境界茶論 border's cafe




000625〜0705のログ

好き,嫌い,たぶん,きっと,だから。それは嘘?   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前06:44:25 
関係するあるいは繋がりのかたちには様々なものがあるでしょう。

それは同じあるいは共通する何かによって必ず支えられているはずです。
もしそれが一方的なるものであったなら、
その時貴方はきっと対象の人との共通項を見出そうとされるでしょう。

「好き」と「嫌い」とは、いずれにしろまずはそうした関係を持つことから
生まれるものですし、それが偶然の出会いであったとしても、
それを出会いと意識した瞬間に、相手に対する印象が自らの中に形成されるはずです。

たぶん人は好き嫌いを言い当てる事の訓練を繰り返しおこないその試行錯誤によって成長するのでしょう。
それは認識という理性をも超えて成長と共にその環境や遺伝などによって、
沁みこんだ感性や生理的なるものであったりもするでしょう。
しかし人と人との出会いは試行錯誤するには少なすぎ、曖昧で、
それでもその瞬間に好きになったりもして、
線引きなどできない壊れやすくも割り切れない不思議なものです。

>好きすぎて嫌いになりたいほど愛しすぎた想いは
>その何処にボーダーラインをひいて、
>愛する事を止めるのでしょうか?

好きであろうとする自分が好きになれるのか、
好きだからこそ苦しくなる自分が厭であるのか
自らを本当に捧ぐ事の出来る愛なのか
思いは何処にあるのでしょう?
相手との繋がりのかたちをどのように求めるかによっても違うのでしょう。

愛する事を止めるために、ボーダーラインを引こうとする「好き」とは
それが禁忌なる故なのでしょうか?

http://www.hello.co.jp/~nasci/


好き,嫌い,たぶん,きっと,だから。それは嘘?続き   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前06:41:06 
>愛しさが膨らみすぎて切なさがたまりすぎて
>はじけ飛びそうになった
>『止めたい』とおもった
>「嫌い」は

きっとその嫌いの対象は相手自身ではないのでしょう
それは環境がもたらすものであったり
自分自身の中にある諦めへの縛りがさせるものなのでしょう。
その苦しさにボーダーラインなど
きっと心を閉じ込めて堅い石にしてしまうものかもしれません。

理性で制する事のできる愛ならば、潔しとすべきでしょうし、
それが到底不可能なほどに深い愛ならば
あるいは自らがコントロールできないほどに傷つく愛ならば
その先にある怖さをいつまでも抱きかかえる事などせず
打ち明けるべきなのでしょう。

好きなのか嫌いなのか揺れ動く心はきっと線引きなどできないでしょう。
けれども先延ばしにすることで怖さを閉じ込める続けるのなら
嘘と本当の自らの心の境界も信じる事ができなくなるのではないでしょうか。

自らを信頼するかたちづくりはむしろボーダーラインを解く事で
繋がりへの勇気をもたらしてくれるように思うのです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


好きと嫌いの間には   【投稿者】 結城 摂那  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前04:24:40 
なかなかこちらに足を運べなくてすみません。

好きと嫌いの間には何があるのでしょうか?
好きだけど嫌いそんな想いもあったりして、
好きすぎて嫌いになりたいほど愛しすぎた想いは
その何処にボーダーラインをひいて、
愛する事を止めるのでしょうか?
愛しさが膨らみすぎて切なさがたまりすぎて
はじけ飛びそうになった
『止めたい』とおもった
「嫌い」は
いったい何処でボーダーラインをひくのでしょうか?

またたわいのない書き込みでした。
また来ます。

PS:「蜃気楼は確かに」
   写真と共に拝見させていただきました。
   蜃気楼は確かに貴方の心の映った事と思います。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


コミュニケーションへのプロローグとして(1/3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前01:44:43 
Smokyさん

真摯なる書きこみありがとうございます。
そして「世界」が「僕」のためだけにあるのではないことを
あらためて教えていただいた事を感謝いたします。
(もしかしたらSmokyさんの登場も仕組まれた演出?!(^^))
そして少なからず共感を得られた事、そして
エキサイティングな「会話」が今後できるであろう予感で
胸膨らませる思いです。

ところで当然の事ながら

>今の僕とは異なった見解も多く見受けられます

でしょうし、そうした見解の相違が多いにありうることを十分に承知し、
或いは修正しながらも互いの考えを理解しようとする意志のもとで、
本質的な対論が今後展開できることを期待いたします。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


