2017年5月7日(日) 15:00〜 高円寺アバッキオにて 読書会開催決定

 





『騎士団長殺し』 読書・談話会のお知らせ




 ベラスケス『侍女たち』

当ご案内はmixi内で私が管理しているコミュニティ『村上春樹的世界』において
主催するものであり、以下はそこでの告知内容と同様のものとなります。




村上春樹氏の新刊『騎士団長殺し』をめぐる読書会について
日程場所など決定いたしましたので
以下紹介させていただきます。

■開催日時:5月7日(日曜日)15時〜
■参加費用:ドリンク付きで1,500円
        (おつまみなど持込み自由,状況により300円程度前後する可能性有)
■場所:井戸のある路地の屋根裏部屋のある小さな古本屋
      アバッキオ・ブックサロン・古書店 https://www.abacchio.com/
      Ab'acchio アバッキオ 東京都杉並区高円寺北2-38-15 TEL:03-5327-8838
      https://www.abacchio.com/access-contact   

■二部:もし希望される方がいらっしゃるようでしたら
     高円寺の古本居酒屋にて二次会を催したいと考えております。
     参加希望の有無をお知らせ下さい。



           路地の井戸          屋根裏部屋に通じるアバッキオの梯子 



読書会をはじめて経験される方でも
愉しく参加できる会にしたいと考えております。
小説の内容については勿論ですが
物語に登場する音楽をBGMにしながら
気さくで忌憚のない意見や感想を
交換し合える場としていくつもりです。

今回の『騎士団長殺し』ですが
先(出版前)に、ここでも触れましたが私自身、春樹氏が
自らの過去=言葉にどのように責任をとり物語を紡ぎだすのか
世界=歴史に対してはどのようにアプローチし切り取っていこうとするのか
という点に注目していた訳ですが、
予想に違わず、これまで紡いでこられた村上ワールドの
正に集大成的な作品であったようにも感じております。
またイデアやメタファーという曖昧模糊とした言葉からも分かるように、
紡ぎだしたものへの責任とともに繋がりゆくものへの、
それは他者や知り得ぬ可能性に対するものであったり
暴力への通路であったりもするのでしょうけれど
想像力を様々に喚起させられた作品であったと感じております。
些か、冗長であったり、
コテコテの詰込み過ぎの感も否めませんでしたが・・・。

いずれにせよ、(←この言葉、随分と出てきましたねw)
そのふり幅の広さから、読者の受け止め方、
そして勿論、今回の読書会での切り口も
多種多様であろうのは間違いない事でしょう。

「村上春樹的世界」がどのように語られ、或は、語りうるのか
実際にどのような方が参加しているのか、など
あまり喋りたくはないけど一寸覗いてみたいという方まで
ここで取り合えず締め切りを4月28日まで延長しますので
皆様のより多くのご参加を期待したいと考えます。

BGMには雨田のカセットコレクションをはじめ小説に登場の音楽をほぼ全曲
ご用意いたしました♪



 
      イメージとしての免色邸(リチャード・マイヤーによる住宅)



■進行

 ・開催の挨拶と進行説明
 ・各自自己紹介
 ・物語の形式と構造について
 ・物語の展開とキーワード紹介、読み合わせなど
 ・各自プレゼ(以下、全て意見交換を含む)
 ・疑問、反論、批判など(参加者が不愉快になるような発言はお控え願います)
 ・可能性について(作品解釈、創作活動、続編、コミットメント他)
 ・まとめ(総括)と挨拶・感想
 ・閉会 ・・・そして懇親会へ


■テーマやアイテムについて

この度、久々に読書会を開催するに当たり
ここで進行の手がかりとなるかもしれない
アイテムやテーマなど幾つかを提示してみたいと思います。

先にも触れましたが今回の作品『騎士団長殺し』は
登場するキャラクターに寓話的展開そしてアフォリズム満載の台詞まで
所謂、春樹ワールド全開の集大成的作品であったと感じています。
その話題性はいつものことですが、多義性・冗長性に加え、
暗澹とした幾つかの事実と集合的記憶への言及
(ナチによるアンシュルス=オーストリア併合や
 日本軍による南京虐殺などに触れている)
故に 否定的意見も少なからずあろうかとも思われますが、
いずれにせよ、多くの読者のアンテナを
刺激せずにはいられない作品であったのは間違いないところでしょう。

さてここでまず、あらためて作成した読書会の案内ポスターに
掲示した幾つかのキータームやフレーズを羅列してみます。

ほんとの自分? 現実と夢との境目、無と有の間を移動すること。
時間と空間の蓋然性に縛られて生きること。川の向こう岸・谷の向こう側。
寓意と比喩。夢。秘密。闇。顔。色。時。壁。
Es ist gut.  time is on my side, yes it is・・・

如何でしょう?それぞれに切り口が沢山あるのは間違いありません。

音楽、食、車、芸術、歴史、画家としての視座、
史実との関連、sex、建築、ネーミング、物語の構成、思想・哲学、
リアリズム、具体的な地域や場所、文献、過去の作品や他作品とのつながり等‥

そして勿論、騎士団長とは?イデアとは?メタファーとは一体何だったのか?
続編の第三部はあるのだろうか?

