長谷寺・室生寺


 奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山。豊山神楽院と号する。古来、山岳信仰の霊地で、天武天皇の勅命により道明が創建した本(もと)長谷寺に始まる。本尊の十一面観世音菩薩は平安時代には、貴族、特に女性の信仰が厚かった。西国三十三所の第八番札所。(国語大辞典(新装版)小学館1988より)

 

 山門



長谷寺のドラマトロジ―

 

この山寺は訪れるたびにその表情の変化と、

躍動的なスケール観に感嘆してしまう。

紅葉の秋、雪残る初春、そして白く大きな花咲く紫陽花の梅雨と、

三度ここを訪れました。

桜、牡丹、つつじ、紫陽花、そして紅葉と花木の彩りが

一年中絶えることのないこの寺は

空間においても、様々な対比と「見え隠れ」によって

スペクタクルな構成とドラマを演出している。

 

  

 登り廊

 

いかにも庶民的な、寺町を上り、

山門を抜けると

緩やかに、しかしどこまでも続くやうな

回廊が出迎える。

登り詰めた尾上の鐘ではその日

住職が若い僧侶を伴い

ほら貝の時の音を鳴らし始めた。

明らかに優劣異なる交互に吹かれしその音には

しかし師弟の心のハーモニーが

深く伝わり、山下にこだましていた。

 

 

本堂より本坊を臨む 

 

 

  

本堂

 

本堂の十一面観音は巨大であり、闇に包まれた御堂では

その御顔も全容もはっきりと拝むこと等できない。

振り返る礼場となる板の間は

かなたに大和連山を眺める舞台に続き

対照的に眩しく、圧倒的な景色が展開している。

 

 

本堂を臨む

 

本堂を後にし五重塔に向かう小道は

紫やピンク、そして始めてみる

大きな白い花びらをつける紫陽花に囲まれていた。

 

 

 

 本坊

 

五重塔から下り、本坊に立入ると

撮影のための長いすが並べられていた。

しばらくして、おそらくは壇信の高僧たちであろう

記念撮影のため集まり始めた。

私はそんな巡り合わせに感謝し、撮影させてもらいました。

黄色の僧着とコントラストを成し、

背景には寺のほぼ全容が見渡せる深緑のパノラマが広がっていた。 

 


室生寺

 

奈良県宇陀郡室生村にある真言宗室生寺派の大本山。山号は室生山また宀一(べんいち)山。悉地院と号する。白鳳九年天武天皇の勅願による役小角(えんのおづの)の開創と伝えられる。宝亀年間賢憬(けんけい)が堂宇を建立し、空海が真言道場として完備。女人禁制の高野山に対し、女性の参拝を許したため女人高野の名がある。金堂・五重塔・釈迦如来像などは平安初期の作。。(国語大辞典(新装版)小学館 1988より)

 

 

 

室生寺はいかにも山岳寺院として、日本の「奥」の思想をかたちづくっている。長谷寺の持つ庶民的開放性に対し、いわば聖域として容易な到達を拒む深さを感じることができる。室生川をわたり表門から仁王門、よろい坂、金堂を抜けようやく五重塔を臨むことができる。山林ふかくに、ひっそりと思うより小さく控えめに佇むその姿は、しかし可憐で美しく、「奥」である故に、さらに私たちを魅了させているのかもしれない。



back to top 古都の旅境界茶論
KAFEと音楽と旅人たちの会話