コミュニケーションへのプロローグとして(2/3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前01:43:36 
村上龍の「インザ・ミソスープ」の中で主人公ケンジは

「人間が壊れている、というとき、それはその人のコミュニケーションが壊れているのだ。
その人間とのコミュニケーションを信じることができないときに、そいつを信じられないやつだと思う。」

と、またお見合いバブでの殺戮シーンでは

「イヤだ、と二度、おれはフランクに言った。この外人に意志を伝えなくてはならない、
と思った。何か言うのと、伝えるというのは違うのだと初めてわかった。」
と語っている。
そして
「あのお見合いパブのような場所は子供には見せられない。
汚れているからではなくて、そこにいる連中が真剣に生きていないからだ。
どうでもいいことのために、みんなあそこにいた。これがなければ死んでしまう、
というような目的を持ってあの店にいた人間は一人もいない。」
と、
惨殺された者達に対するフレーズを村上はケンジに語らせている。

このような極限状態における会話は日常的には考えられないでしょう。
しかし日々の日常の中で省みることなく「ぬるま湯」に浸かっていることを
忘れた時、その会話も知らず知らず
空気のように「何か言う」だけの会話になってはいないでしょうか?
勿論、例えば日常におけるストレスからの逃避のため
或いはズレを解消するためだけの発散の場として、
単にその場の悦楽や快感を求める場も当然必要でしょうし、
「何か言う」という事が会話の緒言をなすのは言うまでもないでしょう。
しかし、伝えるべき「意志」は忘れさろうとするものであってはいけないし、
ましてや社会や制度を傘に隠蔽してしまうなどあってはならないと考えています。
そして

>「人間の名のもとにおいて行われる救済は、双方向においてのみ成立する」

という共通理解をともにする「私達」の構築と
単独者としてのそれぞれの「私」どうしの
意志の会話が為されうる繋がりの広がる事を求めていきたいものです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


コミュニケーションへのプロローグとして(3/3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/07/05/(水) 午前12:33:23 
そして仰るような

>自分と他人の目を「死」に向けさせるという、

ということにはその紐解きと、理解への気遣いがまず肝要なのでしょう。

さて「五分後の世界」についてのコメントへのレスですが、
この後で掲載いたしたいと思いますが
まず

>共有認識に支配された現代の日本社会と
>「私達」「日本人」という対称性の殻に閉じこもった個人を
>「五分後の世界」というパラレルワールドを作り出すことによって
>痛烈に批判しているように思われます。

というSmokyさんのご意見には全く同感するものであり
個にしか存在しない「私」だけの異なる世界としての
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」との
対比において述べさせていただいていることを
あらかじめ御了解いただきたいと思います。

それでは今日はこのへんで。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「いま」からの脱却のために(1/6)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/04/(火) 午前02:09:39 
「いま」からの脱却のために

「境界認識とまちづくり」〜プロローグ〜を意識しながら 

>「世界」はぼくのために演技を演じつづけていてくれて、
>もし僕がいなくなっちゃうと、世界はその対象を失うことで
>その役割を終えることとなるんじゃないかって・・・
>そんなふうに感じてられたことはありませんか?

実は僕も子供の頃、ずっとこのようなことを考えていました。
自分の知覚の中にしか「世界」はなく、
後ろを振り向いた瞬間そこに「世界」は現れ、
いままで見ていた目の前の「世界」は後ろを振り向いたその瞬間には
消えて無くなっている、のではないかと。

長い間、この仮定は「どうやら一般的ではないらしい」という認識から
あえて考えないように、発言しないようにしてきました。
世間から孤立するのが恐かったのです。

近年になってようやくそんな世間を気にすることなく
自由にいろいろな考えを巡らすことが出来るようになったのですが
このような僕にとってNASCIさん(のサイト)に巡り会ったことは
もちろん今の僕とは異なった見解も多く見受けられますが
それはもう大変嬉しいものでした。

自分の認識を(つまり自分自身を)自分の中でまとめ上げ
心地よい緊張感を保ちながら
確認し合い、また捨て去っていく。

自分とは何か、自分の存在理由はなんなのか、
この世界はなんのためにあるのか、
自分にとってのこの世界とは何か、
またこの世界にとっての自分とはなんなのか、
死んだらどうなるのか、
生きるとはどういうことなのか、

