境界茶論 border's cafe




000516〜0603のログ

徹夜明けの頭で・・   【投稿者】 papillon  【投稿日】2000/06/03/(土) 午後03:29:20 
NASCIさんへ。

お返事が遅くなってごめんなさい。
書き込みしていただいてありがとうございます。
「共生虫」の読後感、拝見しました。
>過去のシュールリアリズムは
>今という時代においては極めて現実的なものとして
>表顕化しているということ。
う〜む、確かにそうかもしれませんね。
サイバー・スペースの出現によって、不可避的に変わったものの一つが、「コミュニケーション」の問題だと思いますが、それに対する私たち個々人の構えが出来ているか?、というとまだまだ否だと思います。17歳の男の子の脳裏に降り立つ御託宣とどんな関係があるかは説明できませんが、ことは通低しているように感じています。
「イン・ザ・ミソ・スープ」の中で、「人間が壊れている、というとき、それはその人のコミュニケーションが壊れているのだ。」という言葉にあって、ハッとしたことを思い出しました。
「共生虫」の中でも、また新発見できること(いや、ショックを受けることかな?!)を楽しみに、読んでみようと思います。

長文失礼しました。

http://www.hello.co.jp/~papillon1868/


「共生虫」という「他者」と「私」     【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/28/(日) 午後07:52:39 
村上龍 新刊「共生虫」を読みました。

最初の2章までで下記のような感想を持ちました。

「今という時代の空気感が
 クールに伝わってきます。
 自分の中にいる他者への責任転嫁と
 閉じられた世界に生きるからこそ
 開かれる現代の空間の歪みと可能性を
 村上ならではの冷めた暴力性によって
 淡々と綴る世界は面白く力強いものに感じています。」
(Kさんへの書き込みよりNASCI / 2000/05/21/(日) 午後02:30:23) 

読み終わった今
思う事は
過去のシュールリアリズムは
今という時代においては極めて現実的なものとして
表顕化しているということ。

そして読後のこの後味の悪さは
不可視の他者や見えない暴力が
主体性を脅かし、いつのまにか
侵入している事のリアリズムである。
ざらざらした空気、ぬめぬめした感触
不可視であるべきはずのものが可視に、
可視であるはずのものが不可視に
現実は非現実に、非現実は現実に
お互いを補完ではなくいわば強姦しあうように
世界は膨張して、その一方で「個」は失われつつあるか
あるいは閉じ込められようとしているというリアリズム。
そして小説ではそのリアリズムの中に「共生虫」という
責任転嫁としての他者を捏造する。
確かに人間の営みは都合の悪い事を他者とし、
隠蔽するか、虐待する事を繰り返しながら安定を保ってきたとも言えるでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


「共生虫」という「他者」と「私」(続き)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/28/(日) 午後07:48:48 
小説の中でネット管理者であった花田氏の手記に

「自意識の増殖にネットでのコミュニケーションは耐えることができませんから
病気の芽を持っている人間はすぐに病気になります。」

という言葉は示唆的だ。
ネットは世界を相手に自己を確認する手段であると同時に
自我を流通させてしまう事も覚悟しなくてはならない。
その時「私」という境界膜がアイデンティティの見出すことなく、
流通の場に晒されたなら、永遠に「私」は自分のものにならずに
さまよう事を余儀なくされるかもしれない。

他者との共有意識が社会への扉の必然であるならば、
今の若年層社会は既に「自我の何か」に怯える事も無く
社会の流通する欲望に回収されつづけ、
その波にいかに乗る事ができるかで
ようやく他者との同一化を見、自己を保とうとしているかのようだ。

インターネットという媒体社会は
これからも世界を加速度的に広げながら
その距離を縮めていくであろう事は承知の事実でしょう。
しかしその時
同時に「私」自身がその波に流通されている事も忘れてはならないでしょう。
つまりその波に乗っているつもりが、乗せられている事を
そしてその方が楽でありコンビニエンスである時代が
「私」を希薄化している事を自覚しなくてはならないと思うのです。
そして「私」である事を示す手段が追い込まれて行く危険を
如実にこの小説は示していると…。
 
