境界茶論 border's cafe




000705〜0719のログ

規則と安定を脅かすもの(言葉の歪み)3   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前12:42:51 
ここで天使さんの書かれた言葉を
参照してみましょう
その中に次のような言葉が見られます。

「そして決して疑われることのない不安定なルールを時に僕たちは中傷します。
 それも安心を得るための行為です。」

僕はこの文章をまず一般化されていると思う認識方法で読み取ろうとしました。
そうすると、上記言葉の中の「不安定」という言葉は「安定」という言葉で
読み替えた方が、その論旨は通るように考えました。
そうすることでこの文章は「安定」するからです。

次に、その言葉のままに解釈しようとするならば、まず
「決して疑われることのない」と「不安定」という対立する概念の
併記により生み出されるであろう、新たな理解を模索します。
それは前後のコンテクストからそれを捏造する事になるわけです。

まずは文章の意図の読み取りから行います。
つまり日常や規則性をを疑う事は自らを脅かす疲れをもたらすと
そして疑う事によって自らの存在を崩しかねない恐怖を
味わうよりも、安心を求めていたいのだと、だから
疑うのではなく、壊さない程度の中傷にとどめるのだと。
しかしこの論旨からすれば
脆く不安定なルールへは怖くて手が出せない事になるでしょう。
しかし
逆にこれを肯定するならば
そのルールが絶対的に疑う余地の無い一般化されたものであるからこそ
不安定なる部分を中傷の対象としようとも読み取る事ができます。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


規則と安定を脅かすもの(エネルギーへの喚起)4   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/19/(水) 午前12:37:30 
このように実は安定したもの、日常化されたもの、一般化された概念
等には新たな意味の汲み取りは極めて困難ですが、
そこに矛盾や歪みが見えたとたんにそれは注目されるべきものとして
変質され様々な解釈が要求される事になるでしょう。

それは既成概念とのズレや日常性とのズレ
そして一般化されたルールとのズレが
新たな概念を生み出す事に繋がる事を意味しています。

先日の『文学界』村上龍インタビューの言葉の引用で
「ギャップ(差異)を持ちつづける事が必要だ」
とは、まさにそれが、エネルギーを生み出す原動力にもなっているからでしょう。

さてここで「有徴」という考え方を紹介しましょう。

カオスとはそれ自体語り得ぬもので、感知する事など
できませんが、そのカオスが表顕化するのは、
構造の境界や周縁にある項、両義的で妖しげな項を
通じてであり、これを特殊項として、
一般の「無徴」と区別し、「有徴」(Marked)と呼ばせます。
つまりMarkされた場所とはMarked spaceであり共同体外部との
交換の場となるわけです。

規則や安定は、それ自体がズレを生み出す時、
そしてそのクローズドスペースが外部へと晒された時、
不安定、不規則、矛盾そして有徴なるものとの出会いで
あらたなルールへの改変を余儀なくされる事になるでしょう。
そしてそれこそが世界に彩りをもたらし、
創造のための、生きるための
エネルギーを喚起するものではないかと思うのです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


生きるための規則…、中傷と破壊   【投稿者】 天使(闇崎庵夜)  【投稿日】2000/07/17/(月) 午後09:41:32 
夜が終われば、朝が来る。
全てはそういうことなんだと思います。限りなく恣意のま
まの空間に様々な制約を与える事で、そこに規則性を生
む。それが絶対のものでなどあるはずはなく、時折途方も
ない矛盾が目の前に現れる。しかしそれでもいいのです。
ただ一つ一つに何かを感じなくてもいいように、何かを思
わなくてもいいように、疲れないようにその規則は創られ
たわけですから。新聞紙に火を点けても燃え上がらないか
もしれないと考えるのは、疲れることだから。(ここでいう
疲れるという表現は誤りかもしれません。しかし、これ以
外に当てはまる言葉を僕は知りません。)僕は哲学も宗教も
殆ど知識がないので、100%独論になるのですが、結局は
全ての規則、定義は疲れないように、嫌な気分にならない
ように生きるための道具だと思います。人はその規則に従
うことで安心するというわけです。そして決して疑われる
ことのない不安定なルールを時に僕たちは中傷します。そ
れも安心を得るための行為です。「こんなに傷つけたのに、
こんなに中傷したのに、『まだこのルールは壊れないんだ』」
といった具合です。昨日まであったあたりまえの日常を
疑おうとしないのは、それを疑ってしまえば、ルールは
脆く崩れ去り、僕たちの足場を失ってしまうからです。
少なくとも僕や、僕の周りの人たちはそうやって規則を
傷つけながら、壊さないように傷つけながら生きてきた
ようです。

