境界茶論 border's cafe



000724〜0822のログ

「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:29:32 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(0)
〜パラドクスの世界に〜


Smokyさんからの「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐる
投稿により、私はまさにそれを行う事をいつまでも躊躇っている事を捨てて
まともにそこでの「心」をめぐる言及を為したいと思いました。

そうして、それはSmokyさんとの考えにズレを見出す事で
勢いをつけながら、溜め込んでいた思いを綴っていくことができるはずでした。
しかし、「心」と『心』を対比する考えに至りそれを論理的に
言及し始めようとしたとたんに自己矛盾の世界に
まさに小説のパラドクスの罠にはまり込んでしまったようです。

したがって今、示す事ができるのは、
そうした論理矛盾を内包しながらも、ばらばらに解体された
考えをあえて呈示する事しかできないようです。

それでもそうしたかけらたちを晒す事で
必ず「繋がり」が見えてくるでしょうし、
「世界は数多くの示唆に充ちている」その一片にでも遭遇し
感じ取って頂く事ができればと曖昧な言い訳でもありますが
ここに以下、私論を展開させていただきます。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:26:49 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(1)
〜ロマンとリアルの乖離から〜


Smokyさんどうも

「風の歌を聴け」まで読んで頂いたようですね。
推薦していてなんですが、実は僕は
「風の歌を聴け」については
あまりといいますか、もうほとんど記憶がありません。
そろそろ配電盤のスイッチをオンにしなくてはいけませんね(^^)

さて、書きこみにおける
ペシミズムという世界観を持つ人が
多くの場合、この社会の中で少なからず苦しむではないかという事について
そして、そのペシミスティックな視線を「覚めた」スタンスとする
考えについて、僕には少しく分かりにくく疑問に感じます。

つまり、社会や世界への悲観的考えそのものをペシミズムというわけですが、
そうした考え方はある意味で世界にロマンを抱きつづけている人が出合う
挫折に比べれば、苦しみは少ないとも考えられるでしょう。
僕にはここでの世界はむしろ逆であろうと考えています。
つまり、リアルに対してロマンを優先させようとする
気概を持ちつづけようとする拘りが、招くセルフユートピアに
墜ちていったのだろうと。
もう少し砕いていうならば
捨てきれない夢が現実とのズレの中で
徹底的に昇華され現実逃避をいわば超越した地点に、自らの世界を捏造してしまった。と
それが他の計算士には無い完全性を示し得たのは、そうした個人的“夢”がつまり
現実との距離感を一層深く感じていたからこそであろうと思うのです。(000820)
* * *
振りかえって上記の読むと、また異なる思いがしてきました。
つまりペシミズムを生み出すものとは先に上げた「ロマン」であるからです。
だから難しいのですが「ロマン」を諦めることにより
ペシミズムが醸成されていくものであり、
したがってペシミズムとはそれによって苦しむのではなく、
苦しむがゆえに生まれた概念であり世界観であるという風に考えるべきなのでしょう。(000821)

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:24:38 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(2)
〜システム化し得ない深層心理〜


さて、ここで「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の
読了でない方に対し、私の読解を呈示させていただきます。
しかし、読者にあっては様々な解釈がありえるでしょうし、
読み込んだところで理解などし得ない
あるいはさせようとしない小説であるようにも思います。
つまり論理的に整理していこうとすると、必ず自己矛盾の連鎖を生んでしまう。
否定と肯定の入れ子構造がランダムに絡み合っていながらそれがいかにも
自然であるかのように映ってしまう世界が巧妙に表現されているようです。
したがってその一部の説明をもって、今後の読解への糧としていただければ幸いです。


