹介します。
僕はこれについて詳しくは語れないのですが、
この小説を読み解くひとつの鍵になるかもしれません。
この思想では、世界の全ての事象は心が映し出したものに過ぎない、いう立場をとります。
また、「心」を8つの階層に分けて捉えています。
それは、「眼識」、「耳識」、「鼻識」、「舌識」、「身識」といった
通常の五感によって得られる認識と「意識」をその表層部分として
また第七の識「未那識 まなしき」と第八の識「阿頼耶識 あらやしき」を
深層心理とするというものです。
これによると、我々の心は大海に浮かんだ氷山のようなもので
普段の私達は海面上に姿を現した第六識までの
心を形成するほんの僅かな部分だけで認識し行動しているように見えるのであるが
それには海面下に存在する大部分の深層心理が支えとなっているのであり、
「私(=世界)」とは、つまり深層心理が表面化したものに過ぎない
ということになります。
ちなみに「未那識」とは、何かの外的要因によって表面化することもある
比較的表層部分に近い深層心理の僅かな部分のことで
(たとえば波が起きたときに、氷山の海面下の一部分がすがたを見せるように)
「阿頼耶識」とは何があっても表面化しない、深層心理の大部分を占めるものです。
ちなみに、「阿頼耶識」は別名「蔵識 ぞうしき」と呼ばれ、
このことからもこの思想では、心の基礎的部分を認識の総体と捉えて
また、それが心の正体であると考えていることが分かります。

どうでしょうか。この作品の視点と非常に近いものを感じませんか。

唯識学的視点の提案 (2/2)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/09/03/(日) 午前06:04:07 
では、具体的にこの唯識をこの作品に当てはめてみましょう。

「ハードボイルドワンダーランド」において
博士がブラックボックスとして利用した部分を「阿頼耶識」として考えると
26人の計算士のうち主人公だけが生き残った理由が少しだけ分かるような気がします。
この主人公は子どもの頃からの「公正さ」により、自分の利己的な願望を優先せず
たとえば図書館の蔵書のように
ただ整然と経験を深層心理に蓄積していったのではないでしょうか。
それにより、極低温下の整列した分子構造に通電するときにはほとんど抵抗がないように
シャッフリングシステムを行っても脳に負担を掛けることがなく
彼だけが死ぬことがなかったのではないでしょうか。

また、「世界の終わり」の「僕」は
物語の最初で心の象徴である影を引き剥がされますが
この影を第六識までの心の表層部分として捉えるとつじつまが合うような気がします。
深層心理とは普段の私達が意識的にはアクセスすることが出来ない部分であり
また、その土台となる部分です。
「世界の終わり」で当初、深層心理しか持ち得なかった僕は
何も思い出すことが出来ず、またその意思決定さえもままならなかった。
この時点では(僕=smokyの認識による)「自我」は(限りなく)無かったわけです。
そして、物語が進むにつれて、「世界の終わり」での経験と
ブリッジが架けられた「ハードボイルドワンダーランド」での経験
が「僕」に追加されることにより
新たな自我が芽生えていくのです。

僕はNASCIさんが書かれた「境界の溶解」というご意見を
興味深く拝見して大いに共感したのですが
この作品において最終的に「世界の終わり」の方の主人公「僕」が選択されたのは
見逃せないポイントだと思います。
つまり、一度「自我」を削り取られた「僕」に
僕(smoky)は人間としての私達の再生の可能性を見るのです。

いかがでしょうか。

「自己」と「自我」の定義   【投稿者】 麻野@職人  【投稿日】2000/09/03/(日) 午前12:55:22 
麻野です、こんばんは。

smoky さん
>僕としては、「自己」とは経験の総体、
>「自我」とは自己から生まれる「ほつれ」のようなもの
>と考えていますがいかがでしょうか。
「ほつれ」とは
>経験の総体(あるいは蓄積)としての「自己 」の表層部分で現れる
>不完全なる認識の消化、という意味なのですがご了解頂けますでしょうか。
>つまり自我とは、すなわち「不完全さ」だと思うのです。

「自己」について厳密かつ明確な定義を与えることは極めて困難なことだと思います。
結局この議論は「境界」についての議論に関連してくると思います。

「僕の認識は世界を認識する無数の方法の一つに過ぎず、
 僕の認識が僕以外の主体によって完全に理解されることは絶対になく、
 僕が僕以外の主体の認識を完全に理解することも絶対にない。」
という smoky さんの趣旨は伝わってきました。
「絶望からのスタート」ですね?
僕はそう理解しましたが、それでよろしいでしょうか?

