少しばかりのプライバシィ 




photo by NASCI /000110



封印された不愉快な独白たちと・・・開かれしページから


少年期の傷は人格形成においてどれほどの影響を与えているものだろうか?

僕の場合、「いじめ」の記憶は捨て去るべきものとして、常に押入れの隅に封印されている。それでも、ふとしたタイミングでスイッチが入り、顔を覗かせ自分を不愉快にさせてしまう。その頃の記憶は今の自分の有様というよりその精神構造に極めて大きい影響を与えているようでならない。自分の持つ周縁意識やモラトリアムな感覚は「その頃」から徐々に堆積されてきたもののようにも思われる。

それは人生と言う時間軸においては、ほんの6,7年のことなのだけれども、ある意味でその時間は決定的な傷跡を容赦無く残していく。

杉並の穏やかで閑静な住宅街から都下の地方都市へ引越しその環境は一変してしまった。

子供の「いじめ」ほど残酷なものは無い。大人は何故だろうか? 子供の残酷さの意味を理解していない。「先生」においてはなおさらである。大人は逃げているのだと思う。子供のやることだから許してしまう、あるいは何らかの理由を求めてその中に逃げ込もうとしているのだ。

子供は「無垢」というレッテルを利用している?
あるいは「無垢」という「無知」によって、「理性」無き「暴力」が許されてしまう。

僕は「いじめ」の中にあっては、いつも早くまわりが大人になってほしいと願っていた。そしていつのまにか、今は子供のままでいるの「僕」を常に意識してしまうことになるのである。

時々こんなことを思う。あの頃の奴等は「大人」になってしまったのだろうかと。そしてあの先生はいじめられるにはあなたにも原因があるのだと今でもそんなことを言っているのだろうかと、もっとも、もう、退いているとは思うのだけれど。

「いじめ」による自殺がマスコミに流される度に、封印したはずの不愉快な過去を思い出し、当時の得体の知れない野放図な暴力への苛立ちと憤りがこみ上げてくる。ぼくは彼等の行為を決して認めるものではないけれども、やさしい彼等の最後に残された精一杯の告発であり、仕返しであろう事は容易に理解できる。

その烙印を押された被害者たち「いじめられっこ」(この言葉にはいかにも不愉快になる)はその環境を一掃する努力を自らがするか、あるいは、烙印の知られていない場所へ逃避するしかないだろう。しかし悲しいかな自らではどうしようもない環境がそこにあるのがほとんどであろう。

やさしさや愛の意味をプライマリーに考える教育環境を育てていかないかぎり、そして子供への屹立した気遣いがない限り「いじめ」は恐らくなくならないだろう。

 

高1の初春の頃

高校に入りぼくの世界は一変した。

過去の自分を知る「こども」はいなくなり、まわりのみんなは、それぞれがある種のフィルターにかけられた人たちでもあったから、最初は「不条理な目」を気にしながら、少しく怯えを持ちながらも自分がその対象にはならないことを認識するようになってからは、その世界は確実に色づき始め、希望と新たな可能性へむけてひろがっていったように思う。

「社会」への意識が芽生え始めたのは「死」の恐怖を抱くようになって間もない頃であったと思う。中学1,2年だったであろうか、近所友達の誘いで、連れてってもらった、青年グループの交流会やイベントを通じてであった。お兄さんやお姉さんが集まりプレゼント交換をするクリスマス会、ピースマークのシールやベルボトムがはやり、自然や自由そして平和を合言葉にみんなで行ったピクニック、フォークギターを片手に歌った、センチメンタルな青春歌、セミナーハウスでのキャンプファイヤーと輪になって踊るダンス、そして夜遅くまで続く、僕の知らない世界の政治や思想、反戦反核等の熱いディスッカション、全くの未知の世界に、一緒にお兄さんたちの輪の中に混ぜてもらっていること自体に喜びを感じ、彼等のそうした世界を羨ましくもあり、あこがれと自らの意識に熱いものを感じた、ハイで貴い経験を通じてであった。

高校に入学し「いじめ」から開放され、意識が内省からはっきりと外へ向かいつつあるとき、気がついたことに僕等はもう乗り遅れてしまった世代に生きているのではないかと言う事。たとえばビートルズは中学のときにはすでに解散してしまっていたし、社会に目を向けようとしたときには、安保闘争はすでに先細りになっていた。三無主義やしらけと言う言葉が蔓延し始め、ポスト団塊時代にはいっていた。ちょうど吉田拓郎の「祭りの後の寂しさ」を感じ島田雅彦の言うように「左翼」は「サヨク」になりつつあったように思う。
変革と闘争の時代に終わりが告げられ、沈静化していた時代はその事実を終わりから見る客観性を契機として与えていたし、中心から周縁へ時代の意識は変化していく途上にあったように思う。クールであることがカッコよくあり、マス文化に持ち上げられたパロディがまちに踊りだし、自己を語ることの領域は空洞化を避けられない雰囲気にあった。そんな中で僕は「お兄さんたち」の足跡をトレースしていくように、しかしけっして主体にはならない地点で、見ていこうとしていた。けれどもそれは確信ではなく、そして御茶ノ水の予備校などに通いながら、なんとなく流されながらも。

 高2のとき、学校の学園祭がマンネリ化と言う名目のもとに中止にされようとしていた。すでに学祭のスケジュールも実行委員会の発足も成立していた時点である。僕のいたクラスには、熱き血気盛んな人間が多くいた事から、復活への行動も早かった。びら配りに始まり、その輪はすぐに広がり、条件付で学祭は実行される運びとなった。クラスでは女子部のクラスに呼びかけ、そうした経緯を脚色した8ミリ映画を共同で制作し上映にこぎつけた。学園祭初日には録音編集が間に合わず、最終二日目に何とか徹夜で完成しそのフィルムはもちこまれた。教室でぶっつけ本番で、音あわせに苦労しながら上映された8ミリ映画のタイトルは「 ONE PASSION 」というものだった。
この映画のこと、このときの仲間や自称「アナキスト」といっていた担任のこと、これらは大切な想い出となって、このころのページを飾っている。

 

あとがきとしてのお願い・・・

このようなプライバシーは見せるべきものではないのかもしれませんが、見て頂いた上での承知として、個有名への中傷や公表を控えていただきたくお願いいたします。

このページに関してはテンポラリーに考えております





photo by NASCI /000110



back to top send mail to NASCI 境界茶論
KAFEと音楽と旅人たちの会話