現前するものへの認識と真理という希求に(1/2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/17/(月) 午後07:49:06 
現前するものに或は既知のなる概念に対し
これを疑う事
これは近代哲学をはじめとする
理性がもたらす欲望故の永久運動といえるかもしれません。

時の経過にその瞬間瞬間の「今」「我」さえも疑いの対象になってしまう。
実態あるいは実在とは何か
現象界に真実なるものはあるのか。
あらゆる問いは我から発し、我を疑う矛盾で
トートロジーに窮する事になりますが、
まずは自らの確実性を問う事の無限遠的
悩みの井戸に留まる事よりも
「我」を捨てること、
あるいは、デカルトの言う
神の存在が我を証明する「コギト」を前提にし、
世界を知る事によって浮き彫りにしていくべき
「我等」の世界像の構築こそ
進むべき道としたのが
理性中心主義という
今日への科学的進歩への所産であったといえるかもしれません。

さてその世界像とはつまり
必ずや対象世界(=現象界)には真実(原理や法則といいかえてもよい)
があるはずだという信仰に基づいているわけです。
それは認識と対象という距離がもたらすロマンティシズムにも似ているようです。

しかしそこでは必ずしもただ客観存在としての秩序を見出す事への欲望が
優先されたわけでは無く、デカルトによる考えも
極めて倫理的なるものであったと考えられます。
ギリシャ哲学のソクラテスやプラトンにおいては
探求すべきはそこに何があるかではなく
「真・善・美」であり、
仮象としての現実の向こう側にあるであろう「イデア」への
希求とはまさに「真・善・美」を問おうとする
人間の内なる心の秩序のあり様こそ重要であるとしています。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


現前するものへの認識と真理という希求に(2/2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/17/(月) 午後07:44:54 
さて僕らが、頼るものとは何でしょう?

即物的なる「もの」でしょうか
具体的なる「こと」でしょうか
それとも
繋がると信じる「こころ」なのでしょうか

確かさを求めることは生きていく上で
その目標を生み出す力にもなるでしょう
そこでは私は世界に絶対などという
秩序や法が存在する事を前提としたくはありません。
仮にそれらしきものがあるのならば
それは不変なるものではなく常に
流動的に動き動かし動かされているものであると
考えています。
そして真理とはそうした不確実さの中にこそ
見出すべき心のあり様によるものだと考えます。

ですから様々なる摂理を知る事や求める事に
重要なる生きる事への意味を見出すことはあっても
その摂理を絶対的なるものとして、受け入れ
依拠すべき考えにはなれそうもありません。

宗教には必ず絶対性という力が
共同性を創り出し、いわば世界を閉じ込めてしまう
危険性を常に内包していると考えます。
基本的にはそれは「救済」という概念にむけた
物語づくりで、人の心を安定させ、
信仰心による、現世や来世への自戒と目的意識をもたらそうとするものが
多いことによると考えています。

私は仏教については詳しくありませんが、
宗教には閉じる事でしか成立し得ない共同体宗教と
そうした共同性から抜け出さなくてはいけないとする
いわば世界宗教があると考えられるのではないでしょうか?