人はある特定の方法で世界を認識している以上、
人の世界についての記述(ことば)は固有の限界をもつものであると。
すなわち、語り得るものと語り得ないものとの「境界」があると。
「語り得るものたち」を内側から押し広げることによって
この境界がどこにあるかを明らかにしておくことが本論の目標であると
いうことでよろしいのでしょうか、NASCI さん?

表層部分における不完全性 (1/2)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/08/31/(木) 午後12:00:23 
こんにちは、smokyです。

じつは少し料理されかかっちゃっています(^^)
この小説は僕という一個の人間の自我をダイレクトに揺さぶるものです。
このログを客観的に見られている方には大げさに感じられるかもしれませんが
僕はこの議論に対しながら、少なからず恐怖し、また混乱しています。

おそらく人間には「死」より恐いものがあると思います。
僕にとってその最たるものは、「自我」の存在の否定です。
「私(=自我)とは何か」という命題を提起するとき、そこには常に
「そのようなものははじめから存在しない」というひとつの仮定が
“平然と”浮かび上がります。
そしてそれを完全に否定することは出来ないばかりか
おそらくそこは、議論の重要なる終着点のひとつなのでしょう。
もちろん終着点はここだけではないでしょうし
それらの終着点に至るまでのプロセスこそが、この議論の意義なのかもしれません。
ですから、出来る限りの慎重さをもって恐れずに突き進みたいと思うのですが
それは自己矛盾の闇の中を手探りで進むことであり
試行錯誤と、ジレンマの中の探求であることを
あらかじめご了解いただきたいのです。

そういうわけで、一度発言したあとでの前言の修正や撤回
あるいはまったく違う角度からの見解の追加などを
フレキシブルに行っていくつもりですので宜しくお願いします。
この議論は、少なくとも僕にとっては、そういう種類のものなのです。

もしかしたらこのような確認は甘えなのかもしれませんし
今の僕の心情を吐露するのは恥ずかしくもあるのですが
この議論に対しては、自己の殻を越えた誠実さをもって望むより他なし
と考えましたので、このような発言に踏み切りました。ご了解ください。

表層部分における不完全性 (2/2)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/08/31/(木) 午前11:59:25 
NASCIさんへのレス

NASCIさんwrote
>この問題はつまりそれぞれの「私とは何か」を示す事であり
>少ない言葉での共通の定義づけは極めて困難でしょう。

>本HP内「境界をめぐって」の「境界のかたち」そして
>「言葉によって」でも触れていますが
>認識する主体そのものを対象としてA=Aを求めようとするわけですから
>そうした自己言及の問題は舌足らずであってはならず
>慎重に且つ真摯なる姿勢と意志の飛躍への覚悟がなくてはならないでしょう。

そうですね、その通りだと思います。
僕も前回の書き込みのあと、『自我とは何か』という命題はこの議論の核心であり
今後の議論によって論じていかれるべきものである、ということに気付き
自己レスを入れようかを考えていたところでした。
NASCIさんフォローありがとうございます(^^)

また
>しかしながら思いきったsmokyさんの問いかけに対し
>少しでも客観的「自我」を単純化した分かりやすいかたちで
>今後少しずつでもご紹介できたらと思いますし、
>皆さんとの会話によって徐々に紐解きながら共通認識への糸口を形づくっていきたいと思います。

ということに対して、困難なこととは承知していますが是非宜しくお願いします。

ところで現時点での
>ところでsmokyさんの言われる「ほつれ」とはどのような意味を示しているのでしょう。
というご質問に対する答えは
経験の総体(あるいは蓄積)としての「自己 」の表層部分で現れる
不完全なる認識の消化、という意味なのですがご了解頂けますでしょうか。
つまり自我とは、すなわち「不完全さ」だと思うのです。
いや、さらに僕の認識を込めれば、こう言えるかもしれません。

