三月、二月堂辺り


 三月堂

正式には法華堂(国宝)といい天平12年(740)から
19年の創建と考えられている東大寺最古の建物です。
毎年、陰暦三月に法華会が行われるところから三月堂の通称となったようです。
礼堂は鎌倉時代大仏様(だいぶつよう)で再建され、写真左側四間が正堂、右側二間が礼堂でその「境界」である間の二間で繋がれています。増築によって生じたずれが、不均衡非対称のあたらしい形式美を生み出しています

堂内には本尊の不空羂索観音菩薩像を中心に合計16体もの仏像が所狭しと並んでいます。

 


 二月堂

御水取で親しまれている月堂は江戸時代に再建された建物で、
斜面に建つために、足場をくみ上げて床を支える懸け造り(懸崖造り)となっています。

 

ここから大仏殿を眼下に見ながら、奈良の緑と町並みを一望します。

雨に霞むときは、水墨画の世界が現前し、

また夕暮れどきには、沈み行く太陽を正面に拝みます。

 



 宝珠院を左に見ながら、
 二月堂から正倉院へ
 向かう坂道は

 寂しくもあり、しかし

 その土塀に囲まれた石畳は
 古都の町並みに哀愁と美しさを

 やさしく醸成させている。  

 

 



back to top 古都の旅境界茶論
KAFEと音楽と旅人たちの会話