主人公「私」は「組織」の計算士としてその組織の持つ重要な情報を
保護するために開発されたシステムにその思考回路を利用される事になります。
また他の計算士は、そのシステムの運用途中においてことごとく死亡して
主人公「私」だけが生き残る事になります。
そしてこの事は「私」には知らされておりませんでした。
このデータを保護するシステムとは、
人間においては最も安定していると思われるところの深層心理を
利用しようというものです。
暗号という情報保護ツールはたとえどんなにシャッフルを受けたとしても
必ず原則によって支配されている故、どこかで解読されてしまうであろうものに対し、
そうした暗号に代わるものを人間の潜在意識としての深層心理に求めることで
解決しようと生み出されたシステムです。

ところが、そのシステムの運用に対応できた人間は強固な深層世界を確立していた
「私」だけであったというわけです。
しかしそうした深層世界の完全性もシャッフリングの中で徐々に綻び、
一個人の世界がやがて反転を起こし始める事になります。
ここに、現実としての「ハードボイルド・ワンダーランド」に対する
「世界の終わり」が「私」に表出する事になります。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:22:33 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(3)
〜失う事で完結する世界の終わり〜


さてそのようにして表出し始めた「世界の終わり」ですが、
ここはいわば“夢”を捨てた極めて安定した世界です。
争いもなく、拘りを捨てる事で優しさに溢れた世界を享受することができる
ユートピアであるわけです。
小説ではそうした“夢”は「影」であり「心」として著されています。
「世界の終わり」のその街に辿り着くまで「僕」は「影」をひきずって歩いていた。
そして、その街の入口で「僕」は門番のいわれるままに「影」を捨て去る事を決心する。
それはその街ではいったん引き剥がしてしまった「影」の死んでいくのを
見過ごしていかなくてはならない世界でもありました。
つまり「心」の死を待つ事で完全なる安定した街=「世界の終わり」の住人になれることを
意味していました。
「世界の終わり」は極めて強固な「壁」によって守られている世界です。
その壁に近づく事は危険極まりない事であり
安定した自己と安らぎを失う事にさえ繋がる「壁」を示しておりました。
この街では「心」は毎年寒い冬の到来と共に街に住む一角獣の死と共にその壁際で
葬り去られていく事を永久に繰り返していきます。

いかがでしょう。
こうした極めて構築的に映る安定化させるシステム構造は多くの
我々の身近な社会や私達自身の心の内にも見てとる事ができるようにも感じませんか。
壁は高く、その扉は堅く閉ざされ、心を捨てる時はしばしばあるはずです。
村上春樹の世界では様々な記号化された隠喩によって
いつでもこうした「心」が示されて、様々に語られているようです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:18:52 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(4)
〜心は永遠の今であり不死なのか〜


人間は「心の思いの世界」で生きる限りにおいては不死なのかもしれません。

「ハードボイルドワンダーランド」における「私」に対する博士の話で
印象的な言葉があります。

「思念には時間というものがないのです。
 〜中略〜
 思念というものは一瞬のうちにすべてを見ることができます。永遠を体験する事もできます。
 クローズド・サーキットを設定してそこをぐるぐるとまわりつづけていることもできます。
 〜中略〜
 あなたの肉体が死滅して意識が消え朽ち果てても、あなたの思念はその一瞬前のポイントを
 とらえて、それを永遠に分解していくのです。〜中略〜
 『飛ぶ矢はとどまっている』というあれですな。
 〜中略〜
 そうです。思念の中に入った人間は不死なのです。〜中略〜
 人間は時間を拡大して不死に至るのではなく、時間を分解して不死に至るのだ
 ということですよ」

さて、このように博士に言わせた
時間を何処までも分解してしまう「思念」とは
何なのでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:16:32 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(5)
〜『心』と「心」〜


ここまで話をすすめてきて、今、私が思うのは
この思念とはもちろん『心』でもあり「ロマン」でもあるはずです。
ところが「世界の終わり」では「心」を捨てる事で永遠がもたらされるはずでしたし、
しかしながら博士の『心』は永遠を創り出すものであったわけです。
そうするとその両者の「こころ」は当然に違う心を示しているように思えてきます。
そこで私はその矛盾を解く鍵として、つまり、ここでは直接的には描かれていなくとも、
背反させ浮かび上がらせるものとして表現され、
村上春樹氏のデビューからの一貫したキーワードである「繋がり」に
求める事ができるように感じました。
つまり「思念」という『心』が独我論的思いであるのに対し、
「影」である「心」とは関係を生む「心」であると、
つまり、「繋がり」を求める「心」であるのではないかと。