村上 龍は「あとがき」で次のように記しています。

「現代の日本の社会が希望を必要としていないように見える理由としては、
 社会全体が現実を正確に把握していないという点に尽きる。
 現実を正確に把握していないと、未来の事を考える事はできない。
 あるいは、社会的な希望がどうしても必要な時代は終わっているのかもしれない。
 〜中略〜
 すでに希望は、社会が用意するものではなく、個人が発見するものになっている
 のかも知れないが、そういったことは巧妙に隠蔽されている。
 つまり、古くて使いものにならない希望や、偽の社会的希望があふれているのだ。
 
 引きこもりの人々は、偽の社会的希望を拒否しているのかも知れない。」

http://www.hello.co.jp/~nasci/


こんばんわ   【投稿者】 大家さん  【投稿日】2000/05/25/(木) 午後10:03:56 
 見えない糸の向こう側から私の知らない世界があります。
ゆっくりとゆっくりと近づくような遠のいていくような。
甘い思いの中なのか?くらい闇の中なのか?
でもたしかに境界線のような糸を感じるとき少し不安になります。
そんな時は無理に歩かないでふっと立ち止まってみましょう。
そんな時、ほっと一息およりください。

          風の館の大家より

http://www.hello.co.jp/~puneuma0327/


日没と夜明に今日と明日への・・・     【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/25/(木) 午後08:43:46 
人は昔、その日の終わりを日没に、
始まりを夜明に感じていたでしょう。
ですから冬の一日は短く、夏は長くあったと思われます。
しかし、現代において「終わり」は「始まり」と限りなく近づき重なりつつあるように感じられます。
つまり「闇」はそしてその意味は日常の意識から、
遠くへ、葬り去られつつあると感じています。
生活における物理的一日に私が象徴的に感じる線引きは、やはり、「夜明」です。
そして冬のほうが一日は長く、朝までの猶予をより多く与えられているように感じられます。
夜更かしが何でも無いように感じつつあるようになった今日ても空が白んでくると、
眠らなくてはならないと、思います。
何故か朝陽を見てしまうのが、その日のけじめを無くして、二日分あるはずの時間が
一日に短縮されるような損をしてしまう気がします。
そして私の中では実際夜明を挟むほんの数時間でも、眠りにつけば今日の日は明日へと確実に更新されていきます。
「眠り」は極めて合理的に、割り切れない感情をも、
整理して忘れさせてくれるジョーカーのようです。
だから、夢は現実の繋がりのままであってはならないのでしょうし、
あるいは今が輝いているならば、そのさらに向こう側への飛躍を後押しするものであってほしいものです。

先のyoshiroさんの書きこみにありますように被写体としての
昼と夜の境界には確かに
「瞬間の中のスローモーション」を感じますし、濃縮な演出は
時に超然的なる崇高さや神々しさをそして内省を深めさせてくれるものです。
皆さんは夜明けと日没とはどちらにより多くの魅力を感じられているでしょう?
夜明けは清々さや神聖なる誕生やメタボリズム(更新性)を
日没にはその日の澱みを洗い流してくれるカタルシスを感じさせてくれます。

因みにこのHPのトップ画像は日本海に沈みゆく太陽と
その日の終わりを惜しむかのように飛ぶカモメを撮ったものです。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


夜明けに!   【投稿者】 yoshiro  【投稿日】2000/05/25/(木) 午前09:27:04 
僕は昔、連続最高38時間続けて仕事したことがあって、確かに何時から夜で
何時から朝なのか?境界はありませんね、何時仕事が終わるのか?なんてね

それは冗談として、夜と朝の境界は微妙ですね、風景写真の名作の80%は
夕方か早朝の時間帯に集中します、それは光の演出効果が大きいからです、
境界は劇的で曖昧な瞬間、だけど決定的瞬間は刻々と変化する、瞬間の中
のスローモーションを感じます

http://plaza9.mbn.or.jp/~yoshiro/index.html


夜明け   【投稿者】 結城 摂那  【投稿日】2000/05/25/(木) 午前04:53:59 
夜が明けるというのは何処で境界をひくのでしょうね。
眠れぬ夜を過ごしていたら、
こんな時間になってしまいました。
起きていた私にとって今は24日の午後28時なのですが
普通は25日の午前4時と言うのでしょうね。
ここにも不明瞭なボーダーラインができてしまいますね。
日付が変わったからと言って、
人の中の「今日」が終わる訳ではない。
10人居れば10通りの
「今日」と「明日」の境界線がある。
貴方はどうですか?