『人間は皆、完全なほどに不完全である』と。


★NASCIさんのご発言に対してレスしたいことがまだまだたくさんありますので
追って書き込みさせていただきます。

「カラマーゾフの兄弟」   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/30/(水) 午後10:48:57 
麻野さん

こちらこそありがとうございます。
「カラマーゾフの兄弟」は「ハードボイルドワンダーランド」でも
いつものキーワードのようにでてきますね。
(ボブ・ディランもそうだけど。)
最終章に太陽の光が瞼をあたためる摂理を感じて
「アリョーシャ・カラマーゾフの気持ちが
 ほんの少しだけわかるような気がした。」
と「私」に言わせていますね。

この「カラマーゾフの兄弟」なんですが
麻野さんに勧められてから、まだ少ししか読んでいないのです。
どうもいけません。少し読んでは間が開いてしまい、また前に戻って
読み返す事を繰り返しています。
ですからもう少しお話ができるようになるまで待ってくださいね。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「こころ」と「一粒の麦」   【投稿者】 麻野  【投稿日】2000/08/29/(火) 午後10:36:37 
麻野です、こんばんは。
「こころ」の一節を読んで思い出したのは
マタイ福音書の次の言葉です。

「一粒の麦が地に落ちて死ななければ
 それはただ一粒のままである。
 しかし一粒の麦が地に落ちて死ねば
 それは豊かに実を結ぶようになる」

「カラマーゾフの兄弟」の巻頭にも記載されています。
「こころ」の引用部分との関連については
「カラ兄」新潮文庫版の中巻の始めのほうの
「ゾシマ長老の生涯」をぜひお勧めします。

なぜ神は存在するのか。
神は公正だからではないでしょうか。
そして公正さを信じる者は結局は神に赦される
のではないでしょうか。
たとえ身体が引き裂かれても。

今回の討論の感想   【投稿者】 麻野  【投稿日】2000/08/29/(火) 午後09:57:37 
麻野です、こんばんは。
My Foolish Heart はいいですね、ほんとに。
カフェのBBSも覗かせてもらいます。
でもジャズは詳しくないので、あまり発言できないと思いますが。。。

>ここで交わされた会話を
>「境界をめぐって」の中「村上春樹と境界文学」にて
>時系列に沿ってそのままに掲載させていただきます。

はい、了解しました。光栄です。

「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」についての語り合い、
得るところが多かったです。
なんというか、今までの自分の読み方が全体的に相対化されるとともに、
いくつかの優れた視点を与えられ、再読してみたくなりました。

「リアルタイムでの両世界の繋がり」「新たな世界の創造」「境界の溶解」
このへんを頭に置いて読んでみるつもりです。
どうもありがとうございました。

「世界の終わり〜」をめぐるログ掲載について   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/29/(火) 午後05:40:01 
「境界茶論」での「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐるログも
おかげさまで長く2ページにわたるなどし
全体を把握しにくくなってきましたことから
ここで交わされた会話を
「境界をめぐって」の中「村上春樹と境界文学」にて
時系列に沿ってそのままに掲載させていただきます。

smokyさん、麻野さん事後承諾になりましたがよろしくお願いいたします。
発言の訂正削除などのご希望がありましたらご連絡下さい。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「自我」(0)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/29/(火) 午後03:16:01 
〜解釈のためのプロローグ〜


smokyさんの問いかけ

>ところで皆さんは、「自己」と「自我」をどのように捉えられているのでしょうか。
>これは基本的なことのようですが、今後の議論のためには
>ある程度の定義付けを行う必要があると考えます。
>僕としては、「自己」とは経験の総体、
>「自我」とは自己から生まれる「ほつれ」のようなもの
>と考えていますがいかがでしょうか。

この問題はつまりそれぞれの「私とは何か」を示す事であり
少ない言葉での共通の定義づけは極めて困難でしょう。

本HP内「境界をめぐって」の「境界のかたち」そして
「言葉によって」でも触れていますが
認識する主体そのものを対象としてA=Aを求めようとするわけですから
そうした自己言及の問題は舌足らずであってはならず
慎重に且つ真摯なる姿勢と意志の飛躍への覚悟がなくてはならないでしょう。