もし後者を宗教というならば僕はそれを支援したいと思うのです。
それが信仰にはあたらずとも。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


smoky哲学の核心 Episode 1(1/3)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/17/(月) 午後04:47:25 
手の中の本から手を離してみる。
すると、落ちる。
乾いた新聞紙に火を着けてみる。
すると、燃える。
貴方は手の中の本が落ちることを
乾いた新聞紙が燃えることを
疑うことはない。
どうしてなんだろう。
どうして貴方はこれから起こることに対して
疑うことがないのだろう。


また、一見何の関連性もないと思われることから
突然イメージが沸き上がることがある。
たとえば一枚の木の葉が
留め金のはずれた振り子の軌跡を描き
目の前を通過していく。
押さえようのない刹那さを感じることがあるのは
はたして、この私だけであろうか。

smoky哲学の核心 Episode 1(2/3)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/17/(月) 午後04:46:26 
『拈華微笑 nengemisyou』
というエピソードを知っているであろうか。
あるとき釈迦が霊鷲山で一本の華を手にとって示したところ
みな何のことか分からず黙っていたが
摩訶迦葉だけがその意味を理解してほほえんだ。
そのために釈迦は摩訶迦葉だけに法を伝えたという
伝説的な故事のことである。

仏教とは
世間一般においては大いに誤解されているようだが
本来、法のみを説いているのである。
法とはもちろん森羅万象に関わる法則のことである。
だから残酷である。
しかし冷酷ではない。
じつは私はこの残酷さが嫌いではない。
なぜなら美しいものはすべて残酷であり
理に適っているからだ。

smoky哲学の核心 Episode 1(3/3)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/17/(月) 午後04:45:15 
不思議な「共通性」に今の私は魅入られている。

なぜ過去に起こったことが
あたかも未来を象徴するかのように
機能するのだろうか。
なぜ一見関係もないように思われることから
イメージが喚起されるのだろうか。

そもそもなぜ私達はたとえ話などをすることが出来るのだろうか

時間的、空間的連続性。
法則の絶対性。


我いま疑う
『眼前に映るものはすべてメタファーである』
と。

月と太陽と僕らの間に〜潮汐力と「見事なリズム」1   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/16/(日) 午後07:57:29 
このところ天文学的な話題があちことで見られるようになりました。
2000年7月14日付けの朝日新聞夕刊で
三宅島火山噴火に伴う山頂直下の地震は、半日おきの満潮時になると
活性化している事が観測データで分かり、
それを火山研究者達は「見事なリズム」と驚いている
という事が載っていました。
このことは月の引力によってもたらされる潮汐力が地球の地盤に歪みをもたらし、
まさに自然現象にそして私達に直接に災害をもたらす原因に繋がっているわけです。
それで去年放送大学を何気なく見て学習した話しを思いだし、
以前ここでも書いたログを紹介します。

地球と月は常に引きあい、二者はそれらの重心の周りを回転運動している。
地球、月のそれぞれの中心ではこの回転による遠心力と両者の間の引力が丁度釣り合っている。しかし、中心からずれると力のアンバランスが生じる。
相手側に近い部分では引力が勝るために回転中心に向かって引っ張られ、遠い部分では遠心力が勝るために回転中心の反対側に引っ張られる。
この釣り合い差、これが潮の満ち引きを起こす潮汐力。
潮汐力により、相手の星に近い側も遠い側も満潮になる。また、その中間の領域では 逆の力が働き干潮になる。また太陽と月が地球から見て互いに反対側に来たときが満月、同じ側に来たときが新月になるけどこの時に両者による起潮力が強めあって大潮になる。
分かるでしょう。つまり同軸上に太陽・月・地球が並べばその引力は拡大するよね。
その時地球の表面は拡大するわけだ。
互いのバランスのズレや回転周期の位置関係による様々な現象は
人間関係の心のあり様をも暗示しているように思うね。
そして当然自然界に及ぼしている影響は言うまでも無いだろうし、
人間の生理にも確かな影響をね。

で上記は放送大学での講義をまとめたうえで
自然現象のもたらす歪みと人間のもつ生理的かつ精神的な歪みとの関係に
思いをめぐらせて書いたものです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