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


コメントどうもありがとう   【投稿者】 星妃  【投稿日】2000/05/22/(月) 午後11:48:55 
私は、愛について色々考えましたが、全てを認めたいという心の器の中にカマがかかっている事を自分自身で知った。
それらは何でも受け入れると同時に相手への油断を試みている事をも指摘できる人間も居た事を・・・
漠然とした。
私はそういう雰囲気に自分で酔っているだけの自分に対する美意識が強かったことを・・・
それでも意識を亡くす程の愛情も愛とは得られる喜びも知った。それは、美意識をも超えた空間。
意識の無い状態。
私が出会う人間は、更に進化を遂げている。
私には分析できる範囲をも超え、自分自身の発言した
酔っている自分が丸裸として返されるのだ。
愛は、美でもあるが、自分自身を羽ばたかせる物でもあり、時には美をも超える。
私は、どこに居ても美意識が強いのだ。
上手く見えない部分を隠そうとして、それを最大に
繕う事が騙しの美。
それでも、美は真実でありたい。
その為に私は隠す事を最小に、あらゆる防御心を亡くし
相手の目を撹乱させているに過ぎないのだろう。
でも見える人間には見える事を知った。
だからこそ、私は私の本当の美を追求して見てもらいたいという欲求があるのだ。
瞬間でも愛は、最高でありたい。
瞬間でも真実の美を感じたい。それが私の欲なんだ。
美しいNASCI様の心を少しでも見せて頂いてありがとうございます!!ハハハ 

http://www6.freeweb.ne.jp/novel/seihi/


美について   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/22/(月) 午後09:53:29 
語る事は難しい事でしょう。
しかし
どのようにも語りうる事でもあるでしょう。
このHPでは様々に美について
触れてはいるのですが
それを定義するのは難しく、
敢えて括る事を避けてきていたかもしれません。
それでも美に通低する概念を一つ選べと言うならば
それは「死」であろうと思うのです。
人は「死」がそこにあるからこそ、
「生きる」事の意味を見出そうとするのでしょう。
有限である事を認識するからこそ
あるいはそれを意識したくないからこそ
永遠の真理、永遠の美、そして永遠の善なるものを、
このように永遠なるものや真理というものが求められるのでしょう。
そうしたものは言わば「生」への本質的欲望の故
生み出された概念であり形であるとも言えるかもしれません。
美を感じる時、それはどのような時でしょう?
生きうるもの全てに対する「愛」によって感じるもの
その切なさや不条理故に感じるもの
その形相においては超越性、均整性、複雑性、簡素性など五感に響くもの等
表現しきれません。
そしてそれらはいずれであっても人間の心のあり様によって
「美」は変化し、成長していくものでしょう。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


美について(続き)   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/22/(月) 午後09:51:49 
さてここでこのHPにおける「境界認識 とまちづくり」の一部抜粋して紹介いたします。
* * *
ひとやものを、いとおしく思うとき、自分を超えた永遠性や美を認め、その存在を大切にしたい、あるいは育んでいきたいという感情が自然と湧き上がります。
そしてそうした存在するものの環境に対しても、たいせつにし、それぞれの存在を認め合い、その存在の意味や目的をさらに深く認識しようとするでしょう。
愛情はあらゆる存在を寛容に受け入れ、他者の側から自己を見ることを促します。そして、そこには存在するもののすべての環境が愛されるものであってほしいという願いが生みだされ、いきることへの勇気をもたらしてくれます。
「僕」のための「世界」がみんなの『世界』へ、共通認識としての『世界』へ変えていくものは、そうした愛情や自己認識の変化によるものが大きいのではないでしょうか。
そのときの「僕」は、しかし、けっして、「世界」の側へいってしまったのではなく、その間に、つまり境界を認識しようとする場に立っているのです。