しかしながら思いきったsmokyさんの問いかけに対し
少しでも客観的「自我」を単純化した分かりやすいかたちで
今後少しずつでもご紹介できたらと思いますし、
皆さんとの会話によって徐々に紐解きながら共通認識への糸口を形づくっていきたいと思います。

PS.
ところでsmokyさんの言われる「ほつれ」とはどのような意味を示しているのでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「たまり」への飛びこみと公正さに(1)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/29/(火) 午後02:59:36 
〜麻野さんへのレスから〜


>NASCI さんと一致する趣味が他にもありました。
>My Foolish Heart です。いいですね。。。

今度はカフェのBBSで気楽なジャズの話ででも楽しみましょう。

>つまり、「南のたまり」は現実世界たる「ハードボイルドワンダーランド」
>への入り口であると。

これについてはsmokyさんと同様同感です。

>結局、「僕」も「自我」だと僕は考えているので、「世界の終り」の結末は
>世界の分離になっていると思っているのですが、このへんはどうですか?

これについては先の私のログで示しましたように分離ではないと考えます。

>公正であることは苦悩を選択することにもなるのですね。

公正さは自分を関係性の中で客体視しなければいけない事でしょうし、
それはいわば自己を引き裂かなくてはならない事に繋がる故
それを自覚すればするほどに苦悩を呼び起こす事になるのでしょう。

こうした引き裂かれる思いは様々に語られているでしょう。
ここで以前このサロンでも紹介をしました夏目漱石の『こころ』について再び触れてみたいと思います。

明治の精神を生きた漱石による『こころ』では
その「心」の痛みを苦しいぐらいに感じられます。
それは理想と現実のずれといった、紋切り型の悩みをこえる地点で
その「肉」や「血」さらに「愛」が深くに介在しています。
その罪の意識故、あるいはそれと共にいきる事の宿命に
「先生」の最も「先生」たる「先生」だけのための姿が映し出されていきます。
「先生」による語り出の部分を以下ここに紹介させていただきます。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「たまり」への飛びこみと公正さに(2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/29/(火) 午後02:47:03 
〜引き裂かれる身体〜


漱石の『こころ』より
―――――――――――――――――――――――――――――――
ただ貴方だけに、私の過去を物語りたいのです。あなたは真面目だから。
あなたは真面目に人生そのものから生きた教訓を得たいといったから。
私は暗い人世の影を遠慮なくあなたの頭の上に投げかけて上げます。しがし恐れては
いけません。暗いものを凝と見詰めて、その中から貴方の参考になるものを御掴みなさい。
〜中略〜
貴方は現代の思想問題について、よく私に議論を向けた事を記憶しているでしょう。私                       
のそれに対する態度もよく解っているでしょう。私はあなたの意見を軽蔑までしなかった
けれども、決して尊敬を払い得る程度にはなれなかった。あなたの考えには何らの背景も
なかったし、あなたは自分の過去を有つには余りに若過ぎたからです。私は時々笑った。
あなたは物足なそうな顔をちょいちょい私に見せた。その極あなたは私の過去を絵巻物の
ように、あなたの前に展開してくれと逼った。私はその時心のうちで、始めて貴方む尊敬
した。あなたが無遠慮に私の腹の中から、或生きたものを捕らまえようという決心を見せた
からです。私の心臓を立ち割って、温かく流れる血潮を啜ろうとしたからです。その時私
はまだ生きていた。死ぬのが厭であった。それで他日を約して、あなたの要求を斥ぞけて
しまった。私は今自分で自分の心臓を破って、その血をあなたの顔に浴せかけようとして
いるのです。私の鼓動が停った時、あなたの胸に新らしい命が宿る事が出来るなら満足です。
―――――――――――――――――――――――――――――――

漱石の『こころ』では「先生」が
その「公正さ」=「倫理観」=「心の義」を強く意識し、覚醒したからこそ
それはその精神を全うしようとする世界に生きる為に自らの肉体の死を選択する事になります。
この部分はまさに「痛い」ほど切せつに、肉体を超えようとする「心」のありようと
してまさに心に響いてきます。
そして村上春樹が描こうとしている心の葛藤と深く通底している問題であろうと感じています。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「結末」の意味するものと新たな世界への構築に(5)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/29/(火) 午前12:55:09 
〜smokyさんへのレス〜


smokyさんいつもありがとうございます。

>せいぜい料理されちゃわないように気を付けましょう(笑)