月と太陽と僕らの間に〜潮汐力と「見事なリズム」2   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/16/(日) 午後07:55:30 
さぁそしてもう少し物理学的な説得力をもって説明してみましょう。

質量Mの天体の中心から、それぞれ r, r+d 離れた
ところに、質量 m の物体 A(月), B(地球)があったとしましょう。

太陽                月     地球
○ ----------r----------○--d--○ 
M                  m      m
 
月と地球に働く、太陽の重力には、「差」があります。
(天体からの距離が少しちがいますからね)
このため、月と地球には異なる加速度が加わることになり、月と地球はしだいに
はなれていくことになります。
「潮汐力」(ちょうせきりょく)とは、物体に働く重力の差によって、
その物体をひきのばす力、といえるそうです。(満ち潮引き潮ができるわけ)

今度は「潮汐力」、つまり重力の差をもとめてみましょう。

月をAとし地球をBとしてABそれぞれの質量をここでは仮にmとしてみますと、
A に働く天体の重力は Fa = GMm/r2 となります。
B に働く天体の重力は Fb = GMm/(r+d)2 となります。

Gは万有引力定数。Mは太陽の質量で、mは物体の質量。
rやdは上図にある距離です。

その差は引き算ですから、
Fa - Fb = GMm/r2 -  GMm/(r+d)2 
分母を同じにして、少し整理すると
= GMm d(2r + d)/(r2(r+ d)2)
ここで、r よりも d が十分小さい場合は、2r+d は 2r と
みなすことができます。
同様に、r+d は r とみなせます。
したがって
Fa - Fb = 2GMmd/r3  ということになります。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


月と太陽と僕らの間に〜潮汐力と「見事なリズム」3   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/16/(日) 午後07:49:03 
つまり
「潮汐力は、天体の質量 Mや星間つまり地球と月との距離に比例し、
天体からの距離 r の3乗に反比例する」
という結論になります。
天体から2倍離れれば、潮汐力は8分の1に減り、3倍離れれば
27分の1に減る、というわけです。
したがって潮汐力とは距離の2乗に反比例して弱まる「重力」に比べて、
距離の変化にいっそう敏感な力と言えます。
天体からの距離が離れていくと、潮汐力は急激に
弱まり、距離が接近してくると急激に強くなるのというわけです。

また月と地球の関係だけに絞り考えてみますと
月に近い側と、月から遠い側では、地球にはたらく月の重力の強さが違います。
月に近いほど月による重力は強くなります。

B地球A -------------月

月に近い側Aはその引力を受け引っ張られ引き延ばされます
この事により遠い側Bも伸び逆にその直角方向側では縮まることになって
干潮や満潮ができるというわけです。

いかがでしょうなんとなくお分かり頂けたかと思いますが

月の持つ力そして太陽や月との関係の中で
その距離や重力がどのような意味をもたらしているのか
想像できたのではないでしょうか

昨日、FMのニュースでこの数年間で最大の爆発が
太陽上で観測され、これによる磁気嵐が地球に
影響する恐れがあると報道されておりました
たったそれだけの報道だったので、
どのような影響があるのかとても気になりました。

さぁ、今日はこれから皆既月食が始まろうとしています
これは月から見れば地球による日食という事になるわけで
面白いサイトを発見しました
そう、その日食を下記の頁でご覧になれます。
横浜こども科学館宇宙・天文ニュースより

http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/eclipse/lunar/970917/index.html

さて今東の空にはっきりと少し紅く染まった月が昇り始めました
これから天体ショーの始まりです。
ではこのへんで!ビールを買ってきま〜す。(^^)

http://www.hello.co.jp/~nasci/


確認は理解と了解へのボーダーラインのため   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/08/(土) 午後05:28:17 
えりこさんありがとう

>お互いの違いを認識しながら考えに対して理解していこうという試みは
>評価されるべきことですよね。
〜中略〜
>なぜなら自分自身もそういう穴に陥るものを持っていると
>例えばお話してはいけないことをうっかり話してしまって
>人を傷つけてしまったり。