「愛」がしばしば禁忌を乗越えられるように・・・
絶妙なバランス感覚と勇気をもって・・・・

* * *

また先の「境界例」と「私とは…」では

芸術は、人間の苦悩から生み出されたとも言われます。

苦悩と戦いながら、その営みを作品につぎ込んで昇華させているので、見る人の心を揺さぶるのだというのでしょう。
「深く激しい心の傷」を負っているという事は、
決して否定的な面だけではないのかもしれません。
それと正面から向き合う中から、人の心の輝きが生まれるのかもしれません。
そしてこの傷を癒すのは、やはり同じく人との関わりなのかもしれません。
人は1人では生きてはいけません。
人との関係の中で、其処への理解と愛情をもって「深く激しい心の傷」を癒す
取り組みが必要なのでしょう。

限りある命はどんな境遇に遭おうとも、精一杯生きようとするから美しいのでしょう。

人間も、動物も、虫も、植物も、地球上に生きる いのち のすべてが・・・。

「生きる愛」によって


等、言葉によって「願う美」を表現させて戴いています。
本当はもっと言及したいところですが
今日はこのへんで

http://www.hello.co.jp/~nasci/


こんばんは!   【投稿者】 えりこ  【投稿日】2000/05/22/(月) 午後09:35:41 
音楽については詳しくはないのですが、
クラッシックコンサート聴くのは好きですね。
最近で素晴らしかったピアノは、「ブーニン」氏と
「及川 浩二」氏

アイルランドは ある写真家が
かなりこだわっていた国なんです。
静岡の人で、もう物故されましたが。
別れた奥さんはアイルランドの「ダブリン」に
住んでいましたね。画家だったようです。
ロバート・キャパの「銃に撃たれた兵士」の写真を見て
カメラマンを目指した方で、
良く「LIFE」誌の紙面を飾ってました。
で、名前が思い出せないんです。(^^ゞポリポリ

http://www.hello.co.jp/~rumisann/


こんにちは   【投稿者】 星妃  【投稿日】2000/05/22/(月) 午後03:25:38 
少し久々ですね。ハハハ
星妃は今日は元気で空を飛んでます。ハハハ
星妃(ナルシスト)にとって、美への追求が
生きがいであり、美を忘れては私ではないと
いう人間なのですが。ハハハ
それを少し掲示板に詩として書いてみました。
ナルシストの??NASCI様にとっては??ハハハ
美への事はかなり自分で持っていると感じますが、
NASCI様にとっての美とは、どうありたいとか、
洗練された美についての在り方などなど、
お聞かせ願いたいです。ハハハ NASCI様は
奇麗だから、(星妃感覚)美に対してかなり
厳しいでしょうが。ハハハ 。美しいNASCI様へ

http://www6.freeweb.ne.jp/novel/seihi/


こんにちは!   【投稿者】 えりこ  【投稿日】2000/05/20/(土) 午前11:20:29 
さっさと繋がる時にやって来ました。

NASCIさん!
たくさんの書き込みありがとうございました。

そうですね。なんだか「討論」って、あまり聞かなくなりました。
今ってあまり掘り下げて語らったりすることはないかもしれませんね。お互いに踏み込むのは避けたりしますもの。
意見が違っても語らう内に相手の考え方が解るって、思うのは、甘いのでしょうか?
今の陰湿なイジメにしても相手の心の痛手を思いやれない人が多くなった為かも知れません。

ただ肝心なことは(そう。人間として基本的な考え)心にしっかりと持っていないといけないなと思います。
命の大切さだとか。
自分の子供にはそういう基本的なことは心に刻んできた積もりではありますが。

「討論」によって、自分の見識のなさや、一方的な思い込みを知らされたものです。そして客観的に見ることが少しは出来るようになりました。
真面目な討論は時には必要ですよね。

フォークは反戦歌から生まれたものでありますよね。
古くはアイルランド民謡のように人々の心に残る音楽って、哀しみの中から生まれたものが多いかもね。
ただ哀しみにまつわる音楽もありますよね。
ユダヤ人の人にとっては「ワーグナー」が心を
震撼させて聞きたくないように。。。。。。

共有する意識って、ありましたね。
今も何処かで戦争が起こっていますし。
長くなりましたね。ではこれで。

http://www.hello.co.jp/~rumisann/


備え付けのノートとフォークギターと討論と   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/18/(木) 午後08:42:03 
えりこさんとのユースホステルの話題から

>備え付けのノートがあって様々なことが書き付けてあったのが
>思い出されます。悩みや楽しかったことや悲しかったこと。
>今は寂れてしまっているのでしょうかね〜〜!
>夜中まで討論されていた方たちがいましたが。
>ああいう情熱的な討論場面って、この所お目にかかっていませんね〜〜!

