境界茶論 border's cafe




000719〜0723のログ

継続的な自己監視の必要性   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/23/(日) 午後05:55:51 
こんにちは、みなさん。
お待たせいたしました。

さて、NASCIさんと天使さんのこの数日間に書かれた文章を注意深く拝見しました。
時間をあけて繰り返し何度も読み返そうとしましたが、
ここを訪れるたびにどんどん増えていくので、毎回目眩を起こしそうになりながら
その表面にまた深層にある、伝えようとしておられるものがいったい何なのかを、読みとろうと努力しました。
僕はどうも感情移入しやすい質のようでありまして
今回は天使さんが持っている悩みあるいは苦しみを理解したい
と思っている内にどんどん自分の狭い世界に入り込んでいってしまったようです。
そして彼はいまこう思っているに違いないと決めつけて、その結果下記にある「4/10」のような
相手の立場・感情をわきまえない、第三者を意識しない投稿をしてしまったのです。
ちなみに「4/10」とは、NASCIさんと天使さんと僕が参加しておりますメーリングリストにおいて
僕が全参加者に向けた、「自分の認識の外側を意識しよう」と言う内容の投稿のタイトルであり
いまとなっては僕こそがこのことを再認識しなければならなかったのだと猛省している次第です。
自分では相手のことを思いやっているつもりでも、それが外側からの客観的な視点をも持ち合わせていないとき
それは単に親切の押し売りであり、じつは自己満足に過ぎないのだと言うことを今回の出来事で教えられました。
他人の立場に立つと言うことは常に2つ以上の認識、つまり一つの自己認識に対する批判性を持ち合わせなければ
思いこみとなってその人を攻撃し、それが関係の修復さえも出来ないほどの大きな溝を作り出してしまうのですね。
これからは他者に対する配慮を怠っていないかを常に自問しながら、
そして友好的な関係がいつの間にか甘えにすり替わっていないか
ということを念頭に置いて、自己を監視していきたいと思います。

ところで「4/10」のログの扱いですが
僕としては今回のような甘えがこれから出ることがないように、今後このことを忘れることがないように
消去して欲しくはありませんが、それはやはり天使さんとNASCIさんのご判断にお任せします。

文末となりましたが、最後まで屹立した態度を通していただきましたNASCIさんに感謝して今回の投稿を終わりたいと思います。
ありがとうございました。そしてこれからも宜しくお願いいたします。

批判とは何か(自己認識の表明と飛躍)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午後10:41:57 
さて、批判とは何をいう事なのでしょう。
私は次のように考えています。

批判とは
対象をその内部からも外部からも捉え、見つめ、
認識し、その対象に対する自らの考えを表明する行為であると。

それは自らの考え方に明確な線を示す事でしょうし、
判断や評価をしめすことになるでしょう。
ですから批判とは偏見そのものでもあります。
しかしながら、批判こそ私達を取り巻く
環境や関係性を維持・更新させるにはなくてはならない
原動力であり、多くの批判に晒される事で
私達は自らを生きていく事ができるのだと考えます。
また批判は必ずしもマジョリティを基準にするものではありません。
つまりマジョリティによる意見や判断とはその時点で
自らの考えを表明することにはならないからです。
すなわち批判には社会的責任が伴うのと同時に
常に個人的飛躍も求められているのでしょう。
ですからその表明はある意味では関係を壊してしまうリスクを
常に内包し、それでも行おうとする
いわば命がけの自覚がなくてはならないと考えます。

批判の対象が「こと」や「もの」である場合
あるいは「マジョリティ」としての社会性やシステムなどであるならば
それにより新たな認識やコードが生成されるかもしれませんし、
チェック機構として、批判はなくてはならないものでしょう。
しかしその対象が公ではなく個の人であるときには
極めて慎重な姿勢を要する事になるでしょう。
つまり自身の自己認識と他者による認識には
いつも必ずズレが在るものですし、
他者がその認識を表明する場合、
その表明は必ずズレの指摘に繋がり
個を傷つけることになるでしょう。
したがって、その表明にはやはり前提として
その意図と理由を明確にし、
対象としての相手の側に立つ気遣いのもとに
為されなくてはならないでしょう。
そしてそうした批判は
実は批判する主体にも常にありえる事を
自覚しなければならないのです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


批判とは何か(問題意識と状況認識1)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午後10:40:32 
さて批判を生み出すものとは何でしょう。
つまり自らの認識の表明にリスクを伴いながらも
行おうとするものとは。