「壁」はもちろん外部や他者を閉ざすものとして存在しています。
それによって街は安定を保とうとします。
幽閉された「影」はそうした「壁」の内側にある「僕」を外へ連れ出そうとします。
そして、その「壁」を調べさせることで、外部への糸口を見出させようとするわけです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:15:21 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(6)
〜捨て去るべき「心」は永遠をもたらすとする「心」でもあるのか〜


ここまで書いてきて自分でも『心』と「心」を対置させる事
そして「心」を関係を生む「心」であるとすることにも
疑問を感じてきました。

もう一度振りかえってみましょう。
「世界の終わり」での住民は「心」を失わなければなりません。
その「心」とは…
「ハードボイルドワンダーランド」で次第に「世界の終わり」に引寄せられる
「私」は「世界の終わり」を図書館の彼女に次のように語っています。

「意識の底の方には本人に感知できない核のようなものがある。
 僕の場合のそれは一つの街なんだ。街には川が一本流れていて、
 まわりは高い煉瓦の壁に囲まれている。街の住人はその外に出る事はできない。
 出ることのできるのは一角獣だけなんだ。一角獣は住人達の自我やエゴを吸いとり
 吸いとり紙みたいに吸いとって街の外に運び出しちゃうんだ。
 だから街には自我もエゴもない。僕はそんな街に住んでいる―という事さ。」
と。
つまり、ここでは「心」とは自我でありエゴであってそんなものを捨てる事で
「世界の終わり」が成立しそれは
博士のいう「安らかな世界=あんた自身が作り出したあんた自身の世界」
であり、永遠なる不死の世界というわけです。

なるほど、ここであらためて整理してみると、
『「心」を捨て去る事で永遠が得られる世界』という世界観(深層心理にしろ)
そのものは、まさに「思念」の創り出すものであって、
そうした世界観=『心』とはまた、それを客体視する事ができる「私」があれば
それも捨て去るべき「心」になるということです。
そして「思念には時間というものがない」という博士にいわせた考えすら
それは「私」の「心」=エゴの反映でしか無いと解釈できるのかもしれません。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:13:22 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(7)
〜「心」のパラドクス〜


「世界の終わり」を構築する「私」の「心」こそ捨て去られるべき
「心」にも繋がっているのでしょう。
それは主観が語っているはずの世界が
いつのまにか客観として語られている世界にすりかわりながら、
(それはヨースタイン・ゴンデルによる「ソフィーの世界」のように)
自己否定へと向かわざるを得ない世界をそして
自己言及のパラドクスを暗示しているようでもあります。

しかし「世界の終わり」での物語りの口調は
そうした「心」であってもそれを捨て去る事への疑問を
終始、呈示しながら、それでも閉じた世界内での
新たなジャンクションを見出していく方向で幕を閉じています。

「僕」は「影」=個人的「心」への選択ではなく「世界の終わり」にも次第に感じ始めた
「心」を選択します。
それは具体的には図書舘の彼女の「心」であり、残る事の言い訳にしては
あまりにも美しい物語を創り出してしまいます。
つまりは新たなジャンクションを「心」の世界に創り出して、
「世界の終わり」に留まる事を選択させています。

そしてそれは「責任」という「心」の為に。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:03:38 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(8)
〜捨て去る事の無い「心」…「私」の公正さ〜


「ハードボイルドワンダーランド」での最終章

Smokyさんのご指摘の「私」の語り

「いったい誰が公正さなんて求めているというのだ?
 誰も公正さなんて求めてはいない。
 そんなものを求めているのは私くらいのものだ。
 しかし公正さを失った人生になんてどれだけの意味があるのだろう?」