そうですね
理解しようとする気持ちが本当かどうかを試されるのは
違いをどう受け入れるかにあるのかもしれませんね。

また難しいのは、理解しあっているつもりになっていて
いざ、相手のためにと思う忠告や批判が、
受け入れられない溝になったりしてしまうこと。
本当は常に互いのズレを確認しながら了解を求める技術を
互いに身につける努力をしなくてはならないのかも知れませんね。
僕らは本質的部分での了解には
曖昧になりがちだし、むしろ避けてその場の良好な関係が
続く事を良しとしてしまうところがありますよね。
でも必ずどこかで触れる事になるのでしょうし、
その人の心の核に触れるという事は
誰でも共通の痛みやエネルギーを伴う事だから
そうした話題には特に
最初の前提として「思い」に向けての了解しあう気持ちを
確かめる必要があるのでしょうね。

そして「思い」が強いほどに
一方的なものにならぬよう気遣う事が肝要なのでしょうけど
しかし、なかなか意識してできるものではありませんね。

ネット上では特にその会話は表記する事でしかできないわけですから、
たとえば、どんなに柔らかく接しようとしても、一度
会話を拒否されたら、たとえそれが誤解に基づいていたとしても
理解を求めるのは難しく、コミュニケートしようとする事自体が
苦痛に感じられたりしてどうしようもない事態にも陥りかねませんから
悩ましくもあります。
そうした会話にも、人にもどこかで見極められるボーダーラインを
引かなくてはならないことを
最近、特に痛切に感じたりもしています。

そしてその境界を少しづつ柔らかく解くことの重要性も。。。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


それはタイムアタックから・・・L/H   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後11:21:11 
距離を時間で割るという行為

僕らは何故そんなにも
時間を求め、そして恐れと憧れを抱くのだろう!

時間の過ぎ去る中で存在の確かさを求めるならば
そのどうしようもない枠の中でいかに
為すことができるかを示したいと思うでしょう。
その証しの大切なる要件が変化であり
目に見えるかたちでの移動はそんな欲望を充実させる
アイテムには十分に相応しいと。
それが速ければ速いほどに。。。


僕らの時は限られています。

しかしその瞬間をできるだけ「生きたい」と願うのならば
それはいかようにも微分化できるのでしょう。
しかしそれを為そうとするには、極めて大きな負担と覚悟が必要なはずですし、
それを実践できるのは人生においてほんの一瞬に過ぎないかもしれません。

僕らはそれを「見たい」し、
できるならば「見せたい」のです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


それはタイムアタックから・・・切なさの境界へ   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後11:17:41 
予選前タイムアタックで既にクルサードは一番時計を連発していた。
しかし予選直前に彼のマシンは異常をきたし、
代わりにハッキネンのTカーでタイムアタックに臨んだ。
それでも彼は二番グリッドへ。
確かに今の彼はその闘志と自信を隠さなくなったようだ。

これまで何故かいつもマシントラブルはクルサードへ頻発し、
それを言い訳にでもするかのように彼もミスを繰り返してきた。
けれどもそのマシン開発にもっとも時間を割いたドライバーも彼自身であり、
共同開発するチームスタッフの労力も十分に知っていたはずである。

それはやはり彼をのせた二人のパイロットの死に直面したためだろうか?
一度体験した死によって、諦める事をも捨て去ったかのように。

微分化される世界は一人のためだけの世界ではありえない事を
悟ったかのように。


その切なさを見つめる勇気と自信を

その喜びを

繰り返すスタッフとの熱い抱擁で示してくれた。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


マイナスの領域(1/3)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後09:58:02 
41週目のアデレードヘアピンでそれは行われた。

