三月堂
正式には法華堂(国宝)といい天平12年(740)から 堂内には本尊の不空羂索観音菩薩像を中心に合計16体もの仏像が所狭しと並んでいます。 |
二月堂
御水取で親しまれている二月堂は江戸時代に再建された建物で、
斜面に建つために、足場をくみ上げて床を支える懸け造り(懸崖造り)となっています。
雨に霞むときは、水墨画の世界が現前し、
また夕暮れどきには、沈み行く太陽を正面に拝みます。
宝珠院を左に見ながら、 寂しくもあり、しかし その土塀に囲まれた石畳は やさしく醸成させている。 |
back
to top
古都の旅
境界茶論
KAFEと音楽と旅人たちの会話