それぞれに着目したり気になったり、或は疑問符の残るまま
置いきぼりにされた気分になっている部分も多いのではないでしょうか?


さあ、読書会で語り合いましょう♪



 
            ギャッツビー邸とロバート・レッドフォード 


■協力のお願い

 ・レジメ等配布資料・プレぜ用PCデータ等ありましたらご用意願います。
  (当日ノートPC及びプロジェクター用意の予定)そして何より心の準備(各自)
 ・メモ(議事録作成)のお願い(各自随意)
  終了後日、感想用トピックを作成しますので
  各自自身のプレゼ内容のポイントや他の参考になった意見、
  会の感想などを宜しければお知らせください。
 ・これは面白い・是非紹介したい・知りたい等関連情報資料提供のお願い(随意)

■参加申し込みについて

 ・『村上春樹的世界』mixiコミュに入会頂いて「イベントに参加する」ボタンを押し、
  参加表明(意見等)をお願いすると共に懇親会出席の有無をお知らせ願います。
 ・もしくは当HP管理人nasci@nifty.com宛にお申し込み願います。
 ・会場となるアバッキオでも受付させていただきます。 


  では皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


※ 尚、応募状況や会場準備等に応じて
  告知内容の変更・追加等があるかもしれませんので
  参加のご意向のある方は随時注意してご覧頂けますようお願い申し上げます。
※ 当イベントはmixi 『村上春樹的世界』コミュニティ主催によるものであり
  当該コミュ及び当HP管理人NASCIによって企画運営を行うものであります。



【追記】(2017.5.1)

さて、いよいよ
そして再びになりますが、読書会まで一週間を切りました。
皆さんは、GWをいかがお過ごしでしょうか?
GWの最後の日曜日、
たとえばこの休みを利用し東京にお出でになっている方、
たとえばバカンスとは縁の無い時をお過ごしになり悶々とされている方
あるいは移動し続けて「そろそろ東京に戻らなくては」と思った方
この読書・談話会が、あなたの空白を埋めるに相応しい
文化的雪かきになるかどうかは分りませんが、
或はイデアの顕れへの引き金となるかどうかは分りませんが、
そして「諸君が諸君自身に出会うことができる場所」になると迄は
到底云うことなどは出来ませんが、
いずれにせよ、
「我々はそれぞれに明かすことのできない秘密を抱えて生きている」
のであろうし、それでも、
繋がりやメタファーからは逃れることの出来ない
世界に生きていると云える筈です。
勿論「二重のメタファー」に絡め捕られることなど無いように・・・

https://www.youtube.com/watch?v=-G1dYnGpJig
             羊毛とおはな『 白いキャンバス』

井戸のある路地の屋根裏部屋に通じる古い夢(古本)の中で
そこを隠喩としての告白の場とされるのもよいでしょうし、
時間を温めるのもよいでしょう。
そして記憶を共有することで自らの白いキャンバスに
あなた自身の色と顔を浮かび上がらせる
確かさへの手がかりとなれば幸いです。



【追記】(2017.5.2)

■『ドン・ジョバンニ』について

『ドン・ジョバンニ』についてですが
ウィキペディアやこちらのサイト
http://www.geocities.jp/wakaru_opera/dongiovanni.html
にて、物語の概要と登場人物とその背景が
そしてウィキペディアでは
一部ですが音楽も聴くことが出来るようです。
またオペラ・ドンジョバンニの対訳はこちらのサイト
https://www31.atwiki.jp/oper/pages/3075.html
で詳しくご覧になることが出来るようです。

で、個人的に思うのは
主人公が騎士団長殺しの絵の中にあるドン・ジョバンニと
オペラに描かれているドン・ジョバンニ=ドン・ファン像とは
明らかに異なるのではないかということです。
雨田具彦による絵はオペラに描かれたその形象・構図を借りた
いわば換骨奪胎の作品ではなかろうかということです。
もちろん、トリックスターとしての「顔長」の存在など
その特異性を発揮しているものに弟や恋人の死が
そして顔のない匿名的なシステムをめぐる思いが
隠喩としての告白となり、あるいは
イデアやメタファーとして介在しているのであろうと。


さて、

たぶん理解の道を辿ろうとするのは、
あたかも水にザルを浮かべんとするようなもの
なのでしょうが、
よろしければどうぞご参加ください。

「あたしが諸君に説いてあげられることはとても少ない。
なぜならその本質は寓意にあり、比喩にあるからだ。
寓意や比喩は言葉で説明されるべきものではない。
呑み込まれるべきものだ」

しかしこの物語のように
「恩寵がある」とか「信じた方がいい」など
到底云えそうもありませんが。


「たぶん時間はあなたの側についてくれます」












170502更新      



Copyright(C)2009-
NASCI All rights reserved.