今日のデイビッド・クルサードはいつもと違っていた、ように思う。
いや、僕が知る彼はもう五年以上も前、
まだセナは生きていたし、何より彼も若かった。
恐れを知らず、枯渇することのない幻想の油田のオーナーだった。
この数年のうちに何が彼を変えたのだろう。
飛行機事故?
そんなことに巻き込まれていることさえ僕は知らなかった。
それほどまでに僕の興味は失われていたのだ。
そういえばハッキネンも瀕死の重傷を負った事故を経験し、
強く、迅く、なった。
やはり何かの外圧がなければ人は変わることが出来ないのか。
だとしたら、僕たちはなんて弱々しく、悲しい存在なのだろう。


「おおーと、ここでクルサードがいったー」

「う〜ん、まさに絶叫にふさわしい場面でしたね」
「タイヤとタイヤがクロスアップしてますよね。
こ〜ゆうのがほんとうのサイド・バイ・サイドなんですよね」
「一回目は二人、接触してましたけど、本当のトップドライバーなら
これくらいのサイド・バイ・サイドを見せてくれないとって僕は思っていましたよね」

今宮純が、14年前と変わらない、冷静でクリアーで、でも少し興奮の混じった
心地よい解説をした。
クルサードは、マシンをヘアピン手前で一度アウトにふって
シューマッハが一瞬ブロックの気配を見せた次の瞬間
もうインを支配していたのだ。
僕の脳裏にウイリアムズホンダを駆っていたマンセルとピケのドイツGPでの攻防が蘇る。
「ほんとうのサイド・バイ・サイド」
いつからこんなに強くなったのか。
フェラーリとマクラーレンはその数秒間、
二台の存在する世界をいつものプラスの領域から
境界線を横断し
マイナスの領域へと変化させていった。

マイナスの領域(2/3)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後09:57:02 
こんにちは(^^)NASCIさん

いま私達が定義付けようとしているのは
私達二人を含めたこのサイトのメインテーマである、いや
それすらも越えた、生きるということの意味を問う上で
おそらく最も肝要であろう自己確認の手段である
コミュニケーションについての議論なので
すれ違いをそのまま放置せずしつこいくらいに
認識を摺り合わせたいと思います。

>>「他者」との違いを認めることは
>>「自己」の肯定に

>繋がるそして自己認識するための基本的要件でしょう
>しかしながら

>>否定には決してならない

>という事には繋がらないでしょう。

とのことについてですが
私が再度確認しておきたかったのは

私達二人で対話を続けてゆけば
きっと今よりももっと多くの認識を共有することが出来るでしょう。
しかしつねに意識の片隅に留めておらねばならないことは
モノローグ の罠はいつでもすぐそこに在るのです

ということと
NASCIさんのおっしゃる

>決して一般性に属さず、交換不可能な
>かけがいのない「いま」「ここ」であり「この〜」という単独性

を大切にしていきましょう
という私達にとっては至極「当たり前」の大前提についてなのです。

NASCIさんの書き込みを拝見いたしますと
こんな確認は必要なかったかな
とも思っておりますが
私自身の今後の戒めのためには決して無意味ではなかったと考えております。

マイナスの領域(3/3)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後09:56:01 
さて、これも同じように私にとっては意味ある大前提の確認なのですが
これから

>「個」は確実に少しづつも改変を余儀なくされるでしょうし、
>それは関係における「個」の創造にも似て
>自己という認識の殻を繰り返し否定しつづけるべきものでしょう。

という本質的なコミュニケーションを結ぶに当たって
それが本質に迫れば迫るほど
互いへの深い信頼感と
ミリ単位の技術(この点で僕はNASCIさんに大きく劣るので大いに心配です(^^;)
でも何とかより多くの時間を使うことと配慮によってカバーしていきたいと思います)
が必要になって来るでしょうし
この負担を少しでもかるくしようとする努力はもちろん惜しまないつもりですが
自己認識の否定には相応の負担は覚悟しなければなりませんよね。

ほんと、こうして書いていると当たり前のことすぎて恥ずかしいことばかりなのですが
それでも今後のより多くの実りのためにはまずその土壌作りから、と思いまして
こうして書かせていただきました。