半端な取り組みではすぐに料理されてしまいそうですネ(^^)
スタイルを楽しむやり方もあるとは思うけど
それはまた別にぜひやりたいものです。
例えばやはり音楽からかな。
そして僕にはどうしても余興としてやってみたいこと・・・
それはハードボイルドワンダーランドの地図を書くことです。

>僕にとってのペシミズムとは、ロマンを追求する上での
>ひとつの安全弁と言えるのかもしれません。

そうですね。
それは大いなる思いこみをコントロールする術でもあるでしょうね。

>なるほど。。。つまりNASCIさんは、「私」が分裂した二つの世界を
>ステップにして新たな世界を弁証法的に創造することを選んだと

弁証法的なメタレベルというものではないと思いますが

>ただしそれは、より高次な世界というより、
>よりリアルな「自我と世界の関係の認識」に近づいていった
>ということでしょうか

という事かもしれませんし、

>それぞれの世界のなかで、そこで与えられた条件の中で精一杯の選択をした
>と考えました。
>つまりどちらの世界も「私」にとっては、同様にリアルな世界であるわけです。

というsmokyさんの意見には共感します。

>僕もNASCIさんと同じように、死を迎えたのではないと思います。
>これは、博士の孫娘との最後の電話から推察される
>と思うのですがいかがでしょうか。

電話のどの言葉から推測されるとお考えなのでしょう。
またこの問題の困難さは何を「死」と捉えるかという問題まで
遡ってしまうことにあるでしょう。
しかし
>ただし、「私」がもう二度と目覚めることはない、ということを覚悟した
>ということは見逃せないポイントだと思います。

そうですね。

>自分の残り時間が明らかになってからは
>普段見落としていたものに次々と気付いていく。

我々が感じる時間はそれを否定する絶対的「死」が立ち顕れようとする時
はじめて様々なものを気づかせてくれる皮肉なものですね。

>「世界の終わり」の結末で自分なりの「公正さ」をもって
>南のたまりに飛び込むことを良しとしなかったと思うのです。

それは彼「僕」のいう「責任」=「公正さ」を示すものなのでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「結末」の意味するものと新たな世界への構築に(1)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/28/(月) 午後10:06:17 
〜麻野さんの『「世界の終り〜」の結末』に対するレスから〜


>「新たな世界への収束」というところがちょっと難解です。
>「新たな世界」とは「世界の終り」の「森」に相当するものでしょうか。
>それともまた別の世界ですか?
>そう言えば、第三の回路というのがあったような覚えがあります。。

というお言葉に対するレスとして、それぞれの最終章における
主人公たちの言葉の引用(smokyさんご指摘の点にも繋がるのでは)
と、「ハードボイルドワンダーランド」における
博士の言葉を振りかえって検証するところから、
はじめようと思います。

まず収束とは
束ねる意味がありますが、むしろこれは収束というよりも
やはり「創造」という言葉が相応しいかもしれません。
また「新たな世界」とは何を示すものであるかは
「森」はその一部かもしれませんが、特定できることではない
と考えますし、「僕」によって常に改編創造されていくものと考えます。

>あと、「世界の終り」のラストでは「僕」と「影」の別れ、
>すなわち「自我の分離」が見られますが、
>これは世界の分裂を意味していると思いますが、どうでしょう?

この事につきまして僕は
「僕」と「影」の別れ=「自我の分離」とは考えておりません。
僕には「ハードボイルドワンダーランド」における主人公が「私」であるように
「世界の終り」における主はあくまで「僕」にあると考えております。
「世界の終り」において「僕」は「心」=「影」を失おうとしていますが
明かに「僕」には新たな心が創られていくのを読み取る事ができますし、
見出そうとしているようです。
ですから僕にはそれは「分離」ではなく更新と考えています。
そして二つの世界はやはりどちらかが選択されたのではなく
いわば博士の言う「再編」にむかっていると…それは
新たな創造行為であると感じています。(脱構築という概念に近いかもしれません)

では以下続きをご覧ください。

http://www.hello.co.jp/~nasci/