英語でcriticalといったときそれは「批判的な」という意味と
同時に「危機的な」という意味を示します。

私には
批判はつまり対象についてを語る以上に
自己に、もしくは我々自身にかかるであろう対象について
その影響をもたらすと感じるが故に為されるものであり、
実は状況認識に伴う問題意識の隆盛によって
「危機的」という認識を潜在意識に持つものであろうと思うのです。
そしてこの状況に対する
「危機的」意識こそ複雑に不可視化されゆく現代空間に必要であろうし、
それに基づく批判精神はなくてはならないものであると感じているのです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


批判とは何か(問題意識と状況認識2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午後10:39:10 
さてここでこのHP「境界をめぐって」での発言を
再び紹介させていただきます。

『人は物や事に、そして他人に対して批評あるいは非難を、その対象そのものに向けておこなおうとする時、まず前提としてその対象を理解しようと努力した経緯を経る必要があるのではないかと考えています。そしてその証を表明したうえで、一端その対象の側に立ちながらも、自らの意志を、客観性と共に主張するべきであろうと考えます。 〜略〜
対象のうわべをもって、あるいは自らの都合によって安易に結論付けをおこなってしまう事があまりに多くあるのではないでしょうか?』 〜略〜
『何故この様に、安直な判断やまたそのプレゼンテーションが簡単におこなわれてしまうのでしょうか?これはもう日本人の精神的構造が隠喩としての曖昧性から、安易な「いいかげんさ」に滑り出している証左であると考えるべきではないだろうか?そして人はもっと「批判精神」を鍛えるべき』 〜略〜
『表面づらのかたちばかりのいいかげんな根拠も主体的意志も感じられないような「断定」があまりに軽々しく、蔓延する事に、そして鵜呑みにされつづけている事に、胡座を掻く者。その中にあって自覚無くシステム化された断定を繰り返す者。こうした者たちの断定に対しこれを強く排除しなければならない』 そして
『またそうしたA=Aは社会的認識として共同化される必要があります。論理空間が誤解を最小限にするシステムであるように、それはコミュニケーションへの最大限の努力によってはじめて成立するものでしょう。』と、さらに『相互主観的「妥当」との境界(共通認識への関係理解)』という言葉でその場のあり様を説明し、『「理解」と「一致」のためにはコミュニケーションへの「意志」が、「聞き手側」、「話し手側」両方に「気遣い」という「配慮」と共に不可欠であろうと。そして私はそうした「意志」や「配慮」そしてその経緯なき会話はコミュニケーションではないのだ。』 と。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


会話への認識(伝えたい意図・語られない認識)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午後10:34:49 
まず僕らは物事についての考え方を示そうとする場合
そこにおける最低限の基本的認識基準を示す必要があるでしょう。

前提となる認識基準そのものに他者とのズレがある場合
それに依拠して会話をしようとするならば、
それはモノローグ(独り言あるいは単なる思いこみ)
にしかならなくなるからです。
ですから主張したいとする「思いを他者に本当に伝えたいのだ」とするならば
当然に説得力が必要になるし、自分が使う言葉に対しては
責任が発生する事になります。

僕らは対象についての話をする場合
対象についての現象を語る事はあっても
その認識について、あるいはその判断基準については触れないままに
安易に語ってしまう事があまりに多くはないでしょうか。
よって結果としての現象の有様が同じように映っていたとしても
基本的価値判断や認識基準が異なる為に、そのズレにより
大きな誤解を生じさせてしまう、
そして誤謬として無為なるものとされてしまうことを
経験したことはないだろうか。

そしてそれがもとに関係を修復できないほどに傷つけてしまう事を。

共通の話題を進めているにもかかわらず
その前提を無視すれば、その会話は方向を失い、拡散する事になるでしょうし、
混乱するばかりでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


会話への認識(他者からの眼差し)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午後10:17:57 
さて会話とは私の過去の当茶論でのログ
「個および他者そして単独性について(2/2)」を参照頂きたいのですが
以下過去ログより
「会話の本質はもちろん「他者」との関係性の構築にあります。
 そしてその「他者」とは共通の規則(コード=言葉など)を持たないものであり、
 コミュニケーションの本質は
 そうした他者に向けられて為される交換行為といえるのでしょう。
 私達は社会という世界に放り出されたとき、
 その中にある共通のコードを認識しようとする事でその同一規則を持つような対話を
 心がけるようにしますが、認識におけるズレは常に免れないでしょうし、
 もしコードの完全性において会話が行われるのだとしたなら
 それは対話ではなく、モノローグ(独り言)でしかないと考えられます。」