に続いてさらに「私」は次のように語っています。

「公正さというのは極めて限定された世界でしか通用しない概念の一つだ。
 しかし、その概念はすべての位相に及ぶ。〜中略〜
 そういう意味では公正さは愛情に似ている。
 与えようとするものが求められているものと合致しないのだ。
 だからこそいろんなものが私の前を、
 あるいは私の中を通りすぎていってしまった。」

ここまで「私」に語らせる事で
その公正さすらも、むしろ「公正」というあたかも
個を超えた共同性と善なるものを示す言葉すら
実は個人的なる自我やエゴの顕れであり、
それをオブラートで包み隠すようなものでしかないのだと
言っているように感じられます。
そして、たとえそれがそうしたものであっても、
それを自覚した上で、
「私」はそれを決して捨て去る事は無いでしょうし、
その結果を「私」は悔やむ事もないのでしょう。

「それはまた私自身が望んだことでもあるのだ。」

と。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「私」と「僕」の心のありように…   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/08/22/(火) 午前02:02:05 
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」をめぐって(9)
〜捨て去る事のできない「心」…「僕」の責任〜


「世界の終わり」の最終章

「僕はここに残ろうと思うんだ」
〜中略〜
「君は彼女の心を見つけたんだな?
 そして彼女と二人で森で暮らす事に決め、
 俺を追い払うつもりなんだろう?」
〜中略〜
「僕はこの街を作り出したものが
 いったい何ものかということを発見したんだ。」
〜中略〜
「僕は自分の勝手に創り出した
 人々や世界をあとに放りだして
 行ってしまうわけにはいかないんだ。
 君には悪いと思うよ。
 本当に悪いと思うし、
 君と別れるのはつらい。
 でも自分がやったことの責任を
 果たさなくちゃならないんだ。
 ここは僕自身の世界なんだ。
 壁は僕自身を囲む壁で、
 川は僕自身の中を流れる川で、
 煙は僕自身を焼く煙なんだ」

http://www.hello.co.jp/~nasci/


ペシミスティックな視線のその先に映るもの(1/2)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/08/19/(土) 午後06:45:27 
ペシミズム。
厭世観とか厭世主義と訳されるこの世界観を持つ人は
多くの場合、この社会の中で少なからず苦しむのではないでしょうか。
なぜなら、この「社会」という人間が作りだした装置には
この世界そのものに対する疑いやとまどいが
ほとんど織り込まれていないように思われるからです。

少なくとも私が接した村上春樹の作品
「ノルウェイの森」
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」
「風の歌を聴け」
の3作品の主人公の中には
このペシミズムに似たある種の覚めた視点が感じられます。

それはなぜなのか、ということ、また
その視線の先には何が見えるのだろうか、ということを
これからしばらく彼の代表作の一つである
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」
を中心にして、少し考えてみたいと思います。

テキストとなるこの作品は、
「ハードボイルドワンダーランド」という
おそらく現実であろう社会の中で、
彼独特の「覚めた」スタンスを持った主人公が
自分の意志とは裏腹にさまざまな事件に巻き込まれていく
という一つのストーリーと
「世界の終わり」という
おそらく彼の観念が作り出したであろう
パラレルワールドを中心にしたもう一つのストーリーが
微妙なつながりを見せながら、交互に
それはあたかも良くできたピアノコンチェルトのような絶妙さを持って
展開していくという非常に凝った、それでいて緻密な小説であり
その構成の見事さだけではなく、非常に重要なテーマを内包していることから
これからの対話の材料としては格好のものではないかと思います。

ペシミスティックな視線のその先に映るもの(2/2)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/08/19/(土) 午後06:43:46 
「公正」であること。