等に考えを巡らせ、一応の答えを導き出すことは
僕にとって本当にエキサイティングなことなのです。
「生きている」ということの意味を実感できる
数少ない一場面なのです。

「いま」からの脱却のために(2/6)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/04/(火) 午前02:08:28 
「世界」は「僕」のためにあるのでは
ということを考える人って、あまり多くはないようだけれどたまにいますよね。

それは僕がある程度成長して、多くの人に巡り会いながら
ようやく分かったことなんだけれど
それでもNASCIさんのように

「僕」と「世界」の境界線を意識し、その境界線からの視点で
僕を愛するように、世界に存在するもの全てを(つまり世界そのものを)
平等に愛していきたい

という姿勢を明確にあらわした人に出会ったのは初めてでした。
貴方にこのような態度変更をさせたものは何か
ということにはとても興味があるところですが

ともすれば唯我独尊(一般的に使われている意味で)
になってしまいかねないこの仮定を
境界線上に立とうとすることでその境界線を
ガーゼのように自由に内部と外部をコミュニケートさせていく

という新しいコミュニケーションの形に昇華させ提案されたことに対して、
僕は感動し、貴方に対する尊敬の念を押さえることが出来ません。

「人間の名のもとにおいて行われる救済は
双方向においてのみ成立する」

という村上龍(メランコリア)のことばを思い出しました。


実は僕も「世界は僕のため」を発展させたオリジナルの世界観
(きっと誰かによってすでに表現されているでしょうから
目新しいものではないかもしれませんが
誰かの考え方を真似たわけではなく
自分で組み合わせ探し出したのでオリジナルと言わせてもらいます)

『多次元的世界観と法則の総体』

を持っているので、今度また別の機会に発表しますね。

「いま」からの脱却のために(3/6)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/04/(火) 午前02:07:14 
さて、「五分後の世界」をご覧いただきましてありがとうございました。

ところで

>我々の「いま」がもし、「五分前の世界」であるのなら、
>一つの偶然が必然的に様々なる変容を遂げて、
>確かに別世界が展開されているのかも知れません。
>そうした世界観はしかし、常に「私達」という
>共有意識によって支えられた世界であり、提供された世界です。

>そして前者の「私達」が共有する異なる世界は、
>村上龍の「五分後の世界」で
>後者の個にしか存在しない「私」だけの異なる世界は、
>村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」に
>読み取る事ができます。

とのことですが
私はこのようには読みませんでした。

逆に村上龍は

共有認識に支配された現代の日本社会と
「私達」「日本人」という対称性の殻に閉じこもった個人を
「五分後の世界」というパラレルワールドを作り出すことによって
痛烈に批判しているように思われます。

それはたとえば

皆が髪の毛を金髪に染め、アメリカ人のような格好をし、
アメリカ人が見る映画を見て、アメリカ人が聴く音楽を聴き、
街には英語が反乱しているのに、ほとんどの人間が英語を話すことが出来ない
そして最も異常なことは、
こういう異常なことを異常だと誰も気付いていないことだ

という、アンダーグランドにおいてなされた
「シュミレーションの八番」に見て取れますし、

このような日本人が次元の壁を越えて「五分後の世界」に迷い込んできたときには
すぐに射殺した、

という山口司令官の発言にも
「生きる」ということは、ただ生命活動を継続することではないという 
作者の悲痛な叫びが込められているような気がします。

「いま」からの脱却のために(4/6)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/04/(火) 午前02:05:59 
また先日NHKで放送された

村上龍インターネットエッセー「失われた10年を問う」

のなかでも彼は、徹底的に個人であることの必要性を訴え
(ここからは、放送の中ではあえて明言していませんでしたが)
『日本社会の中で(人間社会の中で)起こっているほとんどの問題は
個人としてのプライドを持って生きていいないことに起因する』という
彼のデビュー以来の一貫した主張を繰り返していました。

この意見に対して僕は大いに賛同するものであり
確かに人が「個人としてのプライドを持って」生きていけば
あらゆる差別、いじめ、自殺などといった
人間が起こし続ける様々な問題は起こらないでしょうし、
あらゆる技術、芸術は今とは比べものにならないくらい発展するでしょう。
また、今では大いに偽善に満ちているように思われる「助け合い」も
外側から強制されるのではなく、自分から、内側からあふれ出る何かによって
自然に、当たり前になされるのではないかと思います。