と述べさせていただいております。
つまりここでの共通コードを模索する行為こそ会話の前提となる行為であり、
ですから、会話とは
「他者の側から自己を見つめること」
が基本的要件なのだと言えるでしょう。

いかがでしょう。
思い込みによる会話をしようとはされてないでしょうか。
そうです。他者から見つめようとする意識こそ
「気遣い」です。
だから、適宜、了解を求め合う事。
相互「確認」という行為が窮めて重要であり大切なのです。
そうした一々に、疲れるとするならば
会話などしないほうが、関係の為にはよろしいし、
そうした人の無責任な発言が放逐されていることが
また、コミュニケーションを危機的状況にも
追いこんでいるように思うのです。

「気遣い」への意識がないからルールが生まれ
ルールがあるから意識は失われていく。
そのような公理の外に立つこと、
他者の側に立つことと共に
個のもつ屹立する意志こそ自覚されなくてはならないと。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


境界茶論…、かな…?   【投稿者】 天使  【投稿日】2000/07/22/(土) 午前03:08:02 
僕は批判は極力しないつもりです。
仮に批判して、相手を打ちのめしたとしても、そこには嫌
な雰囲気が漂うだけで、理解など芽生えはしないと考えて
いますから。人は自分を曲げる事は結局できないと思いま
す。自分がそう思ったこと、感じた事は絶対であり、個人
の世界にはそれ以上に絶対である真実は存在しないからで
す。なぜなら、実際にそう感じてしまったのだから。それ
は紛れもない事実であり、それを自分で裁くということは
とどのつまり、安定したルールを否定してしまうことにな
るから。「新聞紙に火をつけても燃え上がらない」という
考えと同じになりますよね。決して疑えない規則があると
いうことは以前に、書かれましたよね。こうして孤独な社
会はその綾を組んでいきます。それぞれのもつ絶対のルー
ル、定義は決して侵されるべきではなく、また侵すことは
決してできないと、僕は考えています。

少し、話題が「批判」という方向へ逸れましたが、疑われる
事のないルールというものの存在が示す、社会と秩序を個
人と個人の境界線から見て、ということで、多分ここに書
くことができると思います。

境界茶論での繋がりのために(プロローグ)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午前01:01:56 
ここの茶論では、これまでに
人と人との間にあるコミュニケーションの
問題をめぐり様々な人と会話や議論を行ってきています。
(「境界をめぐって」やこの茶論での過去のログを参照されたい。)

また、ここでは
その人の基本的な考え方(物事に対する本質的認識など)が示され
心の核に近いところでのコミュニケーションが
図られることの期待もしていましたし、
実際これまでもそのような会話が行われてきたと
考えております。
そしてそのような場でもあることから
会話での相手や第三者への気遣いは重要な要件となりますし、
またそれを自覚しているにもかかわらず
馴染めない訪問者などの様々な誤解を招く事もありました。
しかしながら短絡的な思いこみや誤解を解き、
殻を少しでも抜け出すような会話や
真摯な議論、ラジカルな批判が行われうる場でありたいと考えております。
だからこそ互いの相互理解のためにも
細心の気遣いと言葉への配慮を求めたいと思いますし、
今後、深めようとする会話の為にも
とくに関係の大切さ、その為の気遣いを自覚していきたいと考えております。

そして先のログでも示しましたように
このところの話題では
ルールという言葉をキーワードとして
話を進めてまいりました。
そこでここでは
関係の為の配慮をルールとするならば
当境界茶論での書きこみや会話のあり方について、
その望ましいあり方を少しだけ具体的に
示してみたいと思います。

それは形式としてのルールではなく
関係への気遣いとして。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


境界茶論での繋がりのために(その配慮を)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午前12:48:52 
まず
境界茶論では、できれば前にあるログに関することや
「今」という話題性や共有性のある事柄など、
関係性をまず優先させて、
会話の繋がりを大切にしたいと考えます。
そしてその上で緩やかに
話を展開させていくことが望ましいと考えます。

また、特殊な専門用語の引き合いでは
具体的なその考え方をできるだけ分かりやすく
紐解きながらの発言でありたいと考えます。
したがって引用による論旨の飛躍は
読む人を差別してしまう事になりますので
その旨注意が必要になります。
モノローグではなく、
あくまで基本は円滑な会話の場にあります。