それはこの作品の大きなテーマの一つではないでしょうか。
最終章まで読み終えて、もう一度最初からこの主人公の姿を振り返ってみると
そこにはある種の公正さが伺えました。
それはもちろん、この「社会」という装置が用意し、
いつも私達にその実行を要求している類の公正さではなく、
また、彼という一個の枠を越えたところにあるものでもないようです。
あくまで彼が、彼自身のいままでの人生を生きながら
自然に身に付けた「彼なり」のプライベートな公正さのことなのです。
彼は今まで彼なりの公正さに「それなり」に従って生きてきたのだと思います。

ところで、彼はなぜこのような公正さを身につけたのでしょうか。
これは大いに興味深いところです。
じつはここにこの作品を読み解く一つの鍵があるような気がします。

村上春樹は「ハードボイルドワンダーランド」の最終章で
主人公にこう語らせています。

『いったい誰が公正さなんて求めているというのだ?
 誰も公正さなんて求めてはいない。
 そんなものを求めているのは私くらいのものだ。
 しかし公正さを失った人生になんてどれだけの意味があるのだろう?』

自分の人生を生きるとき、その支えとするのはいったいなんでしょうか。
あくまで「自分なり」のではありますが、この「公正」さにその価値観を
見いだすことに対して、私は大いに共感するのです。

皆さんはどう思われますか。

私と『私』と貴方と   【投稿者】 結城摂那  【投稿日】2000/08/18/(金) 午後09:14:05 
最近はなかなか私が存在できない状況に追いこまれつつあります。
『私』は本当に存在するのでしょうか
そんな不毛な問いかけを何度も何度も繰り返し
貴方のくれる言葉に励まされながら
少し動き出そうとしています
HPでだけは少し『私』を開放してやろうと思っています
少しずつまたUPしていきますのでまた覗きに来て下さい

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


お久しぶりです   【投稿者】 結城 摂那  【投稿日】2000/08/03/(木) 午前03:19:49 
お久しぶりです
首をくくりたくなるような毎日が
ここのところ続いているのですが、
今日はなんとか落ち着いているようなので、
ご訪問に上がりました。
いろいろお誘いありがとうございました。
見に来てはいるのですが書き込みをせずに
帰ることが多くって・・・・・
月食の写真拝見させていただきました
綺麗に撮れていますね。
でもOM−2はなんだか可愛そうでした。
お疲れ様を私も言いたいです。
「赤い月・・・・」
も物理方程式には懐かしい物を覚えました
「やった。やった」と言う感じでした。
まだまだ学ぶべき事は沢山在りますが
今はちょっと休憩に入ろうかと思っています
そうでないと本当に首とくくりかねないので(苦笑)
それではまた。
遊びに来て下さいね

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


「自己免疫疾患」のお話から。   【投稿者】 えりこ  【投稿日】2000/08/01/(火) 午後11:08:22 
人類もやはり自然の自浄作用から滅ぶ運命に
あるのでしょうか?

エイズにしろ、デボラ熱にしろ、いつまでも戦争がどこかで起きているという現実にしろ。自然からのメッセージ
或いは警告かもしれませんね。

ミクロの世界まで進出して(DNA)どこまでも科学(医学)
が今まで不可侵だった領域まで手にしようとしているのは
果たして必要なことでしょうか?

http://www.hello.co.jp/~rumisann/


「自己免疫疾患」へコメント   【投稿者】 YOSHIRO  【投稿日】2000/08/01/(火) 午前11:35:56 
昔生物の授業で教わった、人間の感覚のシステムは限界がある、怪我にしても
少々の刺激は感じなく、ある一定以上の痛みは感じないという、精神的にも同じ
事が言えるのではないでしょうか・・平和でも不幸でも 経済的にも一定レベル
を超えると刺激が無くなる。何でも過ぎる・・と言う事は破綻する原因となる、
現代のアレルギーや様々な病気が解明されて薬や様々な療法で短時間に治癒され
本来の身体の自然な抵抗力が行き場を失い、本来の目的から逆行してしまうのも
事実かもしれませんね、それはあらゆる事に当てはまるようにも感じます。