そうですね
「討論」この言葉を聞く事は少なくなってしまいました。
そして「備え付けのノート」を見る事も

喫茶店等でも様々な言葉や落書きを見る事が出来ましたね。
その書き込みはHPでの掲示板のようでもあるけれど、
生の書き込みはやはり楽しかったものです。
それでも当時の僕にはそこに書き込む勇気が無くて
ほとんど読んでいるばかりでした。(;^_^A

「討論」については今はどうなのでしょう。
僕の青き時代(へへ・今でも(;^_^A )
熱く語る事は恥ずかしい事でも怖い事でもなく
それぞれの主張を互いにぶつけ合う事で自らを確認できたと思うし
互いの精神的成長を促していたように思う。
えりこさんもご存知の「されどわれらが日々」や「僕って何」の世界のようにね。

いま何かを真剣に語ろうとすると
ひかれてしまったり、敬遠されたりして
真面目さがあたかも恥ずかしい事でもあるかのように、
あるいは迷惑なこととして隅の方へ追いやられているようで、
今の青少年を取り巻く環境を含め現在の人間関係社会は
随分と寂しく冷たいコミュニケーションの状態であるように思われるのは
僕だけでしょうか?

若いうちだからこそ本質的疑問やタブーに挑戦する勇気も
許される環境もあるはずだと思うのだけれど、
そしてそうした問題意識を喚起するような
ユースホステルのペアレントのような理解ある
説教のできる大人たちも
なんだか少なくなってしまったように感じられてなりません。
先に書きました『 「境界例」と「私とは…」 』における
「刹那的享楽主義」や「享楽的消費」に自己を埋没させることは
それぞれの「心」を希薄な存在にし、
自らの「生」の意味すら価値を持ち得なくなってしまった状況が
今日の若年層の引き起こす様々な社会問題の
本質的問題であるように考えられます。

僕にとってのフォークソングはメッセージであり叫びであって
仲間との世界を共有し広げるための橋渡しの詩でした。


そう!
もっと叫びを!聞く耳を!

http://www.hello.co.jp/~nasci/


ご訪問有難う御座いました。   【投稿者】 結城 摂那  【投稿日】2000/05/18/(木) 午前03:14:56 
「流星群」を見に来ていただいて有難う御座いました。
住んでいるところが都会なので、
基本的には流星を見ることはほとんどありませんが。
それでも、ペルセウス座流星群などは毎年見ますね。
この日は毎年曇ったりするのですが、
運良く見られる時間帯なども合ったりして。
流星群の季節になると、天気図とのにらめっこも、
始まります。
天気図というのもよくよく見ていると面白い物で、
高気圧と低気圧の境界線は、ハッキリしているのだけれど
黒潮や照り返しなどに左右されてしまって、
柔軟に形を変え時には途切れることもあり、
それでも必ず境界線をかいている。
境界線のしたでは前線が発達したりするので
必ずといって良いほど雨が降ります。
雨が見えない境界線を見える物にしているのですね。

土星の輪は私も初めて見た時興奮しました。
でも小さい頃高知の海岸沿いで、
無数の星の群れを見た時の方が、
強烈に心に焼き付いています。
星座が分からないくらい星が沢山出ていて。
夏でしたので、天の川なんかも見えて、
でも天の川すら分からないくらいの星の群れでした。
もう一度みたいと願っています。

リンクの件。
早々とリンクして下さった有難う御座います。
私のほうも近日中にUPしたいと思っています。
有難う御座いました。
また遊びに来ます。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