また、伝えたい意図ゆえ譲れない表現もあるでしょう。
それにより難解に思わせてしまう
隠喩や言葉に示唆的な巾を持たせるなどの表現については
読む側の理解しようとする意思にかかるので
これは尊重したいと考えます。

もう一つ重視したい事は
ここは公開の場であるという事です。
もちろん、それなりのマナーは当然の事ですし、
くどいようですが第三者に対する気遣いを忘れないという事です。
一人よがりなもの、勝手な思いこみや断定も困りますが、
基本的にはそれによって迷惑をかけないという事を
最優先に考えていただきたいと思います。

特定な人やその人のログに対する
書きこみの場合は原則的に
その人を具体的に示し、
その発言の引用をされる場合は
しっかりと理解した上で正確に行われる
必要があります。
そうすることで、無駄な
誤解を生まないようしたいものです。

また批判を含む発言にはまず対象への理解を十分に示した上で
自らの考えに基づくものでなくてはならないと考えています。
批判は他者の言葉ではありえないのですから。

PS.
今後このような会話への配慮に関する示唆は臨機応変に
行っていきたいと考えています。
また皆さんのご意見ご批判なども宜しくお願いいたします。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


ルールの意味と自己責任に(1/2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午前12:45:49 
「ルール」が当茶論のキーワードになってきていますが
先までの私の書込みでは
そのルールに求められる安定や無矛盾性の隙間に
活力や創造性を見ようとしたものでした。

そこで今度は
そのルールそのものの考え方について、
それを創らなくてはならないとする意図をめぐり
少し紐解いてみたいと思います。

ルールとはまず関係のための鎖であると言えましょう。
先の私のログ「規則と安定を脅かすもの(秩序への遡行)2-1」で
ルールを共同性によるものと個別性によるものとに分けて考えましたが、
そこでいう個別性においてもそれは必ず他者との関係性の中で
意味をもたらす事になるのです。
つまり個人が生きる上でそれがたとえ自己自身の為の振舞いであろうと必ず、
他者や世界との関係に変化をもたらす事になるでしょう。
その変化が個以外つまり自然を含む他者に対し
「迷惑」をもたらすものであってはならないのです。
そしてその境界づけがルールとして示される事になります。
そこで次に問題になるのは「迷惑」なるものの基準です。
よってまたその為のルールが形成される必要が生じていく事になります。

このようにルールは関係をどこまでも良好なものにするために
その関係の連鎖を何処までもたどることになります。
一つの命題提起や関係の創造はルールの参照を求め、
その枠をはみ出したものに対しては新たなルールの形成が求められます。
このようにルールの適応の場では常にルールの増殖が呼び起こされる事になるでしょう。
そうした道程の延長では、ともすれば最初のルールは見落としがちになり、
その意図や意味するものすら忘れ去られる事も多くなります。
またルールに完全なるものはありません。従ってルールの為のルールは
完全性へ向けて、その矛盾を正そうとするにもかかわらず、
新たな矛盾を呼ぶ事になるでしょう。
そうして矛盾は細かく微分化されながら、
見えなくなる形で蓄積を余儀なくされていくでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


ルールの意味と自己責任に(2/2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/22/(土) 午前12:44:14 
社会が関係性の網の目で複雑になればなるほどに
それは理解しがたい膨大なルールを創り出してしまいます。
私が問題にするのは
いつもこうした「もの」や「こと」が不可視化していく段階での
我々自身の心の所在です。
単純な関係性においては見えていたものが
複雑な関係性においては見えなくなるというのは
実はその責任の所在が分散化される事で
ルールがもたらす制度やシステムにむしろ我々個々の責任を
追いやり、押しつけていることに
由来しているとも言えるでしょう。
私達はルールに頼り、そしてその中で
ルールという圧倒的マジョリティ像をつくりあげ
被害者になることに慣れ、
それは同時に加害者でもある事を忘れている。
主体的意志や意図を失ったルールは
関係の安定を求めることだけを機能させ、
結果として個を抑圧するものとなってしまうのは当然の事でしょう。

ここでの責任とは
ルールの初源的意味に戻り、その意図を常に問う事です。
そしてその基本は常に関係性を大切にしたいという
個々の心の自覚にかかるのででしょう。

さあもう一度その初源的意味を尋ねましょう。
ルールはそれ自体、目的ではなく
共有する世界における相互理解の為の手段であることを。

そして

私達が繋がっているという意味を。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


smokyさんへ    【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/21/(金) 午後11:37:36 
先のログ「4/10」について