 今後必要な事はバランス=均衡を保つ事だろうと思いますね、勿論生活する場
は宇宙規模で維持存続させる事は一番大切な事だろうと思います、最近映画をよく
観ているのですがそんなメッセージを込めた作品を多く感じる事ができます、様々
な世界の専門科がその立場で問題定義して大衆=時代の流れをつくり出していく
必要が高くなって来た時代だといえますね!人間も地球的に考えれば異常発生した
生物と言えるでしょう、自然の摂理には勝てない しかし考えて行動するヒトの
性質は果敢にチャレンジしていく、科学の進歩は果たして人類にとって・・・?
最近多いテーマの一つですが 映画フィフスエレメントの結末の葛藤は人類を助
けるか見捨てるかだった・・究極の選択は今も色々考えさせます。

人間の寿命に限界がある限り次世代へ責任をもって真剣に考え行動することの
難しさの繰り返しが、現代になって大きな歪みと問題をあらゆる所で引き起こし
ていますね、地球の温室効果=人災に代表されるように 個人レベルから宇宙
レベルまで・・その場逃れの対策や行動が惰性となり結果として振り回されて
いるそれが現状でしょうね。

現代は一言で表現すれば、本末転倒の時代だと感じます、「自己免疫疾患」も
本来の目的の反対なら、現代の価値判断すべてが転倒しつつあるように感じます
生きる為の土壌を汚染させる事も何もかも、すなわち何が一番大切か?の自覚
意識が薄れているに他ならない、今後教育から社会の価値判断も何より大切な事を
守るというルールを世界レベルで決める事が急務だろうと考えます。

http://plaza9.mbn.or.jp/~yoshiro/


自己免疫疾患とカタルシスを招くもの(自己免疫疾患)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/31/(月) 午後11:55:26 
最近よく「自己免疫疾患」という言葉を耳にします。

エイズなどの広がりにより免疫不全の問題については
知られるようになりましたが、「自己免疫疾患とは?」という事になると、
その症例なども含み、その意味をよく理解できていませんでした。
先日、友人との話で不治の病や免疫の話題になり、
その事を少し調べてみたのですが、
今あらためて思うのは
この不条理な自己矛盾の問題は社会的或は人類そして宇宙的規模の現象として
起こりつつあるのではないかという、疑念です。

まず「自己免疫疾患」ということですが
その基本的意味は外敵から守るはずの免疫そのものが、
自己を攻撃してしまう疾患であるということです。
本来、生物の中で最も進化した生体防御システムであるといわれるヒトの免疫系は、
自己にとって異物である細菌やウイルスから私たちを守ってくれます。
しかし、それはどういうわけか、免疫機構が、
自分の体の組織に対して反過剰に反応してしまい、自己抗体が生成されて、
体の組織にダメージを与えて、過敏症、アレルギー、自己免疫疾患など
いろいろな症状を引き起こしてしまうというのです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


自己免疫疾患とカタルシスを招くもの(エロスから)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/31/(月) 午後11:51:57 
こうした生物学的異常は以前から認められていたものかもしれませんが、
特に今日の環境問題などに絡んでのアレルギーやホルモン異常など、
多く蔓延してきているのには、やはり
人間自らの所作がめぐりめぐって自らを犯しているという事の
顕在化ではないだろうかと思うしだいです。

そして先日私が書きました
『月と太陽と僕らの間に〜潮汐力と「見事なリズム」』
では、ある意味でその見事なまでの宇宙の摂理やバランス
に畏怖するものでしたし、そうした摂理による人間との関係性を
見つめようとしたものでもありました。