冒頭に書きました二人のF1ドライバーのような
言葉を越えたコミュニケーションが行われることを夢見て

                           smoky

個および他者そして単独性について(1/2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後02:04:26 
>「他者」との違いを認めることは
>「自己」の肯定にこそなれ
>否定には決してならない

>ということを再確認しておきたいと思います。

という事についてですがまず

>「他者」との違いを認めることは
>「自己」の肯定に

繋がるそして自己認識するための基本的要件でしょう
しかしながら

>否定には決してならない

という事には繋がらないでしょう。
たしかに私が言う
>個にしか存在しない「私」だけの異なる世界
における「個」とは他者によって否定されうるべきものではありません。
しかしその接すべき「世界」を他者の世界として認識した時点で
「個」は確実に少しづつも改変を余儀なくされるでしょうし、
それは関係における「個」の創造にも似て
自己という認識の殻を繰り返し否定しつづけるべきものでしょう。
私達はその完全性なるものへの構築を常に目指すべきでしょうが
それは同時に常に他者によって
あるいは自分が発する言葉さえも、それを聞く時には
すでに差延化を余儀なくされているものです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


個および他者そして単独性について(2/2)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午後02:02:38 
さてここで会話をどのように捉えるかについて
少しお話したいと思います。

会話の本質はもちろん「他者」との関係性の構築にあります。
そしてその「他者」とは共通の規則(コード=言葉など)を持たないものであり、
コミュニケーションの本質は
そうした他者に向けられて為される交換行為といえるのでしょう。
私達は社会という世界に放り出されたとき、
その中にある共通のコードを認識しようとする事でその同一規則を持つような対話を
心がけるようにしますが、認識におけるズレは常に免れないでしょうし、
もしコードの完全性において会話が行われるのだとしたなら
それは対話ではなく、モノローグ(自己対話)でしかないと考えられます。

さてそこで会話における「個」についてですが、すなわちそうした「他者性」を前提とした
共有し得ない「個」を認める事が会話を成立させる条件だと考えます。
そしてその「個」ですが、それは一般性に対する個別性や特殊性とは異なり
いわば「単独性」といったほうが良いでしょう。
つまり決して一般性に属さず、交換不可能な
かけがいのない「いま」「ここ」であり「この〜」という単独性と
「私」を示すものであります。

ところでここまでお話を進めてそれでもその内容にSMOKYさんとの共有する思いを
前提にしていることはご理解頂けるでしょうし、
ここでの言葉使いには二人に共有する概念が語られている事を
御気づきになった事と思います。
村上龍ML掲示板でのSMOKYさん発言に
柄谷行人の「探求」を読まれた事が示されていたこともあって、少しく踏み込んだ
他者性を前提としたコミュニケーションを示したいと思ったのです。
そして「柄谷」などという共通コードなど意識する事なく会話が可能でありたいと。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「他者」との違いを認めるということは   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前11:00:21 
>エキサイティングな「会話」が今後できるであろう予感で
>胸膨らませる思いです。

は〜い(^^)僕もそんな「確かな」予感に胸膨らみっぱなしです。

>ところで当然の事ながら

>>今の僕とは異なった見解も多く見受けられます

>でしょうし、そうした見解の相違が多いにありうることを十分に承知し、
>或いは修正しながらも互いの考えを理解しようとする意志のもとで、
>本質的な対論が今後展開できることを期待いたします。

そうですね。もちろん僕の

>今の僕とは異なった見解も多く見受けられます

という言葉は前向きなものですし、
NASCIさんとの対話が進み
より多くの共感が得られたとしても
最後まで大切にしたいことでもあります。

このことがNASCIさんのおっしゃる

>個にしか存在しない「私」だけの異なる世界

ということに繋がっていくのでしょうし

「他者」との違いを認めることは
「自己」の肯定にこそなれ
否定には決してならない

ということを再確認しておきたいと思います。

また、この「他者との違いを認める」ということは
世界中で起こり続ける「宗教戦争(または紛争)」
の解決にも繋がる超重要なキーワードでもありますよね。