アンダーグランドという仮想社会は、
「個人が個人として個人の世界を生きる」
という非対称な他者性が結実した一つの理想社会を
象徴しているような気がします。

「いま」からの脱却のために(5/6)   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/04/(火) 午前02:04:29 
また、NASCIさんの

> 日常の我々は
>「生きても、死んでもいない」状態で 暮らしてるのではないかと、
>それは逆説的に何処かで「生」など確認したくない
>意識がさせているのかもしれません。
>感覚的に生きていることを確認する事はいつだってできるでしょうが、
>その確認は生の意味や目的を問う事には繋がらないでしょう。
>誰でも限定された生を終わりから直視するのは怖いはずです。
>だから「今」を永遠の時の流れの中の微分化された一点に閉じ込めて
>客観的な「私」を創り出す事で、
>限られた「生」を忘れようとしているように思うのです。

と言うご意見は
本当におっしゃる通りだと思います。

「死」というものがこれから起こることではなく
すでに起こってしまっていることだとしたら、
「生」の裏側に「死」がぺたりと張り付いているのであり
「生」を実感しようとすれば、その裏側にある「死」が透けて見えるものです。

しかし「生」または「死」から目を背けて生きていくことは
高利貸しから金を借りて自転車操業して生きていくようなもので
いつかそのツケを払わなければならないときがやってくるものです。

また、人は自分が高利貸しから金を借りながら生きていることを
無意識の中で意識していますので
その強迫観念がありとあらゆるプライドのない行為に駆り立てることもあるでしょ
う。

「いま」からの脱却のために   【投稿者】 smoky  【投稿日】2000/07/04/(火) 午前02:02:31 
突き詰めていきますと、
人間が(この私が)抱えるさまざまな問題は
この、「どれだけ自分の死(あるいは生)を見つめることが出来るか」
という一つのテーマに絞られるような気がします。

そして大切なのは、自分一人だけではなく
どうやったら他人にも「自己の死」を見つめさせることが出来るか
という一般化は、社会の中で生きていく自分という個人にとって
無関心ではいられないことだと思います。

この、自分と他人の目を「死」に向けさせるという、
まるで、このゲームを終わらせるための最終関門のような大問題について
僕はこれからも考えを巡らせ続けるでしょうし、
出来ればこの文章を読まれた方々にご意見をお伺いしたいのです。

僕個人としては、「五分後の世界」における
音楽家ワカマツの台詞の中にある
ジャン・リュック・ゴダールの「組み合わせ」の理論の中に
その答えの片鱗があるような気がします。

〜いつか辿り着く想像を超えた至高の世界を夢見て
 Antonin Dvorak 交響曲 第9番
 「新世界より」を聴きながら〜
            2000.7.3 9:39PM smoky

何時も暖かい言葉を   【投稿者】 結城 摂那  【投稿日】2000/06/30/(金) 午前01:33:50 
何時も暖かい言葉を有難うございます。
ちょっと調子が戻ってきたので、
HPの更新をしてみました。
またお暇なときにでものぞきにきてください

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


生きのびることだけを(1/3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/28/(水) 午後08:51:04 
smokyさん 

こんにちはそしてお帰りなさい
「五分後の世界」読了しました。
ご紹介ありがとうございました。

「五分後の世界」における「五分前の世界」では単純な原則と
絶対的な対象(他者)を創り出す事で、境界を明確にし、
生きるということの共有する目的意識を明確に示しています。
それは作者によって感じ取られた、
いわば「いま」に対しての背反する願いにも通底しているようです。

今、僕らが感じている「いま」とは何でしょう?
世界は様々な「いま」を提供してくれます。
そしてそれは、時空を超えて全く異なる世界があるとすれば
我々の「いま」がもし、「五分前の世界」であるのなら、
一つの偶然が必然的に様々なる変容を遂げて、
確かに別世界が展開されているのかも知れません。
そうした世界観はしかし、常に「私達」という
共有意識によって支えられた世界であり、提供された世界です。
しかし、「私」という個を中心に見据えたなら
私達はそれぞれに全く異なる世界を生きていることになるでしょう。
私の世界と貴方の世界はそれぞれに確実に違います。
それを独我論的認識世界と呼ぶのは容易いでしょう。

しかし、もしかすると共有意識として感じる「いま」「ここ」にある世界も
全く違う世界を、それぞれが生きているものとしたら
どうでしょうか?
個の生き方が世界を創り出し更新している。
あるいはそれぞれは個の為に緻密に演出された物語の中で
生かされているとしたら。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


生きのびることだけを(2/3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/28/(水) 午後08:49:57 
このような世界観による問題提起は文学のなかでも様々に描かれてきています。

そして前者の「私達」が共有する異なる世界は、
村上龍の「五分後の世界」で
後者の個にしか存在しない「私」だけの異なる世界は、
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」に
読み取る事ができます。

しかしそれが「仮想」ではなく実感としてわが身に感じられる
あるいは強く願う時は誰にでもあるのではないでしょうか?