エンターテイメントとしての映画の世界でも
ディープ・インパクトやアルマゲドンなど取り上げられるようになりましたが
宇宙的神秘は今でも確かに遥かな想像や理想の世界でもありますし
同時に未知なる恐怖の対象でもあるはずです。
いつの時代でも
終末思想や末法思想といわれる厭世的考えはありましたが
今世紀末に関しては明らかにこれまでのそれとは違うものでしょう。
これまでにおけるそれは
基本的には常に絶対的他者による他動的なるものから、生まれたと思うのです。
つまり天災であったり、疫病の蔓延であったりしていたわけですし、
人と人との争いもいわば互いが傷つき合うだけですんでいた。
しかし、今日のそれはどうでしょう。
自らを守り存在する為に最も重要であるはずの地球に対しての
人間による人為的所作は、自然や宇宙の摂理にまで手の及ぶものとしてしまった。

たとえば今言われる
「宇宙的に隕石群が増加する時代に突入した」
「おそらく太陽の黒点の変化による慣性重量的影響だろう」
という、
そのような宇宙的変化は我々が生きている
ほんの瞬間でしかない時間で確認する事など出来るのでしょうか?
それはいまだに危機感を他者のせいにしようとする事の
人間中心主義のもたらすもの以外何物でも無いようにも思われます。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


自己免疫疾患とカタルシスを招くもの(タナトスへ)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/31/(月) 午後11:45:09 
僕が時々思うのは
人類は確かに地球を小さい存在に変えてしまったし、
人類そして地球上の生物を絶滅にさせる手段は
既に獲得してしまったわけです。
そしてそんな負の欲望やエネルギーは
たまる一方なわけですよね。
で、どこかできっとそれは試されてしまう
運命にあるのではないかということです。

文明の発達が必ずしも文化的精神的成熟とは繋がらないように
相変わらず戦争や紛争は途絶える事はないでしょう。

つまり、そうしたマイナスの人間の欲望を何処かで
浄化する祝祭が求められる時が来るように思うのです。

そこで手っ取り早いのが
地球外の「他者」を捏造する事なんじゃないかと思うわけです。

だからそれはエイリアンでも、
小惑星や隕石群の衝突でも
あるいは太陽のエネルギー変化による
地殻変動がもたらす天災でもいいのですが、
そうした、いわば
どうしようもない他者を創りだす事によってしか、
人類というものが、絆で結ばれるという
ストーリーを手にする事は出来ないようにも思われますし、
それはある意味で、
人類そのものが絶滅を潜在意識として望む時に
近づいているのではないかという
事を考えたりもしています。

こうした考えの一部を先の書込みのyoshiroさんに示したところ

「人間の性質のどこかにも、ねずみの異常発生による集団自殺みたいなシステム
が存在するのかもしれませんね」

というご返事を頂きました。
怖い事です。
そして実際、欲望にもとづく人為的な振舞いは
自らがコントロールできない破壊を生み出してしまったし、
これを抑制する事は出来ても、終わらせる事はきっとできないようにも思われます。

そう、その時はすぐそこにあるのかもしれません。
それはまさに「自己免疫疾患」にも似ているようです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


御無沙汰です!   【投稿者】 yoshiro  【投稿日】2000/07/24/(月) 午前09:18:00 
nasci様 御無沙汰してます!

new camera f80sかっこいいですね!皆既月食の作品も拝見させてもらいました、
さすが!カメラ変われど作風はnasci節ですばらしいですね!しかしでかいカメラ
ですね(OMと比べると)。

私は最近夏ばて気味で仕事の考え事多く・・理想に反した生活を余儀無くされて
ます..とほほほ 家のテレビをサラウンドにしてDVDで映画を観てストレス解消
してますよ・・いや〜映画って本当にいいですね??

それで最近コンタクトとかアルマゲドン マトリックスなどなどSF中心に色々感じ
ております・・そうそう久々にブレードランナーなんかも観ました、宇宙的神秘
遥かな想像と理想と 危機感 昔卑弥呼の時代には皆既日食で破綻したと言われる
、でも月食にしても日食にしても科学的には決定的瞬間で、地球の影が月に写るな
んてね映画より大スペクタクルかもしれませんよね、ん〜宇宙ってすばらしい??