説明不足と思いこみが感じられます。
まず誰に対してのメッセージなのかを示し、
4/10とは何か
その内容を第三者にわかりやすい形で示して頂いた上で
今回発言の意図と説明をお願いしたいと思います。

そうでなければその不十分さ故、
無責任な誤解を呼ぶ発言として
明日中には削除させていただきたいと思います。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


4/10   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/21/(金) 午前03:13:18 
僕が4/10で伝えたかったことをもう一度よく考えてほしい。

>100%独論になるのですが、結局は

100%独論では何も結論付けることは出来ない。
あの時なぜ僕は柄谷の「探求」を勧めたのだろう。
それは未だによく分からない。
もしかしたら、あなたにあなたの認識の外側があることを知らせたかったのかもしれない。

相対的世界   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/20/(木) 午前04:24:09 
僕たちが存在しているこの世界が
相対的な世界だということを実感している人が
果たしてどれだけいるでしょうか。

相対的ということは不完全ということです。
カオスと言い換えてもいいかもしれません。

しかし良くできた世界でもある。
厳密に計算された例外のない「数学的な完全世界」であるとも言える。

この不完全と完全という二項対立でさえ
相対的世界の特徴です。

ですから僕たちが悩むのは当たり前ですね。

完全と思っていたら不完全。
不完全と思っていたら完全。

先ず僕たちが考えを巡らすには
僕たちが存在する世界が相対的世界であることを認識しなければなりません。

そして初めて、スタートを切ることが出来るのです。

無知からの脱出のために   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/19/(水) 午後10:25:00 
僕たちは無知ですね。
無知のやっかいなところは
自分が何について無知であるかを知らないことです。
そればかりか自分が圧倒的に無知であることにさえ
なかなか気付くことができない。。
僕は大型の書店などに行くと
その膨大な書籍数に恐怖感すら覚えます。

仏教では、「十二因縁」において
人間のあらゆる苦しみは間違ったものの見方から始まることを証明しています。
この間違ったものの見方を「無明 mumyou 」といいます。
逆に言えば、もし物事を正しく見ることができれば
人は悩み苦しむことはないということですね。

もちろん人間である限り
完全に「無明」を解消することは難しいでしょう。

しかしまずは、自分が圧倒的に無知であるということを知ることから。

Save the "rule"...society   【投稿者】 天使  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前08:25:32 
もしも、ルールが壊れてしまったらどうでしょう?
疑い、傷つけ、そして意味を失った血の通わない規
則はその形だけ残り、曖昧に僕たちを絞め付ける事
でしょう。それはルールの綾である秩序も同じこと
です。そして、ルールや秩序は確かに、人を超越し
ています。ただの不自由が訪れるわけです。それに
耐えきれず、きっとまた他のルールや規則を矛盾と
いう接着剤で作り上げることでしょう…。

閉塞感をもたらすもの自己矛盾と言い訳に   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前03:33:19 
その寂寥感は何でしょう
その倦怠感は何がもたらすのでしょう。
今、見つめる世界に物理的拒絶も感じるかもしれない。
あるいは窮めて精巧に編み上げられたものに
隙間など見出しようもないかもしれない。
それは、全てが安定され平穏である為に
共同性の名を下に意志が無くなろうとも
オートマチズムで支配されえる世界。

将来が可能性への余地であるならば
僕にだって将来は十分過ぎるくらいあるのだ。
物理的絶対性を超えるだけの意志の力さえあれば。

僕らは立ち向かう対象が大きければ大きいほどに
それを目標にする事もできるし、
逆にそれ故、諦める為の言い訳にもする。

でははじめから諦めた勝負など意味があるだろうか
立ち向かう相手の足下を掬う事なども考えず
ただ、日常の中のどうしようもなくそしてその意味すら
感知できない苛立ちを
何処かに誰かに顕したくなる時、
気遣いのある者ならば、絶対的なるものへ
疑いの無いようなものへと向かう事になるのかもしれない
心無いものは、弱者を捏造し、それを叩く事で
自らの存在の優越性を誇示したいとするかもしれない。
しかしいずれにしても
それは日常性を維持する為であり
何かに対して立ち向かうような意志の表明などにはなり得ないのだ。

僕らは分かっている。
本当は発言もしたいし、闘いもしたい。
そうやって生きていることの実感を得たいのだと。
けれども同時にそうする事で疲れる事。
傷つき合う事、関係が壊れてしまう事を恐れているのだと。
できればいつもみんなと同じでいたいのだ。
勝負なんてしたくは無いのだ。
その自己矛盾の蓄積故に僕らはどこかで
常にカタルシスを求めている。
閉塞感の向こう側に望もうとするロマン。
波風の立たない防波堤の内で安住していたいとする現実。

