試験会場での注意(ヴァーチャル試験体験)




試験前日の準備から


まずは製図用具から
席についたら、製図板をセットしますが、脚が、がたつかないよう、
ゴムなどの滑り止めを用意しておきましょう。
または、学校でもらった三角脚を持っていきましょう。

消しゴム、サンスケ、三角定規はそれぞれ大・ちび1つずつ、それから
使い慣れたシャープペンと予備のもう一本、
鉛筆も一本は用意しておいたほうがよいでしょう。
それからチェック用の赤青の色鉛筆やマーカーなど、
あとはいつものテンプレート、電卓、時計を忘れずに。
またポッケに入るように縮小したチェックシ−トを持っていくのもよいでしょう。

それから、ハンカチやハンディタオル、ティッシュは必携です。
また必要な方はヘアバンド等も
また体力に自信のない方はドリンク剤やカロリーメイト、
小腹の減ったときのための
バナナなど
持っていくのもよいでしょう。

 

試験当日の注意ですが


まずは朝食は腹八分目程度に押さえて、必ずとりましょう。
試験会場には事前にもう一度場所を確かめた上
30分前には行くようにしましょう。

会場に着いたら、その席を確認し、近くの自販機に行き
BOSS 7や愛煙のたばこなどで気持ちをリラックスさせ
頭をクリアにさせましょう。
さらにそれらを余分に購入し
トイレタイムに備えます。
(飲食の持ち込みや持ち出しはおそらく禁止されていますが、見つからない大きさなら・・なんて)

さて席についてですが、製図版をセットし、製図用具を並べますが、
必要最小限のものだけを机上に並べあとは机下のもの入れにでもしまっておきましょう。
消しゴムや鉛筆などはすぐにころがっていってしまう。
 


さあ、試験開始です


問題用紙、解答用紙が配られたら、真っ先に名前と受験番号をカキコしましょう。

そしてまずは問題用紙ではなく解答用紙から注意してみていきましょう。

解答用紙を見る事で課題の規模や要求図面、
要求レイアウトをまず確認できるからです。
過去において作図位置を間違えたり、
思い込みで要求外の面積計算や設計趣旨を考えて
時間が足りなくなってしまった例はいくつもあります。

問題文の読解およびチェックに入りますが、
チェックにはどの段階で行ったかが分かるように
その色やしるし方に差別化を図りながらすすめましょう。
(少なくとも3度は読みましょう。)

「問題文冒頭にある条件」、「敷地周辺条件」、「特記事項」をしっかりチェック!

一通り読んでみて複雑な条件で手応えのある問題だなと思ったら、しめたもんです。
なぜなら皆さんはこれまで様々な多くの特殊条件をもうすでに経験しているからです。
そして、なあんだ拍子抜けの簡単な問題だなあと思ったときこそ要注意です。
学科試験と同様に平均点が上がり、つまらない、
普段はたいして大きな減点にならないようなミスが、命とりになってしまうからです。
そのようなときこそ特に念入りなチェックが必要になるわけです。

さあゾーニングや動線計画、面積配分などのエスキースにとりかかりましょう。

まずはアプローチや駐車場、広場、隣接地条件など

配置計画上のポイントには十分に注意を払ってください。

これは気がついたときには後の祭りになる可能性が極めて高いからです。

次に諸要室など平面計画に入りますが、
第一に100u以上の大きな部屋のレイアウトに目をむけましょう。
そして
2方向避難を第一に、さらに機能動線を考慮して階段位置を決定していきます。

大体の室レイアウトエスキースをやってみて無駄なスペースはありませんか?
もし、意味なくあいてしまっているようなところがあれば、
そのプランには必ず見落としか、何らかの機能的欠陥があるはずです。
注意してもう一度問題文をチェックしましょう。

一時間半たってエスキースにほぼ目安はつきましたでしょうか?
エスキースで、もし、この辺で行き詰まってしまったら、ちょっとトイレタイムで一息いれます。


で、このトイレタイムですが、



これは非常に重要です。

まず、もちろん用を足すため、
そして気分転換とリフレッシュに、

で、じつは一番重要な目的に、
自己チェックがあるわけです。

試験とはいえ、トイレは自由です。
このとき、すぐ近いドアから教室をそそくさと出る事などせずに
まわりの様子をよく観察しながら(オフレコ〜カンニングです)

トイレタイムとしましょう。
なーんだみんなまだまだじゃないかと、
安心する事もできますし、
あるいは、思わぬ配置計画などを見て、

自分の大いなる勘違いを発見できる機会にもなるわけです。

たぶん堂々とカンニングしたとしても、
退席処分にはならないでしょう。(責任は持てませんが。)
そしてトイレでポッケのチェックシートで確認するのもよいでしょう。

ですからこのトイレタイムはエスキースに行き詰まったとき、
エスキース終了時、作図途中、そして最後の30分のチェックタイム前に
あわせて2〜3回は利用しましょう。

 

さあ、詰めに入りましょう。

 

諸要室は計画できましたか?

避難防災計画など法規チェックは大丈夫ですか?

特記事項などの条件は満足してますか?

