修学院離宮


西浜より隣雲亭を望む



 修学院離官は京都の東北部、比叡山麓に近く、背後に御茶屋山を控えた景勝の地を占めている。山腹から山裾にかけての傾科地に、上・中・下のそれぞれに独立した三つの御茶屋を配置した雄大な構想になるもので、窮邃(きゅうすい)軒、隣雲亭、楽只(らくし)軒などの茶亭や書院などの建物を配置している。


十七世紀の中期に後氷尾上皇の御山荘として先ず、上と下の御茶屋が造営され、中の御茶屋は朱官御所として営まれ、
のち林丘寺門跡となっていたのを明治になってから離宮に編入されたものである。

下と中の御茶屋は、建物の前面に遣水(流れ)と小池の庭がこじんまりと整えられているが、最も高いところにある上の御茶屋は、一転して、大きい池を中心として船着、浜、中之島、様々な橋等を配した回遊式の大庭園となっている。 

 

 

     

  御幸門                            寿月観   

           

   

客殿一の間                        霞棚

       

 

  千歳橋                   隣雲亭よりの眺望

 

修学院離宮の魅力は様々に語ることができるでしょうが、私がまず感じるのは、なんと言ってもその雄大さと繊細さの対比の妙であり、自然の間々の林野や田園との融合です。造形形式美だけに頼らず、いわば解き放された融合美をここに発見できます。

桂離宮の建屋に重点をおく静的庭園構成に対してここでは、あくまで主役は自然そのものであり、それを取り込むことで、垂直移動を伴う、様々なる「見え隠れ」を演出し、動的回遊式庭園を展開している。




back to top 古都の旅境界茶論
KAFEと音楽と旅人たちの会話