そしてたとえ個々の世界が異なるものであったとしても、
おそらく「死」は我々の共通アイテムなのでしょう。

日常の我々は
「生きても、死んでもいない」状態で 暮らしてるのではないかと、
それは逆説的に何処かで「生」など確認したくない
意識がさせているのかもしれません。
感覚的に生きていることを確認する事はいつだってできるでしょうが、
その確認は生の意味や目的を問う事には繋がらないでしょう。
誰でも限定された生を終わりから直視するのは怖いはずです。
だから「今」を永遠の時の流れの中の微分化された一点に閉じ込めて
客観的な「私」を創り出す事で、
限られた「生」を忘れようとしているように思うのです。

たとえば今僕がパソコンに向ってこの書きこみのためにキーボードを叩いている。
この瞬間僕にとって絶対的な自己は客観的存在であろうとしています。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


生きのびることだけを(3/3)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/28/(水) 午後08:48:16 
「死ぬ気で生きる」あるいは「真剣に生きる」

とはどのような事をさすのでしょう?
自己を客体化して差別化の中で恥ずかしくない生き方を目指すのでは
結局、時を無限に引き延ばしている事に過ぎないように感じられます。
日常の中で限られた生を意識する事がまず前提となるのでしょう。
その限定された時や生に意識を向け、あるいは向けさせる行為が
芸術や文学におけるメッセージの本質のように感じています。
そしてその表現は本質的に暴くものであって、
隠蔽するものであってはならないでしょうし、
「生きる」事の実感には、
そうした「表現」をいかにできるかが肝要なのだと思うのです。

「いまこの瞬間を生きる」とは

>ひとつひとつの出来事を
>どれだけ自分の「今」に生かしていけるか

という事に確かにつながっているでしょうし、
ロマンへの努力とその積分が
充実感に通じているのでしょう。
そして
その裏側に、確かに共有されうる
「死」が支えてくれていると考えています。

しかし、その「いま」を生きる「思い」とは不死なのかもしれません。
前述した村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」での
博士は「思念」というものには時間というものがないと言っています。
「飛ぶ矢はとどまっている」というように時間を何処までも「思念」は分解してしまうから。
それは「いま」「ここ」「私」というものの永遠性への願いにも似て。

「五分後の世界」における
「生きのびることだけを考える〜それがゲリラの本質だ」
というヤマグチ司令官の単純化された言葉は
様々なものの境界を見据えた上、意志を表そうとする
「精神」の純粋なる抽象力と強い思念のもたらすものを再認識させてくれた。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


言葉にする事を恐れてはいけない(1/4)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/25/(日) 午後07:32:46 
姫まりちんさん

> 言葉にする気はないというよりも
> 言葉で表現するのはとても難しいことだということを
> 伝えたかっただけです。

ということですが
先日の貴方は

> 明日ゼミの発表で
> 「インターネットと心理学」を題材にやるのですよ。
> その最終的なテーマとしては
> 「コンピューターで人を癒すことができるのか?」
> どう思います?

という質問をされましたね
この質問を受けて私の考えを
『その「癒し」に癒しなど』としてまとめ
この頁で掲載し、ご案内させていただいたわけです。

それに対し、

> だって・・・感想っていわれても・・・
> 難しくて書けなかったんだもん。
> ごめんねー・・・
> いつも思うけど、文を読むのに精一杯で。
> 姫には理解できない文もあるし。

というお答えでした
私には質問者の解答としては
これは頂けないと思いましたし、
ましてや、大学などのゼミで
心理学を専攻され「癒し」について
研究テーマにされたいということならば
尚更、自ら発した質問や言葉にはきっちりとした
責任を感じてもらいたくありました。
研究したいという主体性は
「難しい」という傘のもとに言葉にする事を
回避しようとされたことになりますし、
それは研究者としての態度には相応しくないと感じたわけです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