その意志と態度、ロマンと現実のバランスは
創リ出す壁の大きさと、
言い訳の数が示すものなのかも知れない。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


規則と安定を脅かすもの(平穏なる日常から)1     【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前02:18:02 
僕らは日常がどこまでも均質的で変化の無いものであってほしいなどと
望んでいるでしょうか?
安定した生活とはシステム化された社会においてそのルールから逸脱せず
階層化されたマジョリティ象の中で
自らを「普通の人」以上でありたいとする事なのだろうか。
そしてそのシステムに上手くのっていける者たちが賢者となり
そのシステムから外れてしまうものを愚者もしくは落ちこぼれと
言ってしまう。

しかし、そうした安定化が確実に履行されていく世界に魅力はあるのだろうか
時や色や音など五感をそして意志を失って、
はじめてそうした世界は享受され得るものとなるのではないだろうか。

システムやルールが強固になればなるほどに
それから逸脱してしまうものや、ルールそのものの創り出す
自己矛盾は巧妙に隠され或は無意識の領域へと追いやられる事になるだろう。

ところで僕らは生きる上でもちろん技術を身につけなくてはならないし、
巷に溢れる恣意性も制限されなくてはならない。
それは個としていきる以上に人間としていきる上で
関係社会の秩序に常に晒されて、かつその秩序故に生きることができるからだ。
次のような言い方もできるだろう。人間はその生の方向を様々に思考できる故に
自然の秩序をはみ出した恣意性を発揮してしまう
だからこそ、そこにルールが必要になるのだと。

ルールや定義というものが
疲れないように、嫌な気分になら無いように
つくられているとする考え方は、言い得ているかもしれない
それはあくまで人間が共同性の下
関係の鎖の中に生きなければならない存在だからであり、
その中でのルールは個に偏らない共同性による関係性が健全である事を
基本としているからであろう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


規則と安定を脅かすもの(秩序への遡行)2-1   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前12:48:48 
さてここでルールや定義そして秩序の意味を問う事
まで遡行して考えてみましょう。

まずルールや定義とは基本的に人間によって便宜的に創り出された
ものであるといって良いでしょう。
定義とは対象を形式化する事です。
つまり様々に見えるものや概念を共有認識できるように
その対象の境界を明確にして
誰にでも分かりやすい形にする行為であるといって良いでしょう。

ルールとは大きく分けて
共同性(集団性)におけるルールと
個別性(単独性)におけるルール
に分けて考える事ができるでしょう
つまり共同性のルールとは
関係の中で生きる上で他人に迷惑をかけないということです。
それに対し個別性のルールとは、
個が生きるための技術を身につけさせるための覚書であると言って良いでしょう。

例えば建築物を建てようとする場合、
廻りに迷惑をかけないようにする為の法律と、
建物が壊れず最低限の居住性を確保する為の法律を守らなくてはなりません。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


規則と安定を脅かすもの(秩序への遡行)2-2   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前12:47:31 
さあそれでは秩序とはなんでしょうか。

私には秩序とは恣意的に生み出すものではなく
生み出されるものであると考えています。
ですからルールとは異なります。
もう一度いいますが
ルールとは混乱を呼び起こすような恣意性を制限し、
生きることへの術を指し示す指針として
恣意的に創り出された決まりごとであると考えています。
それに対して
秩序とはまず人間が創り出し得るものではないと私は思うのです。

秩序に関しても二つに大別して
考える事ができるでしょう。
まずは
人間がその思考によってその世界との関係性の中で
創り出した決め事によってつまりルールが様々に編み上げられる事によって
生成されたいわば社会や文化の系列としての秩序です。

もう一つは
人間がやはりその思考によって見出した自然に存在する法則性や合理性といった
秩序です。

そして実はそうして得られた秩序は、それを知覚し得ない
あるいは隠された自然の中にある闇によって常に活性化や改変を
余儀なくされていると思うのです。
そしてそうしたものを創り出すものにも秩序があるのかもしれませんし
単なるカオスの持つエネルギーとの偶然の出会いによって
我々はそれを知覚し、ルールとしての秩序が生み出されるのかもしれません。

さあここで注意してもらいたいのは人間が創り出したはずのルールさえも
それが編み上げられていく中では、人間の意志を超えてしまうことであり、
人間の人間による人間の為の創造物でさえも、人間の手の届かない
自然の一部でもあるということです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/