高齢者や地域環境への配慮を忘れていませんか?

それらが確認でき、エスキースがほぼ満足できたなら,

まず「設計趣旨」「面積計算表」など作図以外の要求事項から
先に書くようにしましょう。

これを後回しにしていると最後の追い込み時には、
落ち着いて考えをまとめるなど、もう疲れていて頭は回らなくなっているものです。
エスキース終了と同時に書いてしまうべきです。

さて、トイレタイムで一息いれて、

 

いよいよこれから、体力勝負の作図です。


もうここまできたらいきおいで行っちゃいましょう!
とは言っても、作図中また様々な用件に気がついたり、
計画の矛盾点を発見したりしてなかなかペンが進まなくなる事もあるでしょう。

そんな時は、これまでやってきた苦労や、経験を思い出して、
問題文の意図や、法規上、そして利用者の側に立ったときの
計画における
優先順位を、自分の中で整理してみましょう。

そして、優先下位にあると判断できたものから、
容赦なくそれを犠牲にして、作図をすすめていかなければなりません。

割り切りと判断力が必要なわけです。よろしいですか?

こだわりは、あっさりと捨て去りましょう。

作図が進んでそろそろ疲れもピークに達してきたら

またトイレタイムですね。

回りを見て、まだまだの様子を確認したら
廊下で伸びや体をまわすなどして余裕をかまして、トイレしましょう。

さあいよいよ佳境に入ってきました。

いいですか

どんな事であろうと

未完成は即失格です。


どうですか、ほぼ目安はつきましたでしょうか?


さあ開始から約4時間半、終了1時間前になったら、ほぼ全体像が見えていなくてはなりません。

なに、まだ断面図には着手もしていない。
あっ隣では、もう「とんとん」やり始めている。まいったなあ。
困りましたねえ。でも慌てる事はありませんよ。
こんな時間帯で「とんとん」やる人は、たいてい見落としがあるものです。
あなたのほうが、たぶん注意を払ってきた分、計画はしっかりしているはずです。

最後の馬鹿力を発揮しようじゃありませんか。
べつに、要求では定規を使う事は明記されてませんよ。

いいですよ、できるところはフリーハンドでやっちゃいましょうよ!

いいですか

当然、作図にも優先順位があるわけです。

とにかく、書く事、要求諸要室間仕切りは、全部書けましたか?

でしたら、まず、時間が迫っているのだから、
室名を全部書き入れましょう。室面積明記があれば、それも忘れずにね。

駐車スペースは適切ですか?
ハートビル法に基づいた階段や廊下になってますか?
これらも、もう一度チェックしましょう。

内部の家具レイアウトやブースレイアウトなんかは、その後、
フリーハンドでもいいじゃないですか。

さあ断面図は、要求にその切断面の位置指定がないかチェックしてくださいよ。
それから構造表現は、スラブや梁、基礎まで要求されていますか?

要求されていなければ、簡略表現で行っちゃいましょう!
階数、階高、天井高さ表示は忘れずに


いよいよ残り30分です。


本当はここですべての作図が終了し、最終チェックを行わなくては行けません。
しかし、まだ作図ができていない君たちは、もうわずかで完成なのですから、
とにかく要求図面を満足させる事に集中して、書き込みを続けましょう。

避難扉はしっかり避難方向に書き込む事ができましたか?
いいですよ、これもフリーハンドで。
アップ方向矢印は?スロープの書き込みは?
地階位置範囲表現は、平面も断面もできてますか?
出入口表示は?

道路歩道の切り開きは書きましたか?

境界線表示はしっかり表現できていますか?

さあ外構植栽表現ですが、これは、最後に残しておいてもいいのですが、
同時に絶対書かなくてはいけない事項であり、もっとも速く書く事ができる作業でもあります。
またもや
フリーハンドの出番です。
プライバシーや機能性、動線を考えて一気に書き上げましょう。
人と車の動線範囲に区別がつくように、ぺーブメント表現として、
ハッチや点描表現を加えましょう。

やっとこさ滑り込みで、なんとか完成しましたね。

最後の5分でもう一度、書き残しや、うっかりミスのチェックをおこないましょう。

あっ!見つけちゃったよ〜、庇書き忘れてるよう。  ウッ!


「 はい終了です!・・・ぺんを置いてください。
問題用紙と解答用紙をそれぞれ別々に
後ろから回収します。はい止めてください! 」


それでも君は前のほうに座っているからまだ30秒は時間があります。
書き残しはいけません。

そのペンを取り上げられない限り、ぎりぎりまで、ねばりましょう。


ここであきらめるわけにはいかないでしょう。

ちょちょちょっとま、ま、まってっと、やった、できたよ〜 

助かった粘った甲斐があったよ。 


ご苦労様でした。(;^_^A

でも皆さんはこんな事にはならないように、

時間配分にも十分気をつかって試験に臨んでください。

そして当日のためにくれぐれも体調には十分に気を遣ってください。

  

皆さんのご健闘にエールを送らせて頂きます。



 
合格祝賀パーティで「いっちゃいましょう」!

  

心より皆さんへ・・・ NASCIでした。



back to top  send mail to NASCI