言葉にする事を恐れてはいけない(2/4)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/25/(日) 午後07:31:21 
そこで私が
まりちんさんの掲示板に
下記のような書き込みをした意味を
もう一度考えていただきたいのです。

**********************************
もし
〜中略〜
>難しくて書けなかったんだもん。
〜中略〜
>姫には理解できない文もあるし。

等と考えているようではそれは甘えでしかないし、
テーマはあくまで自分が何をやりたいのかという
基本的な自己の欲望の対象であるべきです。
それを本当に自らの意志で選んだのであれば
その研究対象に対してはとことん貪欲であるべきでしょう。
分からない・難しいで逃げていてはその
入口を眺めるだけで、決してくぐる事などできるものではないでしょう。
競泳におけるはじめての飛びこみスタートをする時の気持ちに
似ているかもしれませんね。

難しいとか、分からないではお答えのしようがありません。
何がわからないのか、何が難しいのかまずは言葉にする事
そして見つめる事の勇気が寛容ですね。

例えば的外れの意見や感想であっても決して恥ずかしい事はありません。

>また、もう少し頭を整理してから伺いますわ

という事は自分の考えを主張する事=言語化する事の先延ばしであり
やはり逃げでしかないでしょう。
例えば対象がパーソナルな人間であるばあならば、十分な気遣いが必要でしょうが、
せっかく見出そうとされた研究テーマであるならば
まずは飛び込んでしまう事ですね。全ては未知なることなのですから
その研究が人に迷惑や害を及ぼすものでないかぎり

恐れは研究の最大の敵でしかないでしょう。

自らの意志にそして自らのやりたいものは何か
という原点に立ち戻る内省があらためて必要かもしれませんね。

多いに悩むべきです。そしてその欲望に向けてがむしゃらに突き進んでみてください。
多少叱咤する内容になってしまいましたが、応援させていただきたいという
思いからです。ご容赦の程を。
**********************************
とね。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


言葉にする事を恐れてはいけない(3/4)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/25/(日) 午後07:28:46 
それに対する貴方の解答は

> 姫は姫でちゃんと考えはもっています。
〜中略〜
> 一言に「癒やし」という言葉を使っていても、私にはどうも
> NASCIさんと私の使っている言葉の意味が元から違うように感じます。
> 姫は癒やしを必要としない人なんて、この世に存在しないと思っています。
> それに、言語化にしていないのではなく、あえて、しなかっただけです。

という事でしたね。

そこで私はその書込みでの不快感を感じられた場合の謝罪をし、
癒しの言葉の使い方の違いを尋ね、
私も、常に癒しは必要であるし、また求めてもいるし、甘えもあると
語った上で、「癒し」という心が流通に乗ってしまう事に危惧を持っていると
述べさせていただきました。

そして貴方の今回の解答になるわけですが、
その解答は
十分に理が通った内容ではありますが
それは、一般的なコミュニケーションにおける
相互理解のための気遣いや礼の問題でしょう。
(この問題に付いては本HP内「境界をめぐって」を参照されたい)

http://www.hello.co.jp/~nasci/


言葉にする事を恐れてはいけない(4/4)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/06/25/(日) 午後07:27:29 
研究というものには、より強い客観性が求められるものですし、
主観だけで話をする場合のような誤解や感情論は
極力排除される場であるはずです。
研究したいとする貴方自身の言葉は
その研究対象に向けての言葉ならば
さらさら恐れる必要はないのです。
それに貴方の疑問に私が考えた事で
少なくとも貴方と私は同じ対象に向けて
考えを巡らせた事になるのですから。

> 自分に分かる言葉で書いたとしても、結局相手に
> 伝わらなければ、それは一人よがりでしかない

そうですね
だからこそ
主観性を客観性によって語る術と説得力の獲得へ向けた
努力を惜しまないで頂きたいし、
「一人よがり」だから語れないなどという
「逃げ」の姿勢は研究には不要
であることを認識していただきたいのです。

もし「癒し」に対する意見の違いを感じるなら
それを語るべきでしょう。

そして語ることで
自らの思いを言葉にする事で
認識は確実に深められるはずです。

では!
姫まりちんさんの「研究しよう」とされる意志を
応援させていただきます。

http://www.hello.co.jp/~nasci/