星空にリングとリンク   【投稿者】 NASCI  【投稿日】2000/05/17/(水) 午後01:17:56 
シリウスは空気の澄む冬だから
その輝きはいっそう眩しく感じられる
傍にはオリオン座が天頂にはスバルが目を凝らすと
たくさんの星団が煌いて、、、
シリウスは確かさを、
スバルは儚さを、
だから冬の夜空は好きです。

先日の旅の際
満開の桜越しに夕暮れ時の満月を見ました。
でもそれは太陽だったのです。
真っ白な桜越しのリングは
紅くも黄色によどむ事も
いびつになる事も無く
だから
たしかに美しい満月でした。

摂那さん 
「流星群」拝見しました。
その一つ一つに煌きと
痛々しいまでに研ぎ澄まされた
心の雫と瞬きが感じられるようです。
リアルな流星群は
まだ見たことありません
空や星に思いを寄せて
いつまでも見つめたことが何度かあります
しかしいつも曇天か空振りに終わってしまいました。
それでも見つけた
望遠鏡で覗く土星のリングに感動したものです。

リンクの件嬉しいです
早速
こちらでもリンクを貼らせて頂きます。

http://www.hello.co.jp/~nasci/


ボーダーライン   【投稿者】 yoshiro  【投稿日】2000/05/17/(水) 午後12:46:52 
境界は出たり入ったり!

自分自身の境界はやはり家みたいな物 自分や自分達を守り生活(現実も)
物思い(幻想も)存在する、でも閉じこもってばかりでもだめでですね!
外には危険も楽しみも現実も幻想もまた別の形で存在する・・それらの現象
との対比が相対的な関係に於いてまた重要な事でもある、中だけ外だけでは
基準を失う、内側で外側を考え 外側で内側を考える・・たまに旅に出る事
もやはり大切な事 自分自身を何処かで洗浄する(リセットして)再び内外
を別の視点で考えられると思う。冒険もしかりですね!冒険をしなければな
らない時も必要でしょうね、目的があれば・・成長を求めればですが・・

生き方に定義は難しい、基本的な大切な心を持ってすれば後は臨機応変に対処
するしかありません、超能力者でない限り暗中模索の世界ですからね、でも
それが楽しくもある、未来は築くものだと思いたいし 運命は責任転化かも
しれません、避けられない偶然は感じたりしますが 様々な現象に日々出会う
からやはりボーダーライン=境界線と絶対的価値観=基準的思考は大切ですね!

http://plaza9.mbn.or.jp/~yoshiro/index.html


今日は。   【投稿者】 結城 摂那  【投稿日】2000/05/17/(水) 午前02:16:00 
今日は。「境界例」と「私・・」への反響はとても大きいようですね。
各々が「境界」をどこかしらに持っているからなのでしょうね。
ところでいきなりなのですが、
私のHPからリンクをはらせて頂いてもよろしいでしょうか?
また、新しいページをUPしましたので御知らせにあがりました。御暇な時にでもまた遊びに来て下さい。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3746


ボーダーラインを越えたい時。   【投稿者】 えりこ  【投稿日】2000/05/16/(火) 午後11:28:01 
そういう場面って、出てきますよね。
冒険するのも越えるって、ことかな?
死と隣り合わせですから。

ボーダーラインが動かないのは若さがないってこと?
そういう基準は自分自身が無意識に線引きしているのかな?
まあ だんだん年降るごとに固まってしまうことでしょうかね。常識という殻を纏って。

http://www.hello.co.jp/~rumisann/


こんばんは!   【投稿者】 えりこ  【投稿日】2000/05/16/(火) 午後11:07:00 
自信はその人にとって立つ瀬とでも言いましょうか。
或いはそれが恋人であれ、家族であれ、仕事であれ。
人は結局一人では生きられないものですよね!
服にしろ食べ物にしろ「人」って、文字の様にそれぞれの手によってお互いに生活を支え合っている訳ですよね。

そういうことに思い至らず簡単に人を傷つけたり、平気で
命を奪ったりする若い世代の事件には心痛みます。
10代と言っても人の命の重さを
考えられない年齢ではありませんから。

http://www.hello.co.jp/~rumisann/